「その間抜けと一緒に行動をしているお前は何なんだよ!」「美人だ…冗談だ。」 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

中世まで、この世は「仮の世」であった。死後の世界に真の幸福があると考え、現実の苦しみに耐え、極楽往生を願ったのである。近世になり、この世は「憂世」から「浮世」に変わり、「目前の極楽」が悪場所に誕生し、生きている今を楽しむ時代に入った。


ところが「仮の世」は退けられたはずなのに、今の都もやはり世の中は「借りの世」だったと、西鶴は「今の都も世は借物」と題名の中で言う。つまり借りて生きることが始まったのだと。それの中心は金銭の貸し借りであり、それを中心的に担うものは仲介者の「借次屋」であり、決定権を握る主人公は「手形」だということになりそうだ。


                      日暮聖「近世考 西鶴・近松・芭蕉・秋成」



2009-07-06 は、貯蓄大好きとされてきた日本人の実情(統計の入門資料としても)。そして日本が政策的に息の根を止めた後、中国で消費者金融を解禁という皮肉ニュースから1年…。


プロミスが中国本土に参入 中間層照準、金利最高50%
>プロミスは23日、中国・深セン(センは土へんに川)市で消費者金融を営む認可を当局から得たと発表した。完全子会社のプロミス香港が、深センの消費者金融会社に資本金の60%分にあたる3千万元(約4億円)を出資し、傘下に収めた。7月に営業を始める。
中国本土では、消費を刺激して内需を拡大しようと「中国版消費者金融」が試験的に導入され始めている


かたや「社会主義」国家において内需拡大のための消費刺激策として消費者金融に着目。かたや「社会正義」の為に消費者金融業撲滅。しまいには、中国資本が日本の消費者金融業買収を狙っているみたいな話まで飛び出す始末と来た日には。 


>深センの人口1人当たりの国内総生産(GDP)は中国トップ級。プロミスは、月収8千元(約10万円)程度のホワイトカラーの中間層をターゲットに、無担保無保証ローンを「即日審査」で提供し、差別化を図る方針だ。交際費などで現金が急に必要になった勤め人らの需要を見込む。中国での上限金利は、中国人民銀行が定める貸し出し基準金利の4倍まで。1年物金利だと現在は21%超になるが、「手数料」には決まりがなく、プロミスは事実上、最高40~50%の金利で貸し付ける模様だ。(朝日新聞 2010年6月23日19時18分)


ただし、中国人が果たして義理堅く返済してくれるかといった問題から、再びグレーゾーン金利で勝負するのとかといった問題を孕むわけですが。


91 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/06/28(月) 22:00:10 ID:0quE+wZM
所で韓国の消費者金融どうなった?
あそこも最高利息49%程度じゃなかったっけ?
利息変ったんかな。


93 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/06/29(火) 01:45:35 ID:x/igXLJp
日本でサラ金という業種が成り立ったのも信用情報機関の情報で不良債権を未然に防げたから。
中国なら妥当な金利だろう。

>>91
韓国は相変わらず美味しいマーケット。
日系二社で既にシェア7割(w
アコムとプロミスが参入を検討し、国内では社債償還のために現金を手元に残すため既存の顧客の8割に有し停止している武富士ですら間接的に参入という状態。
http://news.livedoor.com/article/detail/4504559/


元々、日本でも消費者金融といえば特にその創業期は朝鮮系の方々が結構おられたと聞いてますし、普通にノウハウを本国でも適用してみたといったところでしょうか。


大阪府:「貸金特区」設置提案へ 上限金利引き上げを検討
>規制の強化で中小事業者などが違法な「ヤミ金融業者」に流れるのを防ぐことが狙いだが、実施されれば全国の貸金業界に影響が出ることは必至だ。


橋下知事は金融会社の弁護士もしていたそうですし、馴染みがあるのかもね。私はこの特区構想には賛成。税金免除系ではなしにこの種の法や規制の一部を無効化する特区は社会実験として色々と試してみるといいと思います。


>構想によると、中小事業者向けの1年以内の融資は上限金利を改正前の年29.2%に戻すほか、個人に返済能力があれば総量規制を超えた無担保融資ができるよう緩和。府内に本店を置く貸金業者が府内の店舗で融資する際に適用することを想定しており、借り手は府民でなくてもいい。(毎日新聞 2010年7月4日)


龍馬伝の頃でも敗戦後でも構いませんが、資本の無さに涙した頃を思い起こせば、ダブついているほどに資本があるということを当時の欧米列強に習う形(=貸付)で活かすとか。


世界の富裕層14%増 09年、日本は2位
>米コンサルタント会社ボストンコンサルティンググループは11日までに、世界の2009年の富裕層が前年比約14%増の1120万世帯に上り、資産総額はリーマン・ショック前年の07年に迫る111兆5千億ドル(約1京200兆円)に回復したとの調査結果を発表した。国別では、米国が470万世帯で首位。これに日本、中国、英国、ドイツが続いた。
米主要メディアによると、調査は100万ドル(約9千万円)以上の金融資産を持つ世帯を「富裕層」と位置付けた。富裕層は09年、世界の全世帯の1%に満たなかったが、世界の富の約38%を保有。寡占率は08年より2ポイント高く「富の集中」が一層進んだ。(2010/06/11 23:37 【共同通信】)


日本をギリシアと単純比較する議論が参院選レベルでも横行orz それが相対的なものにせよ、円高=円の信頼が進んでいるというのに。正しく合成の誤謬の世界版で先進諸国が一斉に財政再建モードに入れば二番底の様相を呈してきたし、国家として金がダブついているというポジションは絶対的優位だと思うのだけど…また目立たない形でお買い物タイムを待ちわびているの?


9 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2010/06/12(土) 01:13:32 ID:BBZ9ByPT
http://www.vancouversun.com/business/fp/Canada+rich+richer+during+financial+crisis/3137263/story.html

米国 470万世帯
日本 120万世帯
中国  67万世帯
英国  48万世帯
ドイツ  43万世帯


所得税の最高税率上げ検討=消費増税への反発考慮か-枝野氏
>民主党の枝野幸男幹事長は4日、テレビ朝日の番組で、所得税の最高税率について「引き下げすぎたということについてはしっかり見直すべきだ」と述べ、引き上げを検討する意向を示した。菅直人首相が消費税増税に言及したことを踏まえ、高額所得者への課税強化によって、低所得層の理解を得たい考えとみられる。所得税の最高税率は1999年に50%から37%に引き下げられたが、07年には40%に上げられた。(時事通信 2010/07/04-13:39)


税に関して民主も自民も直前に不勉強なせいか色々とアドバルーンを上げすぎ。山中貞則先生 が草葉の陰で泣いているよ。貨幣=国家への信頼ならば、税金=政府への信頼です。長らく続いた慢性病としてのデフレをどう治療するかという点で、金融政策と税制を両方使うという点で反対などないだろうに。


34 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/04(日) 17:10:50 ID:zJsBH9Bx0
 1.カルロス・ゴーン(日産自動車社長)8億9000万円
 2.ハワード・ストリンガー(ソニー会長兼社長)8億1400万円
 3.北島義俊(大日本印刷社長)7億8700万円
 4.アラン・マッケンジー(武田薬品工業取締役)5億5300万円
 5.金川千尋(信越化学工業会長)5億3500万円
 6.細矢礼二(双葉電子工業会長)5億1700万円
 7.三津原博(日本調剤社長)4億7700万円
 8.里見治(セガサミー会長兼社長)4億3500万円
 9.古森重隆(富士フイルム社長)3億6100万円
 10.稲葉善治(ファナック社長)3億3100万円


1位、2位はともかく5位に金川会長が入っていて少し嬉しかったり(笑)。


富豪のバフェット氏とゲイツ氏、「財産の半分は寄付を」
>バフェット氏とゲイツ夫妻は過去1年間、慈善活動への積極的な参加を求めるため、多くの富裕層と食事会を行ってきた。バフェット氏らは、この慈善キャンペーンに「Giving Pledge」と名付け、存命中または死後に少なくとも財産の半分を寄付するという意思を公的に書簡で示すことを求めている。
ゲイツ氏とメリンダ夫人が創設した慈善基金団体「ゲイツ財団」の元代表で、現在はゲイツ・バフェット両氏の顧問を務めるパティ・ストンシファー氏によると、米住宅建設大手KBホームの創業者エリ・ブロード氏など4家族が16日、寄付に関する誓約に合意した。(2010年 06月 17日 10:20 JST)


竹中平蔵はこういうときはどういうコメント をするの?しかし、嫌~なことは民主と自民のワルツの中でみんなの党が存在を大きくする=竹中の復権でしょう(直接的なブレーンは高橋教授としてもね)。普通に弱者のために使われる=社会保障として使われるならば同じことでしょうが(それとも紙幣に名誉のために名前でも刻んで配って欲しいということ?)。


法人税 「40%は高い」といいながら実は…ソニー12% 住友化学16%
>試算は大企業に対する優遇税制が一段と強まった2003年度から09年度の7年間を対象にしています。経常利益の上位100社(単体)で負担率は平均33・7%でした。
財界は法人税の実効税率を25%に引き下げるよう政府に要求していますが、日本経団連の会長企業、住友化学が払っている法人課税の負担率はわずか16・6%でした。前会長の企業、キヤノンは34・6%です。自動車メーカーでは最大手のトヨタ自動車が30・1%、本田技研工業は24・5%でした。電機ではパナソニックが17・6%、ソニーが12・9%。鳩山由紀夫前首相が大量の株式を保有していたブリヂストンは21・3%でした。大企業は研究開発減税で大幅な恩恵を受けるほか、海外進出を進めている多国籍企業には外国税額控除などの優遇措置があり、40%の税率は骨抜きにされています。(2010年6月24日(木)「しんぶん赤旗」)


赤旗さんのタイムリーすぎる記事(ピックアップしている企業も塩味効いてます)。グラフなんかを見れば花王などが下位にあることから海外生産比率がそのまま効いているのでしょう。普通に研究開発減税(国内)の拡充すれば、別段法人税を下げる必要はありません。本当は内需拡大(人口増という根本解決)すればそれすらも必要ないと思ってますが…。


18 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/06/27(日) 11:17:25 ID:gq+3EXee0
さすが確かな野党さんは違う。

つか、別に税金も高くないし、社会保障負担ははるかに低い、
人件費も非正規労働者の身分保障も企業の労働環境も先進国最低レベル。
なのに成長出来ないんだから、日本の企業トップってバカの集まり違うの?


先に公表された高額報酬経営者リストで赤字企業や無納税企業も堂々と名を連ねていましたからね。


69 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/06/27(日) 11:32:43 ID:2feaChlA0
優遇処置を廃止したら法人税減税しても増税w


118 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/06/27(日) 11:47:34 ID:63CTSOfY0
一般会計税収の推移
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/010.htm
1990年60兆、消費税3%→ 2009年37兆 消費税5%

GDPの推移
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
1990年445兆→2009年525兆

※GDPが拡大しているのに税収が減っていますね。
税収不足だからと消費税が3から5%に増税されましたが税収は減りました。

法人税と金持ちが減税されたからです。
法人税をさらに下げて消費税で補う為には消費税25%以上必要になる。


711 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/06/27(日) 14:31:29 ID:ycGrX/okP
大企業経営者の言い分

ワープア、非正規には自己責任、甘えるな、社会の責任にするな。

企業は国際競争力が厳しい、法人税は高い、企業は優遇すべき←十分甘えている。


767 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/06/27(日) 14:44:10 ID:63CTSOfY0
各種税収の対GDP比
http://f.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20100627033749

GDPに対して法人税・所得税は減少  消費税は増加


893 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/06/27(日) 15:27:32 ID:L1cSz8uZP
たとえば、EUの場合、談合の罰金は総売上の最大10%です。日本のゼネコンや商社、重機などが売り上げ2兆円として、1回の談合で最大2000億円の罰金です。法人税を引き下げるかわりに、罰金もEUなみにしてはどうでしょう。おそらく毎年数兆円の罰金収入があるのでは。経団連も喜ぶし、国も助かります。


つまり法人税を議論するには、
 ・実効税率はどうか。ほんとに高いのか
 ・社会保障費の企業負担は欧米と比べてどうか
 ・談合罰金が欧米より極端に低いが、それはそのままか

などの論点があるわけです。これらをクリアーして法人税を下げるなら、それはそれでよいのでは


米ムーディーズの格付けをS&Pが引き下げも-金融規制改革法案で
>米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は同業のムーディーズの短期債務格付け「A-1」を格下げの方向で見直す「クレジットウォッチ」に指定した。

S&Pは29日の発表資料で「最近の米国の法案を受けて格付け会社の利益率が低下し、訴訟関連コストが増加する可能性があり、ムーディーズの事業リスクの増大が見込まれる」と説明した。(ブルームバーグ 6月29日)


格付会社という”信頼”を司る企業同士で”信頼”格下げする宴。しかし、よくぞゴミに高格付して詐欺の片棒を担いでおいて訴訟起こされずに済んだね。不思議です。


“新自由主義とらない”インドネシア大統領が公約
>ユドヨノ大統領は、大企業や富者が潤えば、その下の層や家計も潤うとする「トリクルダウン」理論を信じていないと強調。「発展途上国では機能しない。一部に当面の成長をもたらしても、残りの部分では人々が援助を待ち続けることになる」とのべました。


もう一本、赤旗より。前回の東アジア通貨危機に学び、今回の経済危機を乗り切った地域大国。各地で独立の気運や宗教問題もあり非常に統治は困難と見ていました が、まずは経済成長に専念することで国家的統合性を取り戻されました。


>ユドヨノ氏の副大統領候補であるブディオノ前中央銀行総裁も二十日、国内市場を無視して過度に外国市場に依存すべきではなく、輸出依存度の低い現在のバランスを維持すべきだとの考えを示しました。(2009年5月22日(金)「しんぶん赤旗」)


インドネシアもまた隣国と基本的には陸続きではありませんし、そして豊かな地下資源だけでなく、人口という資源をも抱えていますからね。


<アニメ感想>
金曜
・伝説の勇者の伝説 第1話

今期新番チェック1本目。一応15本近くチェック予定でスケ組んでます。

原作を12巻までは読んでいたのでそれなりに内容理解は出来たのですが、初見者には時間軸も場所軸も含めて厳しめ。第一回は普通に現地のドタバタバトルだけで良かったんじゃないのかと(いきなり登場人物増しーの過去話始められーされてもね)、主役2人組の合いの手が途中途中他のカットに切り替わるせいで、テンポが非常に悪い。絵は悪くないだけにもったいない。


土曜
・祝福のカンパネラ 第1話

絵はいいし、キャラを可愛く描こうとしている気持ちは分かる(特に初登場シーンで説明文を添えてくれるのはありがたい)…けれどそれらの+点を総て帳消しにするほど女性キャラが多過ぎるわw


日曜
・生徒会役員共 第1話

演出で立体感含めて何か新奇的なものを追求しようとしている点はがんばっていると思うのですが、シーン毎の間というか、1話脚本としては原作の4コマの足りなさに引き摺られているかなぁと(絵はそもそも原作自体針金くんみたいですから美化されていると思われ)。



文字の上(=上田秋成「雨月物語」貧福論)で、剣から金へと転換を図ったが、しかし、ここには武士という存在そのものを脅かしかねない危険性も秘められている。武器を持たない武士とは、どのような存在として在ることになるのか。土地の所有による支配から、金による支配への転換。とはいえ、この支配は同等の支配を意味しているのか。金によって何が支配されるのか…。封建制と貨幣経済の共存する日本の近世がかかえる特有の問題が姿を見せ始める。


叙述の面からいえば、ここで興味深いのは「金の徳」という言い方をしている点である。武器で天下を取るのではなく、金の徳で自ずと人が集い従ってくるというように、「徳」という言葉と対にすることによって「金」には平和的・道徳的イメージが仕掛けられている。読者の意識化に肯定的イメージを滑りこませようという意図である。


                     日暮聖「近世考 西鶴・近松・芭蕉・秋成」


近世考―西鶴・近松・芭蕉・秋成/日暮 聖
¥2,940
Amazon.co.jp
▲近世文学(というか、そもそも歴史好きでありながら文化は疎いを通り越してダメダメさんなので)をざっくり飛ばし読み出勉強できるかなぁというぐらいの軽い気持ちで手にとったのですが、貨幣・都市経済の発展という中世と近代を繋ぐ近世という時代の空気を感じ取れました。