お前は曹操を恐れぬが故此処に来ている。天下を俺と共に担う程の傲慢なゆとりがお前の心中にはある。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

かつては、領土こそが国のパワーの源であった。最も広大な領土を保有する国家こそが最大の人口と最も豊富な資源や生産物に恵まれ、最大の富と力を持つと考えられた。したがって、各国は競って領土を拡張しようと努めたが、その目的を達するためには、戦争に勝利して他国に領土を割譲させることが必要であった。このような状況の下では、他国の軍事的脅威から自国の領土、独立、および国民の生命、財産を守ることが国家の最優先の目標であり、そのための中心的手段は当然軍事力だったのである。


(中略)


今や国の繁栄は領土の拡張によってではなく、主に国内の経済発展や自由な国際的経済活動を通じてもたらされるものとなった。加えて、ナショナリズムの興隆により、多民族を統治、支配することが著しく困難になったため、他国から領土を獲得しても、それが自国にもたらすものは、利益どころかむしろ膨大なコストであるという考えが一般的になっている。


          防衛大学校安全保障学研究会(編)「安全保障学入門(第四版)」


2008-09-17 は所詮、親子で作るパンケーキレベルのメディア(善悪)影響論。


新閣僚記者会見の視聴率は7・4%
>16日にNHK総合テレビで、生中継で放送された「鳩山内閣新閣僚記者会見」(午後10時20分~100分間)の平均視聴率が、関東地区で7・4%を記録したことが17日、ビデオリサーチの調べでわかった。中継は翌17日午前1時すぎまで延び、午前0時台の視聴率も、深夜としては異例の7・2~6.2%の高視聴率が続いた。(
SANSPO 2009.9.17 11:30)


私も昨晩じっくり見させていただきました。この視聴率はマスゴミに編集されない、国民に向けての各政治家の生の言葉を自分の目で耳で聞きたいと思った人々がそれだけいたのだと思います。農業新聞の記者が赤松農水相の際に猪の一番に質問を求めるシーンにちょっと感動してしまいました(真剣な必死さ、切実さが伝わって)。


「貸し剥がし倒産」の危機
>これまで「余裕の過半数」を背景に、党本部は銀行から借金を続けていけば、年間300億円規模の予算を運営できた。だが、その構造は「他人依存」でいびつだ。自民党本部の直近の政治資金収支報告書(07年分。08年9月公表)を見ると、前年からの繰越分を除く収入(252億円)の3分の2は交付金に依存している。機関紙の発行など事業収入は5億円余り。党員らが払い込む党会費は10億円に過ぎない。つまり、選挙次第で増減が激しい交付金の衝撃を緩和できる自主財源を欠く危うい財務基盤だ。


AERAは岡田の女性人気記事とかはしゃいでいるだけにしかみえない記事もあるけれど、これは良記事。小沢幹事長が4回予算編成すれば自民党は潰れるという発言の根源はこれじゃないのかと。


>東京・永田町にある自民党本部の土地は国有地のため、担保に差し入れられない。1966年完成の9階建てのビルも担保価値はほとんどない。このため、銀行融資を受ける際には歴代の幹事長と経理局長が連帯保証してきた。今選挙で比例で何とか復活当選した中川秀直元幹事長は、「幹事長を降りて融資や(連帯保証の)引き継ぎが終わると、ほっとしたものですよ」今回は借金が予定通り返済できない可能性が高く、借り換えの際にも「保証人」となる次期幹事長の荷は重い。「細田幹事長の後任選びは難航する」といわれる理由のひとつだ。台所を預かる宮路和明経理局長と木村義雄財務委員長がそろって落選したことも痛手だろう。


自民党議員が全員で連帯保証すれば「責任力」も示せていいんじゃないですか?だいたい野党の一幹事長+経理局長の人的保証なんてたかがしれているし、違った担保を金融機関は求めてもいいでしょう。


>借金を抱えて下野した自民を支えるのは、2兆円もの公的資金の注入を03年に受けたりそなグループだ。実質国有化され再建途上のりそなは、前述した自民への07年の融資残63億円のうち、約33億2500万円と過半を占める


このりそなの異様な融資残高の部分が、りそなに絡む闇として囁かれ続けることにひとつの信憑性を与えている部分ですよね(植草教授が追求していたなぜ急に竹中はりそなは救済したのか?とか)。


>自民党を形式的に「倒産」させ、債務を減額してもらい、新たな受け皿政党を用意して、そちらに議員が移る。こんな国鉄清算事業団方式を彷彿とさせるウルトラC再建案を示唆する関係者もいる。膿を抱えた組織から議員が集団離党し、借金もしがらみもない新しい組織に丸ごと移って、献金も交付金もそちらで受け取るやり方だ。旧自民党は解散、休眠させるなどの処理法はいろいろある。債務処理は、銀行と交渉すればよい。こうした「新会社」「受け皿組織」を利用した再建は法人では珍しくない。(AERA9月14日(月) 11時58分配信)


受け皿はこの記事では「みんなの党」を想定しているみたいですが、普通に平沼グループ(毀誉褒貶はありますが、私は気骨ある小泉・城内(+民主党で小林興起)議員が復活したことに素直に喜んでます)もありえます。人数だけならどっちもどっちだし、郵政ならぬ三分社化してみればいいんじゃない?(適当)


62 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/14(月) 21:25:43 ID:q1sIsEgS0
過去スレ

【政治】"公的資金投入後に急増" りそな銀行、自民党への融資残高3年で10倍
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166453985/l50
1 :ままかりφ ★:2006/12/18(月) 23:59:45 ID:???0
自民党に対する大手銀行の融資残高が05年末で約80億円に達し、3年間で倍増したことが17日、わかった。03年春に実質国有化されたりそな銀行が同期間に融資残高を10倍に急増させたためだが、三菱東京UFJなど3メガバンクは融資を圧縮しており、自民党から3メガへの返済をりそなが肩代わりした形だ。3メガは政治献金の再開を検討中で、再開すれば政権与党に対する融資の返済原資を今度は大手行自らが穴埋めする構図になる。利用者などからの疑問の声も高まりそうだ。自民党本部の毎年の政治資金収支報告書によると、05年末の銀行の融資残高はりそなが約54億円と突出。メガバンクは旧東京三菱(現三菱東京UFJ)銀行が3億7500万円、旧UFJ(同)、みずほ、三井住友各銀行が7億5000万円となっている。


メガバンクの融資残高は02年末で約33億円だったが、05年末には約7億円減の約26億円になった。一方、03年春の経営危機で約2兆円の公的資金が投入されたりそなは、02年末(当時は大和銀行)の残高約5億円から、05年末には約54億円まで急増させている。


940 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/14(月) 22:43:49 ID:H1iQmJVF0
【りそな銀行関係】

平田公認会計士:りそな銀行を監査中に自宅マンションから転落死。


鈴木啓一:朝日新聞で敏腕記者として知られた人物。次期天声人語執筆者と目されていた。りそな問題後、りそなの政治献金が10倍になっていることを記事にし東京湾に浮かぶ。自殺。


植草一秀:ご存知、経済学者のミラーマン。手鏡でスカートを覗き、痴漢逮捕。


太田調査官:国税調査官。りそなの脱税問題を調査中に手鏡でスカートの中を覗き、痴漢逮捕。



276 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/14(月) 21:47:57 ID:ZeXIh9Jx0
「民主党の政策には財源がない」

  というパンフを借金で刷ってた。


199 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/14(月) 21:39:50 ID:gdhzzZXJP
民主党議員の自己破産を笑えない自民党w


695 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/14(月) 22:23:41 ID:gdhzzZXJP
破綻寸前で借金踏み倒す気満々の自民党を見てたら、田中美絵子先生がとても立派に思える


全くですねwww凄いブーメラン。


218 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/14(月) 21:42:10 ID:JRecAZvz0
保守を自認する人達の集金力と購買層広げる力の無さは悲惨だね。

産経→地方紙以下の部数で、当然赤字
桜→ 経営危機
自民党→破産危機

ネトウヨも寄付したり、新聞購読ぐらいすれよ。下手すると自民党投票
した層調べても産経より朝日取ってるだろ、部数的に。


靖国神社もこの一覧に付け加えてください!


421 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/14(月) 21:59:53 ID:JRecAZvz0
自民党も産経も経営危機。共産党でさえ、赤旗党員に買って貰って余裕なのに。どんだけ支持者は金払い悪いんだ。公明党なんてどんだけカネ有るか判らんぞ。信者が寄付するから。


「自立」精神が足りないんですね、きっと戦後教育のせいですw


465 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/14(月) 22:03:38 ID:xlfU0HkwO
新聞「白旗」を刊行すべし


座布団100枚!!!赤旗や聖教新聞より読みたいかも。

305 名前:ケケ中 投稿日:2009/09/14(月) 21:50:20 ID:hwksFH4y0
ゾンビ政党には退場していただく(キリッ


946 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/14(月) 22:44:15 ID:HMTIl5xE0


   倒産しそうな中小政党なんて さっさと死ね!自己責任だ。
   人気の大政党、民主党にだけ援助すれば国は良くなるんだよ


                  新自由主義者


全部、無責任に吐いた言葉が我が身に降りかかってくると。


522 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/14(月) 22:08:59 ID:qTZimAJk0
                ,,'"""~~''''~"-,,,,,
                ""'  ''~'""
         |                  ;: ゙::´ ""`,
   ___|___|___         " ""' '''''
__|_________|`i
| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i||:\
| ̄ ̄i|自 ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i||:\:l
| ̄ ̄i|由 ̄i| ̄ ̄i|み ̄i| ̄ ̄i||:\:|
| ̄ ̄i|民 ̄i| ̄ ̄i|ん ̄i| ̄ ̄i||:\:|
| ̄ ̄i|主 ̄i| ̄ ̄i|な ̄i| ̄ ̄i||:\:|
| ̄ ̄i|党 ̄i| ̄ ̄i|あ ̄i| ̄ ̄i||:\:|
| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i|り. ̄i| ̄ ̄i||:\:|
| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i|が ̄i| ̄ ̄i||:\:|
| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i|と ̄i| ̄ ̄i||:\:|
| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i|う. ̄i| ̄ ̄i||:\:|       
| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i| ̄ ̄i||:\:|         ちゃんを救う会


自民党ちゃんは歴史的なな大敗に晒され支援が必要な状態になっています。

しかし政治活動の継続には300億円が必要です。

自民党ちゃんを救うためにどうか協力をよろしくお願いします。


地方自民ガタガタ 国会議員ゼロ、参院選「戦えるのか」
>秋田県では、衆院選の三つの小選挙区で全員が落選。1人がかろうじて比例で復活当選した。参院議員は1人もいない。県選管によると、衆参ともに選挙区で自民党の国会議員が姿を消したのは、55年の自民党結党から初めてという。


岩手・山梨・滋賀県は衆参含めて壊滅してしまい、反抗の足掛かりゼロとなりました。輿石・川端文科相はそれぞれ責任を果たしました。


>山梨県連の清水武則幹事長も「金丸信(元副総裁)というとてつもない大物がいたが、いまや国会議員はゼロ」と嘆く。衆院選では三つの小選挙区で全敗。衆参両院で全議席を失った。1日の緊急会合で前島茂松・県連会長代行が辞任表明したが、新執行部は決められなかった。


自民党で県全体に睨みが利くような大物議員はいなくなりましたね。その意味で保守王国を維持した福井県の稲田議員を評価する声が出るのも自然なのかorz


>「医師会が白衣を着て街頭で民主党の応援をしていた」と衆院選を振り返る茨城県連の海野透幹事長は、「社会保障費の削減が大きく影響した。もう一回弱者への政策を見直してほしい」と党本部に注文をつけた。七つの小選挙区では1人しか当選しなかった。衆院選と同日にあった知事選でも推薦候補が大敗し、県連会長の山口武平氏(88)が辞任する意向を固めた。(朝日新聞 2009年9月5日5時30分)


世界を動かすのは呪詛、怨嗟、怨念です。日本医師会は厚労族のドン丹羽をきっちり落とし、これまで自民王国だった北関東の崩落の象徴となりました。


自民党が撒いた「怪文書」に見る自民党の質的劣化 経済アナリスト 森永卓郎
今後出現するかもしれない新しい2大政党に道を譲り、極右政党として生きていくのが一番いいのではないかとさえ思うのである。そう考えると、このパンフレットがチープな右翼のビラに近いのも納得できる。もちろん、自民党の候補者でも、このパンフレットにあきれた人は多いようだ。わたしが出演した『テレビタックル』に登場した自民党候補者は、冒頭で述べた平沢勝栄氏のほか、下村博文氏、河野太郎氏も「こんなもの配らねえよ」と吐き捨てるように言っていた。そして、その3人は見事に小選挙区で当選したのである。誰が考えたのかは知らないが、自民党敗北を最終的に決定づけたのは、このパンフレットではないかとも思うのだ。「貧すれば鈍す」とはよく言ったものである。これで、日本の賢い有権者が共感すると思ったのだろうか。ここには、これまで4年間の実績や総括といった内容は1つもない。ただ、有権者に対して、「民主党に任せていては日本人は消滅する」「政権交代したら取り返しのつかないことになる」と脅しているだけなのだ。(日経BP2009年 9月15日)


これで今後の選挙で同じ轍を踏んで醜悪なネガティブキャンペーンを展開することがないとすれば、それは今回の選挙で自民党が残した功績の一つかもね。選挙公報の良い資料として語り継がれていくんじゃないですか?自民党は解散時期もそうだけれど、たとえば最初から政権下野を宣言して候補者数を200人ぐらいしか立てないとか、目玉区をできるだけ作り出さないような情報コントロールとか、色々と負けるにしてもその負け幅を小さくする術はあったと思うのに。なんというか小手先というか一番愚劣な策に走ったね。


自民一気に高齢化 衆院30代以下5人だけ
>衆院選の結果、三十代以下の自民党衆院議員は解散時の二十三人から五人に減少。四十代も二十三人にとどまり、五十歳以上の九十一人に比べ、少なさが際立つ。
参院議員も三十代以下は五人だけで、与謝野氏も「若い人」の範囲を「三十、四十、五十代」と表現した。大逆風の衆院選で、当選回数を重ねたベテランが何とか生き残り、地盤が固まっていない若手が軒並み、議席を失った結果だ。党総裁選に向けては、有志の中堅議員が脱派閥を意識し、独自候補の擁立を目指して活発に動いている。ただ、中堅といっても、中心的な存在は小野寺五典氏(49)ら四十代後半から五十代だ。(東京新聞 2009年9月13日)


しかし、ここで若手に~みたいな声が澎湃として沸き上がっていますが、それこそ民主党が前原党首では再生どころか致命傷を負いかねない事態になって結局ベテランの力で再生したのは忘れたんだろうか…。ただ、自民党のベテラン議員にこの人こそはという人もいないのが厳しいところだけれど(尾辻議員とかどうよ)。


39 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/13(日) 13:45:45 ID:ryiHds+b0
その5人が誰か、にもよると思うが…
誰か5人、名前を挙げて下さいませんか


661 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/14(月) 00:31:51 ID:m1m04i0OP
小泉進次郎 (28・神奈川11区) 小泉元首相の次男  関東学院大(経)w⇒ロンダ・・・コ大
井上  信治 (39・東京  25区) 井上眼科の次男   東大⇒ケンブリッジ大 別格
小渕  優子 (35・群馬   5区) 小渕元首相の娘   成城大(経)⇒議員になってからロンダで早大
松浪  健太 (38・比例近畿)   松浪健四郎の甥   早大(商)
徳田 毅   (38・鹿児島 2区) 徳田虎雄の次男   高卒・・・(帝京大中退)

政治家の子供だと国立でも裏口では入れるというのに・・・酷いバカ揃い


・・・・・・・・・・本当に若手に任せるの?(失笑)


237 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/13(日) 15:24:38 ID:IWOwwcGC0
ファイアーエムブレムでいうとユニットの半分がジェイガンみたいなモンだな。


321 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/13(日) 16:41:56 ID:PPtvf4Hy0
>党の将来を担う後継世代

参議院議員はどうなん?


329 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/13(日) 16:46:06 ID:yWpjOuFL0
>>321
秋元司(37・比例)
有村治子(38・比例)
荻原健司(39・比例)
丸川珠代(38・東京選挙区)
義家弘介(38・比例)
http://www.publistella.net/list/?st=1&agmo=30&agle=39&hs=3


( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽ笑い死にそう


366 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/13(日) 17:05:01 ID:yWpjOuFL0
>>329
ついでなんで参院民主の30代議員も集めてみた。

梅村聡(34・大阪選挙区)
友近聡朗(34・愛媛選挙区)
中村哲治(38・奈良選挙区)
林久美子(37・滋賀選挙区)
平山幸司(39・青森選挙区)
松浦大悟(39・秋田選挙区)
吉川沙織(32・比例)


508 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/13(日) 19:08:52 ID:52Uz8J5G0
自民党の世襲率
選挙前 108人/305人(35.4%)→ 選挙後 55人/119人(46.2%)

民主党の世襲率
選挙前 16人/113人(14.2%)→ 選挙後 32人/308人(10.4%)

ちなみに衆議院の各党議員の平均年齢
自民党 2005年衆院選後 53.3歳 → 2009年衆院選後 56.6歳
民主党 2005年衆院選後 48.3歳 → 2009年衆院選後 49.4歳


党再生どころか普通に事情は悪化したね。もしも「保守」を旗印に再生を図ろうとしているなら平沼グループに今度は(中川幹事長は無礼な態度で激怒させたけれど)三顧の礼で迎え入れて彼らに核になってもらうしかないんじゃないかい?(平沼氏は既に自民党からリベラルは出て行け!とか吼えていますが)


自民党中堅・若手議員らが会合 麻生首相以外の候補に統一して投票すべきとの認識で一致
>16日に召集される特別国会の首相指名選挙に関して、自民党の中堅・若手議員らが7日夜、東京都内で相次いで会合を開き、麻生首相以外の候補に統一して投票すべきとの認識で一致し、8日午後に行われる両院議員総会で訴えていくことを確認した。
自民党の菅原一秀衆院議員は「首班指名については、それ相応の方を統一して書こうと」と述べた。山本一太参院議員は「まず、旧経営陣は、全部いなくなってもらう。野党自民党の執行部ができるわけですから、そこには入らないでもらう」と語った。(FNN 9.8)


どうせ野党なんだから普通に麻生でも良かったでしょうに。あげくに落ち着いたのが若林元農相でしょ?意味がわからない。ちなみに山本一太は既に当選回数からも役職からしても普通に経営陣じゃないの?50代の癖にいつまで若手のつもりでいるんだか。こんなのが跋扈している限り、民主党の敵失待ちで自力再生はないよ。


2 名前:ビーフ・・・・・φ ★ 投稿日:2009/09/09(水) 05:51:46 ID:???0
●この悔しさを忘れない!  2009年9月7日:パート4


 午後(夜の)11時。 東京の部屋でパソコンを起動させた。
 午後7時15分からテレビ番組の収録。
 自民党と民主党、みんなの党から「8人の議員」が出演した。
 「石破茂農水大臣」も中継で登場。
 「民主党のマニフェスト」をテーマに議論を繰り広げた。 
 
 依然として、うまく「笑顔」を作れない!(苦笑) 民主党の出演者たちは「高揚」していた。
 いや、完全に「勝ち誇って」いた。 2009年9月7日の夜。
 日本テレビのスタジオ。 4人の民主党議員の得意気な表情。
 今日の「悔しさ」を忘れないようにしよう!(ギリギリ)
 少しずつでも「国民の信頼」を取り戻し、4年後(?)には必ず「政権」を奪還する!
 そうじゃないと、日本に「政権交代のサイクル」は生まれない!!
 
 午後(夜の)9時40分。
赤坂議員宿舎2階の会議室で行われていた「若手・中堅議員の会合」(呼びかけ人の集まり?)に合流。30名近い議員が集まっていた。
 細かい議論の中身は書かない。
 が、次の3点については「共通認識」があった気がする。

「この総裁選挙を派閥主導でやってはならない!」
「旧経営陣には総退陣してもらう!」
「このグループで(一致して)誰か特定の候補者を担ぐという趣旨ではないが、
若手・中堅のグループが総裁選挙の主導権を握る必要がある!」
 
 うーむ。
 この「梨」はスゴく美味しい!(ニッコリ) え?
 熱い日本茶がもう一杯欲しいって?!
 分かりました。

山本一太の「気分はいつも直滑降」 http://ichita.blog.so-net.ne.jp/2009-09-07-3  


126 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/09(水) 07:00:46 ID:xvJ16e3c0
山本○犬の日記

2008年2月24日 「小選挙区重視は当然」
自分は「衆議院の比例選挙区」というものに否定的だ。 もともと小選挙区制から中選挙区制に
移行するための「激変緩和措置」であり、制度としての「存立根拠」が見当たらない。
特に、「重複立候補=比例復活」(小選挙区で落選した候補者が、比例区で復活する) などという
「有権者をバカにした」システムは、一刻も早く廃止するのが筋だと思う。
http://ichita.blog.so-net.ne.jp/2008-02-24  


2008年5月29日  「攻撃は最大の防御」
このブログでも以前から指摘しているように、衆議院の比例区は「単なる激変緩和措置」だ。
「制度」として存続させる論拠がない。出来るだけ速やかに廃止すべきだと思う。
http://ichita.blog.so-net.ne.jp/2008-05-30  


2008年5月31日  「廃止はちょっぴり慎重に」
前々回の(?)ブログで、「衆議院の比例区は無くすべきだという伊吹幹事長の発言を全面的
に支持する」と書いた。本日の朝刊に掲載された「公明党が伊吹発言に神経を 尖らせている」
という記事を読んで、ハッと気がついた。
「あ、そうか、連立のパートナーである公明党はスゴく困るんだ、な。」 
高木陽介氏(比例区で当選)がいなくなったら、困っちゃうもの!(苦笑)
http://ichita.blog.so-net.ne.jp/2008-05-31-1  


2009年8月15日  「比例単独候補の優遇に反対する」
申し訳ないが、「比例単独で擁立した人々」を「続けて上位で優遇する」ことには反対する!(キッパリ)
「重複立候補」というシステムは出来るだけ早く廃止すべきだと思いつつも、(存続している間は)
「各小選挙区で死にもの狂いで戦っている候補者」を優先するべきだ!(キッパリ)
http://ichita.blog.so-net.ne.jp/2009-08-15-1  


2009年6月27日 「どこかで見た光景」
「政治リーダー」の言葉は重い! ブレたら一気に求心力を失う。 
一度発した言葉には最後まで責任をとっていただきたい!!
http://ichita.blog.so-net.ne.jp/2009-06-28  


129 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/09(水) 07:03:28 ID:xvJ16e3c0
山本○犬の日記

2008年7月28日「あり得ない推測」
先ほど知り合いの報道関係者から電話があった。え? 「8月1日改造説」と「電撃の総理辞任説」が両方流れているって? 山本さんは、どう見てますかって?? 
即座にこう答えた。 
「2つともあり得ないと思うな!(笑)それと、福田総理は心中を誰にも明かしていないと直感的に思います!ましてや、他の政治家に話しているはずがない。事前に漏れたり、しゃべられたりするのを何より嫌うタイプですから!」
http://ichita.blog.so-net.ne.jp/2008-07-28-3  


2008年7月28日「改造?1日も4日もないって!」
複数の「親しいマスコミ関係者」から次々に電話が入って来た。 
だから「内閣改造」はないって! 8月1日も、4日もないって!!(笑)
仮に改造があったとしても、8月の下旬だってば!!!
http://ichita.blog.so-net.ne.jp/2008-07-29  


2008年7月29日「内閣改造、やっぱり1日か4日?!」
様々な情報を付き合わせた結果、「8月1日か4日に内閣改造が行われる可能性が強い」という結論になった。もしこの分析が正しいとすると、「山本一太の予測」(改造は8月中旬以降)は「見事に外れた」ということになる。が、そうなったら 「嬉しい見込み違い」だ。(ニッコリ!) 
自分は一貫して「内閣改造をやるべきだ!」と主張してきたのだから。
http://ichita.blog.so-net.ne.jp/2008-07-29-1  


132 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/09(水) 07:07:02 ID:xvJ16e3c0
一太の言動には品性や知性を疑わせるものが多々ある。まぁ、政策も
なにもない、ただの目立ちたがりやの本性発揮といったところか。
一つ例を挙げると・・・・・(
http://blog.so-net.ne.jp/ichita/


2007年9月13日の日記では

「総裁選挙で誰を支持するかは、各候補者の政策や公約を見極めた上で決めたいと思う。 安倍首相の「突如の辞任」は全くの想定外だった。「じゃあ、今度は違う人を全面的に支持する!」なんてコロコロ態度を変えられない。 加えて、候補者の政治姿勢や政策を全く見ないうちに「投票行動」を決めてしまったら、オープンな総裁選挙をやる意味がなくなってしまう」

と投票に当たっては公約&政策を重視すると高らかに宣言。

しかし、翌日の2007年9月14日の日記には、「今回は同郷の敬愛する先輩政治家・福田康夫候補に一票を投じたいと考えている。同時に、「福田内閣」による「改革の続行」を確信するために、福田元長官には一刻も早く「政策」(=総裁選挙の公約)を発表していただきたい。」

と、公約発表の前に誰に投票するのか決定している、と激白。
この人はホントに大丈夫か?


141 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/09(水) 07:13:25 ID:xvJ16e3c0
2008年10月9日「竹中平蔵大臣の功績」

改めて思わずにはいられない。 
小泉政権下で竹中平蔵金融担当大臣が(あちこちから批判を受けながらも)
あの「不良債権処理」を断行していなかったら、日本の金融システム
(日本経済)はどれほど深刻な打撃を受けていただろう、と!! 
え? あの当時、不良債権処理に反対して竹中批判を繰り返していた人々の顔はしっかり記憶している。 知ってますか?小泉内閣の閣僚にも「不良債権処理に反対していた政治家」がいるのだ。 
この件については、改めてじっくり書かせてもらう。
http://ichita.blog.so-net.ne.jp/2008-10-09-1  


200 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/09(水) 07:59:38 ID:xvJ16e3c0
山本○犬副大臣の日記


2008年4月5日 「福田総理の風景:その1」

その様子を見ながら思った。 
「福田総理は(皆が思っている以上に)元気だ。政治家としての(静かな)戦闘意欲は衰えていない!」と。改めて言っておく。 ちょっと追いつめられたら「総辞職するに違いない!」とか、
支持率が下がったら
「プライドを傷つけられて投げ出すだろう!」とか、あまり福田総理(=上州人)を侮らないほうがいい! 
最後は「思わぬ展開」だってあり得る!!
http://ichita.blog.so-net.ne.jp/2008-04-06  


2008年7月10日 「ネットの可能性を感じる瞬間」

「北海道洞爺湖サミット」が閉幕した。 現時点での日本の存在感や影響力を考えれば、福田総理は
議長として「かなりの仕事をやり遂げた」と思う。
http://ichita.blog.so-net.ne.jp/2008-07-11  


2008年7月31日 「福田総理、内閣改造を決断!」

福田総理がこの時期に「内閣改造」を決断した。 「大幅改造」ということになれば、「本格政権を作る」(=解散総選挙も視野に入れる)という意思を内外に示したということだ。
http://ichita.blog.so-net.ne.jp/2008-07-31-1  

204 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/09(水) 08:09:00 ID:xvJ16e3c0
腰巾着一犬の日記

2009年3月6日 「議員連盟発足ラッシュ」

少しでも「目立った行動」をとれば必ず反発を受けるのが永田町だ。 
が、自分は(そこに政策理念があろうとなかろうと)率先して
「何かの動きを起こそう」とする気概を持つ政治家を尊敬する。
http://ichita.blog.so-net.ne.jp/2009-03-06-1  

多額の税金が投入された国民の代表で、しかも国家運営の当事者たる
与党議員が「そこに政策理念があろうとなかろうと」と公言するとは
恐れ入った。この不況で首吊るかどうかのところで、政治に最後の
期待をかけ、何とか頑張っている人たちもいるのに。


一犬の本音(理念なくとも目立てばいい)が如実に表れている一節だ。
プロジェクトJ(笑)とかの政治ゴッコは議員辞職してから、存分にやってくれ。


272 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/09(水) 11:29:53 ID:MJqt+ckv0
        __   _
     .r:'::::::::ヽ:':::::::ヽ
    r'::::::::::::::::|::::::::::::::::ヽ
.   l:::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::!
   i:::::::::::::ノノハ ミ、:::::::::::i
   !:::::i'' ,,,,,_    ,,,,,,,_ヽ::::!  
   ヽ::! ´  `   ´   `:!/
   l !  ・-     -・   !l
   ヽ!:    , 、    l/
    iヽ  , ・・ 、 / /
      ヽ 、-=v=,  イ
    / .!ヽ ,  ̄_ /l 、
  /::::::|`\  ̄  //`\
/::::::::::::::|  く;;;>'   /:::::::::::\
:::::::::::::::::::::|   /:::|   /::::::::::::::::::\


349 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/09(水) 16:26:01 ID:havbykn90
「若林」でOKの山本一太が「自民党改革」と言っても失笑されるだけだよ。


383 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/09(水) 20:14:06 ID:HLlLNheS0
「旧経営陣」の宣伝マンをやってたのは誰なのかなw
旧経営陣が消えるべきというなら、一太も世耕も消えるべきだろう。
何を虫のいいことを言ってるんだw


422 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/09(水) 22:55:31 ID:N+hey9no0
「なんだこいつ」が素直な感想。安倍さんのときキチガイみたいに安倍応援ソングとか歌って、森さんに議場で呼ばれて怒られていたのは誰だ?そのくせして安倍総理が左前になると蝙蝠みたいに批判して..
安倍おろしに参加して、「ジジイは引っ込め」といっていたのに福田支持に回ったのは誰だ?

468 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/09(水) 23:51:47 ID:0dQNCEIo0
エピソードと発言
・「ポスト小泉」では早くから安倍晋三支持を明確にするも、応援歌を披露するといった派手なパフォーマンスや言動で顰蹙を買い、安倍応援団の中心から外れ、安倍内閣成立後も冷遇された。

・あまりに奇矯な応援活動から安倍陣営の中からは(山本と同じ群馬県選出の)福田康夫の刺客ではないかとの声も上がった。

・安倍内閣の広報担当補佐官として官邸入りした世耕弘成をYS懇談(山本と世耕のイニシャルから)
と称して頻繁に訪ね辟易させた。

・河野太郎が総裁選立候補の記者会見を行っている最中、突然「今は未だ早い!!」と
出馬を諌める演説を始め周囲を唖然とさせた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E4%B8%80%E5%A4%AA#.E7.B5.8C.E6.AD.B4  


もう既に数え切れないほどアホ発言があるが、今回でまた一つ追加されたな。


923 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/09/13(日) 08:43:50 ID:ukozvkDA0
wiki
>有吉弘行が付けたあだ名は「ハッタリくん」である。
ワロタ


ロシアの退役空母、譲渡予定のインドでとんでもない厄介者に
>5年前、ロシアがインドに退役した空母を譲渡した際、インド政府は大喜びだった。後にこれが金食い虫の厄介者になるとも知らずに――。
長年インドへの兵器供給国であるロシアは、インド政府に対し2004年、改装費をもってロシアの造船所に9億7400万ドル(約920億円)を支払えば、退役空母「アドミラル・ゴルシコフ(4万4570トン)」を譲渡すると伝えていた。同空母は27年前に就航し、旧ソ連崩壊後に退役した。その後、アドミラル・ゴルシコフの改修費は大幅にかさみ、2007年、ロシアはコストの増大を理由に、8億5000万ドル(約805億円)を追加請求した。さらに6か月前にもロシアは再度、追加費用を要求した。その額はなんと29億ドル(約2750億円)にも上った。またロシア政府は、同空母の引き渡しを当初計画から4年遅れの2012年まで延期した。しかし、2011年にはインド海軍唯一の空母「ビラート」は退役してしまう。【8月3日 AFP】


米国にぼったくられている日本は決して笑えないけれど、軍事的な安全保障を追求する反面教師としての北朝鮮は、中国の脅威と天秤であわせて考えるべきでしょう。

実は後退しているアラブ経済
>国連開発計画(UNDP)が21日、今年の「アラブ人間開発報告書」を公表したが、概して驚くべき内容ではない。


>報告書は、中東・北アフリカ(MENA)地域の不安定性に関する疑問にかなりの程度答えてくれる。この地域の1人当たりGDP(国内総生産)成長率は、数十年にわたりジェットコースターのように激しく乱高下した末、80年の水準とほとんど変わっていない。(NEWSWEEK 2009年07月22日(水)16時39分)


中東発の産業って確かに思い当たらない。ようやくイスラム金融が取り沙汰されるようになったけれど、巨額のオイルマネーが他国でばかり使われるのは不幸です。

以下 アニメ感想

「咲-Saki-」第24話

・・・盛り上がらない個人戦で終了。主人公のインチキ能力に頼りすぎてゲームバランス破壊されすぎ。


「Tears to Tiara」第24話
ふつー。


「蒼天航路」第24話

賈詡と張繍の投降シーンはちょっと面白かった。