今日はまだ更新できるかな?…無理しているわけでも強がっているわけでもないもん(ノД`)シクシク
2006/10/16
だと、まず去年メモした暗い彦摩呂でMP回復。素敵去年の私♪あとはバカヒの親殺し急増ニュースですか(アカヒ呼ばわりするとネトウヨらしいですから呼称変えてみますw)…まあ、それよりもコメント欄
はともかく、ブログも全く更新されていないけれど24-589さんはお元気なのかな…。
先日書いたコメント
ですが、鈴木謙介氏からもお返事いただけたので転載記録しておきます。
遊鬱
『お久しぶりでございます。本来、赤木氏や後藤氏でもない私なぞが寄せるべきところではないのかもしれませんが、私の読解力が不足しているせいか少々困惑してしまいましたので思わずコメントをいれさせていただくご無礼をお許しくださいませ。
>前二者(+お望みなら「ニセ科学」批判者)が局地戦であるのに対して後二者はもっと広く戦場全体を見ているということは明確
この点は、先も指摘したように視野が広い、狭いの問題ではありません。単純に宮台氏、鈴木氏が「正しく」全体を見ていなかったという点に尽きるのではないですか?その例示が、少年犯罪であり、教育問題であり、若年失業であり…と(ああ、宮台氏がいまさらダイオキシンの不安を煽り立てていたのはさすがにあまりの情報弱者ぶりに同情してしまいましたが)。
>他にも鈴木批判をしている人がいることは知っているが、個人的にそれらの記事の一部を読み進めようとするとなぜか体調を崩しそうになるので、はしょる。
せっかく色々と該当記事を集めた資料集となっているので、補則という意味で代わりに該当しそうなものを貼っておきます(自意識過剰でなければ、私の拙い文章のせいで体調を崩しそうになってしまったことお詫びしておきます)。
http://newmoon1.bblog.jp/entry/380619/
http://ameblo.jp/hiromiyasuhara/entry-10037431937.html#tbox
>局地で戦っている人間が大局見ている「ふう」な人間に咬み付きたくなるのは自然の摂理なのだろう。またこんなぼやけたことを言っていると自分だけ「俯瞰的な立場」に立ったつもりになるなと批判
以前も記したように別にkihamuさまを批判する意図はございません。先に意見を交換させていただいた際に、dojinさまが
>「深層」はもちろん、私的所有を軸に富の生産・配分・分配を行っていく資本主義社会です。だから、ポストモダニスト言説や後期近代言説は経済的余裕があってこそ、というのは間違っていないというか、唯物論者からすれば当たり前です。彼らは、経済的土台の上の「瑣末な」(by唯物論者)ことをあーだこーだ論じているわけです。
と書かれておられたことに対して、きはむさまご自身が、
>私は「深層」という言葉を少し軽々しく持ち出したところがあって、もう少し正確な言い方が無かったかと反省しております。
>「再帰的近代」のような議論は資本主義社会体制を当然の前提としていますから、そういう意味では、表層レベルの議論に位置づけられるとは思います。
と書かれていたことを承知していますので、誤読はしていないつもりですが、この場合の局所-全体という用語と同義と理解できますが、もし上記やりとりを知らない人からすればそれこそ「俯瞰的な立場」に立ったつもりでものを語っていると誤読されかねないような気がしましたもので。
>charlie_kさま、横入り大変失礼いたしました。先生のお仕事も相応に評価しておりますのでよしなに。』 (2007/10/11 21:31)
charlie_k
『>「再帰的近代」のような議論は資本主義社会体制を当然の前提としていますから、そういう意味では、表層レベルの議論
前段はともかく後段は、少なくとも再帰的近代化論の理解としては7割ほど間違っていると思います。少なくともポストモダニズム言説と再帰的近代化論はまったく依拠する基盤も出自も異なるというか、後者は唯物史観をルーツにして出てきたものですし。
ま、あまり人ん家に火いつけてまわるようなまねは自重します。。。
>遊鬱さま
どうもです。相応くらいの評価が文字通り相応しいと思います。』 (2007/10/12 10:44)
スパパパパパパーン!!!!!!
+ ,, * +
" +※" + ∴ * ※ *
* * +※ ゙* ※ * +
+ "※ ∴ * + * ∴ +
* ※"+* ∵ ※ *"
( Д ) Д)Д))
鈴木氏に共感的と表明してくれているブログ主の言説に対しては7割方誤っていると指摘したのに、私の宮台・鈴木言説の正しくなさの指摘はそのまま受け止めるんですか(…さすがに少しは反論あるかと思ったのに)!?私の相応の評価ってきちんとリンクを張ったんですけれど…それも相応であると受け止めるとwww
これに恥じたら二度と後藤氏を代表とする事実連帯派にいちゃもんつけるなよ(゚⊿゚)イラネ
あ、あと若年失業問題が鈴木氏の言うような「ココロ」の問題でなかった証拠をダメおしでメモしておきます(ココロはココロでも経営者の心根が腐っているという意味で使っていたなら誉めてあげられたのに惜しい)。
「就職氷河期、終了」学生の求人数、バブル期を超える勢い…早くも再来年入社の採用活動
>景気の回復や団塊世代の大量退職を背景に、学生を対象にした企業の求人はバブル期を超える勢いとなっていますが、企業の間では早くも再来年春に卒業する予定の学生を対象にした採用活動が激しさを増しています。
>このうち、大手衣料品チェーンの「ユニクロ」は、今月から全国各地の大学の掲示板に、大学3年生を対象にしたセミナーへの参加を呼びかけるポスターをはり出しました。このポスターはりは、来年の内定を受けたばかりの4年生に依頼し、3年生への呼びかけにも協力してもらっています。ユニクロの採用担当者は「3年生に最も近い立場の4年生の内定者に協力してもらっている」と話しています。このほか、大手デパートの「高島屋」や「そごう」、「西武百貨店」では採用のホームーページを、去年より1か月程度前倒しして今月1日から開設しました。企業が採用活動を早めているのは、景気の回復とともに団塊世代の大量退職で学生の求人数がバブル期を超える勢いとなる中、企業側が優秀な学生をできるだけ早く確保しようとしているためです。
>これについて情報サービス大手「リクルート」の前川孝雄さんは、「就職氷河期が終わり、今は採用の氷河期に様変わりしている。今後もこの傾向が続き、再来年の採用に向け、企業にとってはさらに厳しい状況になると思う」と話しています。(NHKニュース 10.08)
来春大卒内定者数5.3%増、4年連続プラス・日経調査
>日本経済新聞社が15日まとめた「2008年度採用状況調査」によると、主要企業の大卒採用内定者数(08年春入社予定)は今春実績比5.3%増と、4年連続で増加した。
>調査は主要1038社が対象で、回答企業は864社。10月1日時点での内定者の状況を聞いた。4年連続プラスは調査を始めた1995年度以来、初めて。3年連続2ケタ増となった昨年までに比べると大卒内定者数の伸び率は鈍化したが、水準は高く、主要企業の採用意欲は旺盛だ。(日経新聞 10.15)
あと、おまけに拾ったもの。
鮭缶のアラスカ鍋日記(貧乏風)さま「直ってるといいが・・・」
経由で知りました。
宮台blog 解説:宮崎学『近代の奈落』~亜細亜的相互扶助の可能性を論じる~
■例えば、大久保利通の如き「単純欧化主義者」を、「列強から日本を守ると称しつつ私服を肥やすだけの売国奴」として批判したのが西郷隆盛。甲申事変の挫折で征韓論が潰えて以降の西郷は、まずは国内問題(階級問題)を解決せねばならないと思うようになった。
大久保利通を単純欧化主義者って…大久保利通―伊藤博文・山県有朋こそ維新から戦前までの日本を日本有らしめた立役者と思うけれどという「解釈」はともかくとして、西郷生きてないw どう直したのか興味もないけれど、西郷隆盛と福沢諭吉を間違えたのか、それとも甲申事変と明治六年政変のどちらを間違えたのでしょうね?
以下 ニュースが無料で読める怖さ+アニメ感想
【記者ブログ】ニュースが無料で読める恐さ 池田証志
>ネットでだけニュースを見る人は、その恐さに気づいているのでしょうか。新聞代を支払うのは、民主主義の基本となる国民の知る権利を守るために支払うべきコストである…という認識がないまま、「お金を払わなくてすむならその方がいい」とか「便利なんだからいいじゃないか」と安易に考えることは危険だと思います。
再販制+記者クラブという既得権益にあぐらをかきつづけられると安易に考えるほうが危険です(産経新聞の経営は既に危険ですがw)><
>今のところ譲れないのは「紙あってのネット」です。ネットだけでは目下、十分な収益を確保できませんし、公正中立な報道を担保する自信がありません(と私は思っています)。心あるニュースの消費者の方にはぜひ、新聞の購読料は民主主義を守るための必要経費だと思って、新聞を買っていただければ幸いです。(産経新聞 10.03)
現在、その更生中立な報道を産経新聞はされているということなんでしょう!素晴らしいですな(棒読み)。
3 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/03(水) 03:48:06 ID:T+8RBWKO
そうはならないよ、お金払ってまともな情報を入手したがる人も居るから完全広告無しで好きに書ける日が来るはず
7 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/03(水) 03:50:15 ID:k/gZyMbG
ヒント:週刊金曜日
有料情報サイトをちらほら見るようになってきましたよね。
8 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/03(水) 03:50:39 ID:kho1cZHm
っていうか金払って読んでる新聞も大した記事見当たらないが
13 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/03(水) 03:52:38 ID:tHDsr2CR
大丈夫大丈夫。
A社がスポンサーの新聞はB社の悪口書けるし
B社とC社がスポンサーの新聞はA社の悪口書ける。
新聞社が一社じゃない限り問題ねーよ。
15 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/03(水) 03:53:09 ID:RijBpZx1
ナルホドな。コスト・ベネフィットということか・・・ならば産経新聞はネットで記事配信を止めればいいだけの話なのでは?記事に自信があり、読者からの支持もあれば、ムリにネット配信をしなくても宜しいかと・・・
23 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/03(水) 03:58:09 ID:0YG4IIuI
質の良い情報には、対価が必要だけどゴミ情報には対価いらんしょ
24 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/03(水) 03:58:48 ID:kho1cZHm
結局はミートホープの社長と同じことが言いたいんだな
巧い!
33 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/03(水) 04:08:45 ID:kho1cZHm
新聞を購読しない消費者
↓
販売店が押し紙で経営圧迫
↓
勧誘員ノルマで気が狂う
↓
新聞販売店従業員による猥褻目的誘拐、強姦、婦女暴行などの犯罪多発
民主主義のための必要経費に納得。
Ω Ω Ω『な、なん(ry』
57 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/03(水) 04:33:38 ID:oUdTkhXg
これからは、「この新聞は以下の会社により提供されています。」とか出せよ。提供の金額によってフォントの大きさが違うようにねww
天才現る!!!
58 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/03(水) 04:33:54 ID:tDpE25Cj
さて、まずはトヨタのリコール多発について掘り下げた記事を書いてくれ!次は続発する新聞勧誘員と販売所の従業員による殺人事件の原因を究明した記事を頼むよw
104 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/03(水) 05:15:05 ID:as8dP89U
記者クラブ発表だけならバカでも書けるしなあ
289 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/03(水) 11:54:52 ID:0TiyO04A
サイトにぺたぺた張ってあるバナーはただの飾りか?
色々と舐めてますね。
293 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/03(水) 12:20:39 ID:HPUEOWU6
ロイターやブルームバーグのような、金払ってでも得たいニュースを配信するべき、新聞の情報など紙面の10%も読まない。左右に曲がった論調など公害だ
299 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/03(水) 12:33:11 ID:BtkWB3kg
広告主に悪口を言えるというならば、
FSWで開催されたF1で起きたトヨタのお粗末な運営
について1面全て使って批判して貰えますかね?
詳細は↓
霞が関官僚日記さま「地獄のF1日本グランプリ・富士スピードウェイ開催」
428 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/04(木) 22:02:44 ID:zAapT9ml
>>1
要約すると、
・テレビは公正中立な報道をしていない。
・テレビはスポンサーの都合のいい事しか言わない。
・テレビは民主主義ではない。
フジテレビのおこぼれで生き延びているくせにいい度胸だw
「電脳コイル」第20話
怒涛のように伏線回収したと思ったら街どころか世界の危機って凄過ぎる!まだ6話残っているしこの密度、そして最強のスタッフなら綺麗に壮大な話を畳みきれると信じております…おばちゃんといい、優子といい、勇子といいなんで女の子ばっかり身体張ってんの?(告白も女の子からだし)
しかし、さっちー(改)といい、ルービックキューブといいサブキャラの造型が本当に楽しい♪
「しおんの王」第1話
脚本;山田隆司
絵コンテ;川瀬敏文
演出;吉田俊司
作画監督・原画;沼田誠也
結構、楽しみにしているんだけど将棋の盤面というか勝った、負けたというだけで次の一手のような要素が皆無なのはどうなんだろう…。
「ef – a tale of memories」第2話
もう1話見て脱落かな…と徒歩シーン見て思いました。背景とキャラが合っていないというか背景だけ動かしているようにしか見えなくって、まるでセル画時代の節約術みたいとか。
「ご愁傷さま二ノ宮くん」第2話
こちらも作画よろしくないな…↑と纏めて切ることになりそう。
「ゲゲゲの鬼太郎」第28話
真の友人とは何かというテーマで普通にいいお話でした。目薬さしたら光線の効果が解除されるだけならまた光線浴びせればいいだけのような気がしたのは気のせいでしょうか・・。
「ハヤテのごとく!」第29話
今週の執事バトルが一番面白かった。
「もっけ」第2話
退屈すぎる・・スケッチブックかこれのどちらか切ることになりそう。
- nobさん、こんばんわー。
>上手い下手は結構、主観が入るし、曲調によっても違ってきますよ、音楽のジャンルも膨大だし。
結局のところ、いかにして裾野を広げるか、維持するかということに尽きると思うのです。それは文化系のみならず、サッカーや野球のようなものでも競技人口がものを言うように。ほかにも例えばの話、インスタントラーメンが出てきた(そして日々進化している)からといって、ラーメン店の数(新規出店件数含めね)が減ったかとか、ミシンなり機械の性能が向上したからといってあまり高くない洋服が売れなくなったかというとそうではないとか…ちょっと置き換えてみればいいのにね。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/10/22 23:45
- 遊鬱さんも文字起こし、ご苦労様でした。
私自身、楽器は弾きますが音楽の世界に身を置いているわけではないので、大きなことは言えませんが、華々しくデビューできたとしても、そこを維持していくのが大変なわけですよね。まあ、この世を生きていくこと自体、大変なのですが…
巧くない人は職を失う(ここで鈴木さんが言う職というのは歌手(声優)、演奏家のことを指していると思いますが)といっても、上手い下手は結構、主観が入るし、曲調によっても違ってきますよ、音楽のジャンルも膨大だし。
デビューした時の華々しさやレコードの売り上げだけで音楽の職のあるなしを決められたら、音楽業界は廃れますよ。
>柏木初音
「お兄ちゃん♪」
すみません、言ってみたかっただけです…
- commented by nob
- posted at 2007/10/22 18:28
- nobさん、こんにちわー文字起こし乙であります♪
>あまり巧くない代わりに安く雇うことのできたボーカリストは、仕事を失う可能性があるということだ。
一体どこにそんな市場がもともとあるんでしょうかねぇ(笑)?音楽市場が凋落傾向の中、ようやくCD→携帯などのダウンロードへの以降で一息ついてきたというまさに新技術によって市場が維持されている段階なんですが。ボーカリストは、ライヴというイベント、アイドル(←声優もここ)への忠誠としてもともと絞られていると思うのですが。純粋に歌が上手いというだけであがれる道なんて…もともとかそけき道です(オーディション番組もほとんどなくなってしまったし)。
>初音ミクの電子の声が、創造の世界を変えていくとすれば、私たちもそれに合わせて未来を考えていく必要がある。
だから、純粋にnobさんがおっしゃるように新たな音の楽しみ方という音楽の楽しさを伝え、裾野を広げるという意味でまさにDS的可能性は秘めていると思うけれど、それで創造の世界を!とか新しい未来を!とかどれだけ仮託しているんでしょうね、ちゃんちゃらおかしいです。
…初音(はつね)ミクと聞いて最初は柏木初音?と思ったのは私だけでいいorz ちなみに騒動については興味なかったりします。
で、nobさんが文字起こしされているのに対抗して(笑)、私も今週のR25より
・『団塊、新人類…マスコミはなぜ「○○世代」とつけたがるの?』
>社会学者の鈴木謙介はこう語る。「何か大きな社会的変動や事件が起こったときに、その中核にいた世代を指して名づけるパターンが多い。日本には階級や民族という視点があまりないため、世代という物差しを使うことが多いのだと思います。」
◆民族はともかく階級という視点が今、必要なんだと思いますが?
>「思春期にバブル崩壊を体験した世代です。不安定雇用の問題など課題は多いと思いますが、現代社会の基盤となるネットや携帯の変化とともに成長してきた世代でもあります。さらに10年も幅のある世代なんて他にありません。次の時代を切り開く可能性は十分にあると思いますよ。」
◆なんという平和ボケ(←用法違う)。まあ、若者のココロの在り方をネグっていたのと比べるとじゃっかんましになったのかな?
>「難民、自分探しなど、何かと『さまよう』イメージがつきまとう世代ですね。にもかかわらず、携帯などの依存症が高いメディアに囲まれていて、何かと情報に振り回されやすい。安易な噂や人気に煽られず、自分の嗅覚をみがいてほしいですね。」(消費社会研究家の三浦展氏)
◆これは論外。「さまよう」って「さまよわざるをえなくなった」という視点ゼロ!しかも煽られやすいのは容易にテレビの健康番組で動員される連中見てもわかるように上の世代w - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/10/22 13:40
- 遊鬱さん、こんにちは。
早速メモします。
---
2007年10月17日(水曜日)読売新聞朝刊 文化19面
ウイークリー時評 鈴木謙介
「電脳歌手」登場 ■ 職失う「並」の才能
ネット上の流行はめまぐるしく移り変わるものだが、この数ヶ月、一部のユーザーの間で持ちきりになっているのが「初音(はつね)ミク」という少女の話題だ。
少女といっても、現実の存在ではない。彼女は電子合成音声で歌うバーチャル・ボーカリストなのだ。パソコンの画面上でメロディと歌詞を入力すると、その通りに歌ってくれる「初音ミク」は、童謡の替え歌からオリジナル曲まで、動画投稿サイトを中心に大活躍中だ。そのおかげもあって、彼女はソフトウェアとしても、発売から数ヶ月で一万本以上の大ヒット。ネット上では「ネットがプロとアマチュアの境界を崩す兆候だ」とか「もう人間の歌い手はいらない」といった議論まで飛び出している。
IT化によってプロフェッショナルの役割は終わるという物言いは、過去十数年、何度となく繰り返されてきた。ギターを弾くのも、映画を作るのも、ニュースを見るのもパソコンとネットを使い、プロを介在させずにできるようになるというのだ。しかし、物言いの勇ましさに反比例して、この種の議論は何度も同じことを繰り返すだけで、実際にどのように社会が変わったのかについては教えてくれない。いつか来る理想の未来像について、何年も同じことを述べ続けているだけなのだ。
社会科学の知見に従えば、IT化によるダウンサイジングや専門技能の電子化で、熟練技能職が不要になるという見識は誤りだ。むしろそうした技術を用いる高度なスキルを持った人びとに資源が集中する一方、中位の技能職に就く人びとの職が失われると考えられているのである。初音ミクの例で言うなら、彼女が登場したところで、ものすごく上手なボーカリストの仕事はなくならないが、あまり巧くない代わりに安く雇うことのできたボーカリストは、仕事を失う可能性があるということだ。実際、初音ミクくらいのクオリティで歌わせることができるなら、楽曲を完成させる前の「仮歌」の段階であれば、わざわざお金を払って人を雇う必要はなくなるだろう。
長期的に見ればこうした傾向は、音楽の分野に関する限り、アーティスト志望の人たちの「下積み時代」を、より厳しいものにしていく可能性がある。最初から天賦の才を持っていて、華々しくデビューできるのでない限り、音楽で仕事しようと思っても、「その程度ならパソコンでできるから」と言われてしまうのだ。現場で経験を積むことが重要な世界ほど、その影響は大きくなるだろう。初音ミクの電子の声が、創造の世界を変えていくとすれば、私たちもそれに合わせて未来を考えていく必要がある。
(国際大学グローバルコミュニケーションセンター研究員・理論社会学)
---
初音ミクが流行っているとしても、音楽の世界が劇的に変わるとは思えないですけど。まあ、なるようになるとしか言えないような。気に入れば聴くだろうし、そうじゃなかったら聴かないくらいのものだと思う。でも、
http://jp.youtube.com/watch?v=Duy4ancz4G4
ような素晴らしい曲も出てくるし、私みたいに曲作ったけど歌ってくれる人がいないよ~と嘆いている人には魅力的なソフトかと。
- commented by nob
- posted at 2007/10/21 15:51
- 中村さん、こんばんわー♪
>差し迫った危機である虐待殺人は報道されず
本当にね…既にちらほら出ているけれど、これから制度的に療養病床全廃し、民間介護会社は悲鳴をあげている状況では、自宅介護というまさに上野千鶴子氏のいうところの「悪魔の囁き」しかないのに。木を見て森を見ずどころか、苔を見て森を見ずです。
>刑罰が甘~いですねぇ。
心にもない一言ですねw
>しかし、警察も政治家も恩知らずですな。戦後直後や学生運動酣の頃は、ヤクザに協力してもらっていたくせに。
それこそ安倍くんのだ~い好きな岸お爺様が安保導入に際して協力してもらった恩義を忘れとります。美しい国って素晴らしい。
>しかし、植草は冤罪なのでしょうか?
私も国家権力に嵌められた説はさすがにないと思っています。ただ、それでも無罪だと思っているというのが何度かメモさせていただいているところです。
>証人の言うことがすべて本当なら、検察官の主張が1つ崩れるんです。それは、検察官は“品川駅から電車が出発して、1、2分で痴漢行為があった”と主張しているんだけど、品川駅から証人が起きていた青物横丁駅までは約3分。この間に痴漢行為はなかったはず。
検察側が有罪だという証拠を無効化すればそれで十分なはずなのになんで、有罪「可能性」でもって有罪になってしまうのかがわかりません(それボクと同じ)。正直なところ、ほかに犯人がいたのに、警察としてとりあえず植草がいたので先入観から捕まえてしまったという粗筋の方が説得力あるように思っています。
・前橋スナック乱射損賠訴訟、遺族の慰謝料増額の控訴審判決
>前橋市のスナックで2003年1月、暴力団同士の抗争の巻き添えとなって市民ら4人が射殺された事件で、犠牲者の男性(当時50歳)の遺族が、指定暴力団住吉会系暴力団会長と実行犯の2人に総額約1億9760万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が16日、東京高裁であった。
◆問題は損賠賠償が支払われるかどうかだと思うのですが…取立ては責任もって司法が代行するの?
>宗宮英俊裁判長は「遺族の受けた精神的苦痛は甚大だ」として、約8200万円の賠償を命じた1審・前橋地裁判決を変更し、遺族に対する慰謝料などを増額、約8880万円の支払いを命じた。
>控訴審では、死亡した男性と遺族に対する慰謝料の額が最大の争点となった。1審は、男性が生きていれば得られたであろう収入(逸失利益)や弁護士費用のほか、慰謝料として男性に2400万円、男性の6人の子供に1人当たり100万円の計3000万円の慰謝料を認めた。
>これに対し、弁護側は「男性は銃で無差別に殺害されたのに、慰謝料が、過失による交通事故で死亡した場合と同額なのは納得できない」などと主張していた。(2007年10月16日 読売新聞)
◆そこで今度の法律改正で罰金増額ですねって、民事じゃないからおよびじゃないです(本当にこういうところは法益>被害者保護というスタンス堅持しています)! - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/10/21 00:58
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071019-00000257-mailo-l42
こういう記事もありました。トレスや小林なみの凶悪犯扱いですね。小学生を部屋に止めるのは凶悪犯罪らしいです。 - commented by 中村
- posted at 2007/10/21 00:50
- 差し迫った危機である虐待殺人は報道されず、むちゃくちゃ少ない(年1回あるかないか)通り魔殺人、強姦殺人は馬鹿に大きく報道されますね。
というか、発射して誰にも当たらなくても(誰か狙ってなくても)3年~無期に処する国って、刑罰が甘~いですねぇ。
しかし、警察も政治家も恩知らずですな。戦後直後や学生運動酣の頃は、ヤクザに協力してもらっていたくせに。
ヤクザによってしか銃犯罪無いのは、日本が銃社会ではない事の証明ではないでしょうか?
しかし、植草は冤罪なのでしょうか?私は裁判行っていないので確実な事は言えませんが、無罪主張は兎も角、国家権力に嵌められたという主張は電波過ぎます。
また、証人の件ですが
http://www.nikkansports.com/general/asozan/2007/asozan097.html
こういう話もありますね。 - commented by 中村
- posted at 2007/10/20 23:02
- 中村さん、こんにちわー(ちなみに上の記事は中日新聞 10.16)。
>ひ、ひでえw。
えーだって、加古川小2女児殺害事件なんて昼のワイドショーで30分ぐらい延々と流しているじゃないですか。一体どこの国の皇女さまが殺害されたのかと思いましたよ><
>他の被害者は死刑望んでいるみたいな事を書いていましたね。
じゃあ、無理じゃないですか(あっさり)。そういえば中村さんが暴力団関係は・・とおっしゃっていましたがあっさりきましたね、判決から逆算でこれからの動向を探るというのはとても興味深いです。
・拳銃発射・所持に厳罰 銃刀法改正案 暴力団抑止狙う 懲役+罰金最高3000万円
>政府は十六日、暴力団などが「組織的・不正権益目的」に拳銃を所持したり、発射したりした場合の罰則を新設し、懲役刑に加え、最高三千万円の罰金を科すことを柱とした銃刀法改正案を閣議決定した。銃器犯罪の大半が暴力団によって引き起こされている実態に着目。高額の罰金を科すことで“割に合わない犯罪”とし、抑止するのが狙い。開会中の臨時国会に提案し、年内の施行を目指す。
>銃刀法の罰則強化は「発射罪」を新設した一九九五年以来十二年ぶり。併科できる三千万円の罰金は、個人に科すものとしては貸金業法(無登録営業等の禁止)などと並び最高額。
>改正案では、複数の拳銃を持っていた際に適用される「複数所持」(一年以上十五年以下の懲役)の罪を創設。その上で、現行の「所持」(一年以上十年以下の懲役)や「発射」(無期または三年以上の懲役)などの罪に、組織犯罪処罰法と同様の「組織的・不正権益目的」という加重類型の四罪を新設する。
>同じ「発射」でも、暴力団による組織的犯行や用心棒代などの不正利益の確保のためと判断されれば、現行より重い「無期または五年以上の懲役」に加え、三千万円以下の罰金を科すことができる。二丁以上の「複数所持」の場合には、「一年以上二十年以下の懲役」に七百万円以下の罰金を加えることができる。
>警察庁の吉村博人長官は「厳罰化の抑止効果を期待している」とした上で、暴力団トップの背後責任追及に関する法整備について「法務省や内閣法制局と検討する。あきらめたわけではない」と話している。(東京新聞 10.16)
◆これだけやってまださらなるものをあきらめたわけではないって…怖すぎるんですけれど。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/10/19 13:00
- >常考そうなんじゃないですか?
ひ、ひでえw。
いえ、こういう場合というのは、大山被告に関する事です。息子(つまり、被害者の息子であり孫)は父の死刑を望んでいないようなので。ただ、アサヒの記事では、他の被害者は死刑望んでいるみたいな事を書いていましたね。
まあ、弁護団で内紛自体は仕方ないのではないですか?あれほどの大事件(にされた)を弁護していますし、21人も居れば考え方や方針に差は出るでしょう。表に出したのは確かに不味いですが。
嘘をついて否認しているのならば、不利な材料となるのは妥当でしょうね。一般論的に。
二児殺害事件は、弁護人が無罪主張だったからでは?被告人の要望だったら断るわけには行きませんし。まあ、控訴したら反感買いまくるでしょうね。
産経は、心神喪失、心神耗弱をなくせと、電波な記事を書いていましたが。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/89679/
あと、今枝弁護士解任だそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071018-00000194-jij-soci
- commented by 中村
- posted at 2007/10/18 20:46
- 中村さん、こんにちわー♪
>草薙が記事書くのやめれば、少なくとも嘘の量は減りますな。
まったくもってその通りですよね。まあ、これでこいつに何か書かせよう、あるいは取材に応じようという人間はいなくなるだろうし消えてくれるかと思うとめでたい、めでたい。
>マスコミにとっては、老人4人の命<少女の家出なのでしょうね。
常考そうなんじゃないですか?(←最低発言)
>死刑について遺族感情という言葉がよく出てきますが、こういう場合どうなんでしょうね・・・・。
というか今枝がその骨頂ですが未だに弁護団で内紛(そして内紛起こしていることを曝け出す)とかありえない。こういう人たちが被害者遺族の感情を逆撫でし続けた結果が今日のこのざまに繋がったとしか思えませんよ。だって被害者運動のドン岡村弁護士なんて元弁護士会副会長というばりばりの人権派だったわけでしょ?
>レイプ目的がないとあまりにも言い張るようだったら、自分にはそのつもりはないけれど、上と協議した結果、議論した結果、死刑という公算が高まってしまうと、で、自分は、君に死なれたくないから、生きて償いなさいと、そういったことを伺いまして、僕が涙を流しまして、それで吉池さんが作られた調書にサインしたわけです。
◆まあ否認すると反省の色なしで加重材料になるのは現状仕方ないのではないのかなorz 情状というものをそこでしか判断できない部分(生い立ちうんぬんかんぬんがだめなら)はあるし難しいところではありますよね…。
・2園児刺殺に無期懲役判決 大津地裁「犯行時は心神耗弱」
>滋賀県長浜市で二〇〇六年二月、通園途中の幼稚園児二人を刺殺したとして、殺人などの罪に問われ、死刑を求刑された中国籍の鄭永善被告(35)の判決公判が十六日、大津地裁であり、長井秀典裁判長は「殺意を抱いていたのは間違いないが、犯行時は心神耗弱状態だった。終生をもって罪の償いをさせるしかない」として、無期懲役を言い渡した。弁護側は即日控訴した。検察側も控訴するとみられる。
◆検察はともかく弁護側が控訴する理由がわからない…空気読めよorz
>裁判長は判決理由で「園児を計二十カ所以上刺し、極めて残忍かつ冷酷な犯行」と指摘。その一方、証拠として採用した精神鑑定結果に沿い「統合失調症のため、善悪の判断や行動を制御する能力が著しく低下していた」と判断、「完全にある」とする検察側の主張を退け、責任能力を限定的に認めた。
◆判決はある種バランスとれているというか、心神耗弱という一線をこの風潮の中で辛うじて守ったと評価していいものかと思うのですが(もういっそのこと心神喪失や心神耗弱なんてなくしてしまうなら別ですが)。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/10/18 12:08
- 真実を伝えたいなら、草薙が記事書くのやめれば、少なくとも嘘の量は減りますな。
続発する少年犯罪って、60年代の事でも言っているんでしょうか?戦前なんぞ、教育に自信が持てないどころか、貰い子殺しが流行してましたけどね。少年の大量殺人も今よりはるかに多かったし。
マスコミにとっては、老人4人の命<少女の家出なのでしょうね。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071016i203.htm?from=main2
http://beauty.geocities.yahoo.co.jp/gl/imajin28490/view/20071012
しかし、死刑について遺族感情という言葉がよく出てきますが、こういう場合どうなんでしょうね・・・・。
- commented by 中村
- posted at 2007/10/16 11:32