「映し鏡でしかない」ということ。 | 自然派WEB@自然共存&子育て親父&WEB集客=両立可能

自然派WEB@自然共存&子育て親父&WEB集客=両立可能

自然とインターネットの融合・企業や起業家育成ノウハウから、自然交流方法を伝授!中小企業・SOHO・店主・起業家をビジネスサポートをする傍ら、ツリーハウスオーナーとして、ビジネス・マーケティングと自然との付き合いの中で、相互効果を広めています。

「映し鏡でしかない」ということ。



サイト製作の仕事をしていると、
文句ばかり言ってくる人がいます。

大抵、私とのやり取りをしていた担当者以外の、
それまで赤の他人を装っていた方が殆どです。


・・・あ、かなり真面目な話なので、
厳しい表現を使う場合がありますので、ご理解を・・・


サイト製作をしていて、
そしてブログなどを運営していて思うのは、
結局は「映し鏡でしかない」ということ。


予算やスケジュールが絡んでくるデリケートな話でもあるので、
あくまで参考として読んで頂きたいのですが、

「何をしたいか分からないサイト」が出来上がるようでしたら、
それは「何をやっているか分からない団体・組織」であるということです。


あくまで客観的に見て、情報が整理されていないため、
当然その状況がサイトに反映されているに過ぎません。


・・・


予算と書きましたが、
ふんだんに費用をかけていいなら、
しっかりとした取材(ヒヤリング)して、
文章におこして、全体のバランスを見て構築。

もちろん、必要に応じてデザイナーにお願いします。
そんな、贅沢なサイトも作ることができます。

しかし、人を使う以上は、対価となる金銭が発生します。


説明すれば殆どの人に分かってもらえるのですが、
現時点で言うと、曖昧な方が逆に殆どです。


・・・


で、何を言いたいかというと、多少の愚痴(笑)と共に、
組織内での会話・コミュニケーションが不足していませんか?
ということです。

これを読んで、ドキッとする方がいる前提でワザと書いてます。


そう、もし「こうしたい」という人がいるのであれば、
その方がご自身で、ブログでも始めればいいのです。

運営にもタッチしない、費用も出さない、頭も使わない。

これはもう契約の問題ではなく、
組織内での問題であったり、
個人の気の持ちようだったりします。



それが、とりあえずサイトが欲しいというイベントをきっかけに、
ドンドンと表面に浮き出てくるのです。



面白いもんです。

サイト製作なんて、デジタルの世界で完結するような、
漠然としたイメージを持たれる方が多いですが、
実に人間臭い問題が表面化します。


少しでもブログを運営されている人には、
もの凄く理解してもらえる部分です。


しかし、、プラスに考えれば、
逆にいい機会だと思うんです。


きっと運営自体も、省みることなく勢いで、
ある時点からは惰性で進んできたハズです。



サイト製作の話からコーチングの話になりつつありますが、
何度も経験しているし、展開としてOKです。


そして、サイトという形式に限らず、
情熱を伝えるということに、
もっと真剣に取り組まなければいけません。

最初のサイト製作は、
これらを自覚するための通過儀式です。


映し鏡ですから、嫌なところも写りますが、
それと上手に付き合う方法を、常に模索していく必要があります。


そして、サイトも生き物である事を、
理解していかなければいけないのです。