子どもの頑張りで | fusae ブログ

fusae ブログ

fusaeは“みんなの笑顔と元気のために”ずっと歌い続けます。
このブログでは日々の思いついた事や、感じた事を書いていきまーす!
ライブ、コンサート情報もお知らせします(^_^)

         2007年11月26日 店主 fusae

みなさま、おはようございます。

今日は子どもの頑張りで頑張れる!いや、反省かにひひというお話です。

次女のクラスでは、毎日のように漢字テストが行われています。
ウチの子ども達は帰宅するとお手紙類を私の仕事机に置いておくルールになっています。(←ルールにしないと私が忘れるので我が家は暮らしやすいようにルールがいっぱいあります)漢字テストはいつも殆ど満点です。定期テストもよく頑張っていて感心しています。

そんな彼女もお友達関係のことで悩みは尽きないよう。我が家では夕飯を全員揃って食べるようにしています。バラバラに孤食したり、一緒に食事する人を待てずに先に箸をつけてしまうわがままなマナー、皆さん「いただきます」と「ごちそうさまでした」は言うと思いますが、口で言うだけでなく、感謝を行動にすることを私は大事にしています。
食事をしたあと、自分の使った食器類をシンクへ持って行くこともとても重要にしています。まだパパがいた頃、パパは食べ終わったものを片付けない人でした。けれど、感謝は形に表さなければ意味ない!と思う私は子ども達が大きくなってきたのを見計らってパパにも片付けをお願いしました。朝ご飯を支度して私と子ども達が先に出てから夫は起きて会社へ行く生活だったので、片付けていないと夜私が帰宅する頃には食器はひからびています。「食べ終わったらシンクへ運んで浸けておいてくれる?」と言う私にきっと気分は害していたと思うのですが、少しずつなんでもなく運ぶようになっていきました。お客様は別ですが、家庭の中でそういうことが当たり前であって欲しい。

食物への感謝、それを育ててくれた人への感謝。運んでくれた人への感謝。買い物してくれた人への感謝。料理を作ってくれた人への感謝。洗い物をしてくれる人への感謝。感謝、感謝。。結婚して苦労をするまで、私自身もこんな当たり前のことに気づかず「感謝生活」とは無縁でした。この世は感謝だらけです。けれど口で言うだけで行動が伴っていないとそれは心から感謝していることにはならない。「食べ物を粗末にする人、一粒のお米に心を配れない人、食器を片付けない人、そういう人はいつか食べることに困るのよ。」とよくよく話しています。自分の食べた場所が汚れていたら拭く。そういうこともです。結婚後、経済的に苦労したことともうひとつ、お子さん5人、家族7人のW家の食育や躾けを近くで見て学びました。”普通”が分かって良かったです。

・・・我が家の食事時のマナーのお話しになってしまいましたショック!今日はそうではなくて、次女のお話。

そんな食卓で、家族3人、夕食時に「今日、どうだった?」と必ず話します。そしてその話の内容や様子や顔色や態度で気になった時には一緒にお風呂に入り、突っ込んで話を聞くことにしています。
すると時間を掛けて心を開いてくる。悩みを話してくれる。聞いたところで私が出来ることは殆どないのですが、今嫌なこと、困っていること、などの悩みを打ち明けたことで本人の気持ちが少しスッキリして、前向きになれる。我が家では家族の絆、信頼をこうして作るようにしています。

今、私の頭の中は今から挑戦するお仕事のことでいっぱいです。
子ども達が自分のこともお手伝いも良くできるようになってきて、自分のやりたいことのできるスタートラインから少し歩き始めています。
けれど、子ども達を見守ることだけは手を抜かない!!と決めています。
長女は中3。ご多分に漏れず生意気盛り。
次女も思春期にさしかかっています。
多感期の女子ふたりに寄り添ったり、突き放したりして家族の絆を作ろうとしています。

いろんなことが頭を駆け巡る中、「ママ、お手紙置いといたよ!」と言う次女の明るい声。

私の都合のつく時間で目を通し、テストのこと、学校や学童での生活のお手紙のこと、集金のこと、今なら水着などの用意(今年は次女が自分で名前付けをしました、ちょうど家庭科で手縫いの仕方を教わってきたのでチクチクと丁寧に縫いました。とても上手です。)を膝の上に乗せて話します。小さな頃と違ってずっとベタベタではなく、こんな風にさりげなく親子のコミュニケーションやスキンシップの時間を作っています。

そうやって夜中に見る次女のテスト。
昨夜は丁寧に書かれているその文字から次女の一生懸命さが私に伝わってきて励まされました。どんなに愛していても私のものではない。自分以外の誰をも所有することは出来ません。でも、だからこそ愛しく思い、慈しむ。彼女達の心からの幸せを母は今は近くで祈り続けています。寝顔にキスしたりして。

ママの所へ生まれてきてくれてありがとう。
ママも負けずにがんばろっとチカラコブ