函館でかにドン♪洞爺湖歩き♪登別温泉で立ち寄り湯♪苫小牧のカレーラーメン♪⑥ | ボンズマミィ☆のブログ

ボンズマミィ☆のブログ

九州在住の愛息ボンとマミィとのおでかけ日記♪
温泉や美味しいモノ、キャン車(バーデン)旅を綴っています☆

 北海道上陸初日からの記事デス。。。(^O^)/ハート

↓ ちょいと見づらいのですが、、移動はこんな感じ。。。ハート①~⑥までぐぃ~っと車(MPV車)ダッシュ

 函館の港へ上がり、、夕食をとるべく、ベイエリアへ~。。。ハート2こ

フェリーの中で頂いた、フリーペーパーに載ってたお店へ行こうとナビを入れ、、

↓ 提携の駐車場へ。。。はーと1H分は無料で停めれマス♪ボンと歩いたりしたので、

超過しましたが、、、汗

 色んなお店が出来ていて、、ライトアップが綺麗~っキラキラ上げ上げ

 ボンは、初めて歩く北の大地。。。ニコニコ 何気に楽しそうな足取り。。。ハート^^

 


 金森赤レンガ倉庫は、、殆どのお店が閉まっていて、ザンネン、、、しょぼん。。。

平日なのでヒトも少なく、、周囲をぐる~り歩いて、イヌはクルマで待機。。。はーと

↓ クーポン使用で、5%引きになるコチラのお店へ。。。ハート2こ

『函館 まるかつ水産 いかいか亭』さん音譜

 函館市豊川町12-12 海鮮市場本店内  ℡ 0138-22-9600

 営業時間: 7:30~10:30、11:30~15:00、16:30~21:00

 定休日: 毎週木曜日


 良質な漁港である函館のなかでも、特に名物なのはイカ。。。イカはーと

ここの店名からも分かりますネはーとイカもいいけれど、、新鮮な魚介類のメニューが

ずら~っと並ぶ中で、、お願いしたのは、「本かにめし丼定食」(¥1,674)おんぷ

 ダーも私も、、た~っぷりのほぐし身に満足、満足おんぷ

 やや欠け月も更けてきたので~、、本日の車中泊場所へ移動デス。。。車(MPV車)ダッシュ

また、お風呂は入れず~、、翌朝のパターン、、、汗。食事もお風呂もなかなか

思い通りの時間にはとれまセン、、、しょぼん。。。

 ここから、約45キロ先にある『道の駅YOU・遊・もり』を目指しマス。上の地図で

いうと黒丸②の場所。。。所要時間は1Hはーと

そうそう、、くるまタビの人たちの“北海道あるある”は、距離感覚がマヒするコトニコニコ

広い北海道、、むっちゃ移動せないけんので、40~50キロだとすぐソコのような…。

これは、、所々でオハナシした人たちみんなそう言ってあったな~。。。ありがとう
 着いたのが遅かったので、急いでボンっちにゴハンあげて~、、おやすみなサイ。。。ぐぅぐぅ

↓ これは、翌朝カメラ。。。はぁと  6時頃やけ、ボンはまだ寝ぼけ顔~。。。ハート^^

 キャン車、多いな~♪ 中でも、ハイエースベースのバンコン(ウチも)は毎日10台

以上は見た目 12日間で、単純計算でも、ゆうに100台は超えてる♪

道内の道駅は、どこへ寄ってもキャン車が寝てあるので、コワいことはなかったな~♪

気候が良いから、寝るのにもちょうどイイし、比較的安全やし、、快適デシタ。。。グー

 ダンナしゃん、、地図のように海岸線を中心に進んでいくみたい。。。ニコニコ

時計回りに行かれる方が多かったみたいやけど、ウチは昔、レンタカーで来た時、

小樽・余市は行ってるので外し、敢えて反時計回りにGO。。。はーと 

後日、積丹半島へ行った時に通過はしましたが、、。(←ダーが寄ってくれんかったしょぼん

 助手席で大アクビしながら~*、、、コンビニおにぎりのラップを外し、運転中の

ダーへ渡しつつ、片手で日焼け止めを塗りたくるぶーちゃん。。。朝からすんごく晴れで、、

紫外線バリバリじゃろ。。。あせる 

国道5号線を進み~、、まずは、洞爺湖(黒丸③)へ。。~

 湖へ下りる前に、「洞爺湖ビジターセンター」へ行くと、、何やら登山道がアル♪

少々運動不足のボンを、長めに歩かせようと行ってみまシタ。。。ハート

 洞爺湖有珠山ジオパーク。。。はーと

2000年に起きた、有珠山の噴火、、、記憶にありますネ。。。その時に出来たふたつ

の火口(西山山麓火口・金比羅火口)の散策路が整備され、噴火災害を次世代に伝え

る為に、被災状態のまま保存された建物を見る事が出来ます。。。

 九州にも、長崎県南島原市深江町に、雲仙普賢岳噴火による土石流災害の爪跡を

保存した「土石流被災家屋保存公園」があり、行かれた方も多いと思います。。

(「道の駅・みずなし本陣ふかえ」に隣接した公園で、土に埋まった家屋がある)

自然の脅威や、火山活動を知る上で、重要な場所。。。

 登山道だと思って入り口へ行き、、行くのをためらっていると、ボランティアガイドの

方がいらっしゃり、「散策路は、徒歩30分位です。上の方にはエメラルドグリーンの

火口が見れるし、洞爺湖も綺麗に見えるから行ってみて下さい。」とマップを下さった

ので、金比羅火口を少し歩いてみるコトに。。ワン子と散歩する人

↓ 整備されたフットパスコースを順路に沿って、進みマス。。。

、、、途中には、土に埋もれてしまった交流施設「やすらぎの家」や、国道から約100Mも

流された橋、、他にも押し流された団地(住民は避難済で死傷者は無)など、、自然災害

の恐ろしさを目の当たりに。。。実際に見ると、、かなり恐怖を感じます・・・。

 

↓ 汗びっしょりで石ゴロゴロの道を行くと~、、素晴らしい洞爺湖が。。。ハート

日本は火山の多い国。。。29ある国立公園の半分以上が、火山をその区域の中に

持っています。そして、、日本の中でも、北海道は九州とともに巨大な噴火を起こした

火山が多い所です。。火山は湖を生み、森を育て、雄大な風景を作ります。

 この「支笏洞爺国立公園」(支笏湖・洞爺湖・倶多楽湖)も、火山が作った清澄な湖ハート2こ

ぽっかりと浮かんだ「中島」も綺麗に見る事ができました。。。ハート  

↓ そうそう、、ガイドさんがおっしゃってたエメラルドグリーンの火口、少し先にありました♪

 ほんと、、キレイはーと逆さに山景が映り、朝の光を浴びると、微妙に色が変わったり・・・。

この火口は、2000年の噴火で金比羅山周辺に出来た最大の火口で、直径は約200M。




  
  この火口は、、一時約40℃の

  温泉プールになったらしい。。


  柵から水面までの深さは20M

  位、、。池の深さは最大で10M

  ほど。。。

 

  ボンが柵を越えて覗きこもうと

  するので、、必死で押さえる図あせる


  、、、落ちても助けてあげきらんヨ

  って怒ったら、、ちと反省。。レッツゴー












 ガイドさんにお礼を言って、、ふと見ると、、かえるサン。。。はーと

膝がちょいと痛んだけれど、、頑張って上ってヨカッタニコニコ美しい自然に感謝。。。水玉

↓ 人が多そうな所は、車窓から。。。ハート

、、、少し外れの湖畔へ下り、小休止はあと

 洞爺湖は、、面積70.7㎢はーとほぼ円形で、支笏湖に次いで、日本第9位の大きさハート

約11万年前の巨大な噴火によって生まれた直径8~11㎞のカルデラ湖はーと

湖の中央にある“中島”は、洞爺カルデラが出来た後、約5万年前に始まった火山活動

で生まれたそう。。。火山が作りだした自然、ほんと凄いネ。。。ニンゲンもカエルちゃんも

何てちっぽけなんだろう。。。こんな風景の前では、くよくよと悩んでる自分が滑稽だ。。。

、、、そもそも悩みナンテなかろ~もんってか・・・レッツゴー。。。

↓ クルマは先へ進みますぅ。。。車(MPV車)ダッシュ 観光バス、多いね~♪

昭和新山は行ったコトあるからスルーだと。。。ショック!支笏湖も、もうこの洞爺湖見たから

行かんのだと。。。ショック!、、、支笏湖の方が大きいのに・・・くり坊。。。

 湖畔の道道2号線を通り、、登別温泉へ。。。はーと どうどう2号線、、そうたい、北海道やけ

県道じゃないったいニコニコ。。。標識に、可愛い響きやね~などとおんぷ道道♪どうどう♪ドウドウ♪


↓ 登別温泉までは、、あと19キロはーと途中から、オロフレ峠を通る道へ~。。。はーと

 青空と、、お山の緑~爽快なドライブ水玉「オロフレ」はアイヌの言葉で、“オロフレぺツ”

(水中赤き川)が名前の由来となっているそうはーと標高は、930M♪涼しいヨハート

↓ オロフレ展望台からは、、さっきまでいた洞爺湖がバックに見え、記念撮影をする

 人たちも多かったな~♪

↓ しばらく走って~、、登別温泉に到着。。。ラブラブ

 登別(のぼりべつ)の語源は、、アイヌの言葉で、「白く濁った川・色の濃い川」という

意味を持つ「ヌプルペッ」という言葉が変化したものだそうです。
 約210年前の書物「蝦夷草子」(最上徳内:著)に「湧き出した温泉水が川に流れ込

み、底が見えないほど濁っていた」と、その存在が記されています。
 温泉地となったのは江戸末期、地獄谷から硫黄の採掘を行っていた岡田半兵衛が

共同浴場を作ったことによるものだそうです。
 知名度が上がるのは明治末期、日露戦争の傷病兵保養地として指定されたこと

からで、全国的にその名が知られるようになりました。。。

、、、「日帰り入浴、出来ます!」の看板が通りに出てた、↓コチラへ。。。ハートピンク

『登別 石水亭』さん音譜  登別市登別温泉町203-1  ℡ 0143-84-2255

 入浴料は、、ひとり¥800(11時~18時)はーと 本館8Fにある大浴場へダーとデート

↓ 浴場のカメラ(3枚)は、公式HPより拝借しまシタ♪



 大浴場には、、源泉がトロトロと注がれています♪
泉質は、、含硫黄‐ナトリウム・カルシウム‐塩化物・硫酸塩温泉。。。ハート薄い赤
源泉温度は、、68.6℃。。。ハート薄い赤

pH値は、、3.5。。。ハート薄い赤

 関節リウマチや、腰痛症・神経痛などに効能があり、硫黄臭が如何にも

効きそうで~、じぃ~っくり浸かると、身体がほぐれていくようデス女の子ぁげぁげoo

けっこー長めに入ったのですが、、出て来たのはダンナしゃんと一緒はーと

いつもは早いのに、、ここのお湯が気にいったみたい。。。ニコニコ

↑↓ 道向こうの広~い駐車場の外れで眠ってたボンのすけ♪

 川風が冷たいカモ…と、毛布を巻いてたら、そのまんまの姿勢でどうやら爆睡ぐぅぐぅ

朝の運動でずいぶん疲れてしまったようデス。。。ラブ

↓ お昼ごはんがまだだったけど、、少し走るからとダンナしゃんが言うので、⑤苫小牧

まで進むコトに。。。車(MPV車)ダッシュ

、、、道路沿いに、“元祖!カレーラーメン”の旗がヒラヒラ♪

とまこまいは、、カレーラーメンを出すお店がたくさんあり、その発祥はこの『味の大王

総本店』さんのよう♪チェーン店なのかな♪



  おしながきを見てみると、、

  ♦ 元祖カレーラーメン¥800

  ♦ 味噌カレーラーメン¥780

  ♦ 塩カレーラーメン¥780

  、、、カ・レ・ー♪♪

 

  普通の味噌や塩も他にある。。














 セットメニューに、、ラーメン・ミニチャーハン・餃子3個(¥1,000)があり、、

二人ともセットでLOVE 私はやっぱ、カレーラーメンっしょニコニコ

↓ じゃん♪ か~なりデカい上げ上げ チャーハンも多く、ミニやけど、ミニじゃないサイズじゅる・・

、、、いっただっきまぁぁぁぁすっぺこ !! むちゃむちゃ辛~いあせる 

思わず涙目で~、、、おブスの目はウルウル汗 泣きながら食べた図、、、びっくり。。

 メニュー良く見たら、、甘口・普通・辛口にわかれてた~。。コレ、普通のハズや

ケド。。。涙 テーブルにあるゆで卵はサービスで無料なんだってニコニコ

そっこー、ラーメンに入れた~。。。ピースはーと カレーは美味しかったんだヨ!

ただ、、ワタシにはちぃ~っと刺激が強すぎた。。。ありがとう

↓ ダーの、普通の塩ラーメンは、あっさりしてて、スープも美味しかったそうニコニコ

↓ 辛さに驚いたケド、、、美味しかったご当地ラーメンはコチラです。。。ありがとう

 食べてみてくださいナスマイル

『味の大王 総本店』さん音譜  苫小牧市字植苗138-3  ℡ 0144-58-3333

 営業時間: 11時~21時

、、、 この後は~、車中泊をした黒丸⑥の「道の駅・むかわ」へ向かいますぅ。。。車(MPV車)ダッシュ

また明日~。。。ぺこり

                             TE