不動産屋の中小企業診断士ブログ -2ページ目

不動産屋の中小企業診断士ブログ

http://shikin-cons.com/shikinguri/

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
 クリックを「ポチ」っとよろしくお頼み申す! 不動産屋であり中小企業診断士。そして、借金、資金繰り、競売、任意売却。再生のプロフェッショナル(ホームページ⇒有限会社大野不動産コンサルタント事務所) のブログ部屋へようこそ!日々の思いついた事を、ブログにしています。今日はこんな話・・・


食べ物屋さんは、どこも厳しいね~。




ワンコインで、腹いっぱいになるところがたくさんある。




相談を受けているのは、その厳しい業界に身を投じようとしているAさん。




創業するための資金調達から、店の法的調査、お店のコンセプトまで・・・




相談に来た当初、内装設備にかかる見積もり費用が安かった。




O「内装設備の費用を随分安く抑えたね。大丈夫なの???」




A「インターネットで調べて依頼した。とっても親切な業者ですよ。」




O「そうなんだ。一度お店を見に行かないとね。」




居抜き店舗の内見をしたところ、元スナックで厨房設備等がお粗末で




飲食店を営業するには、保健所、消防法の許可が下りないはずである。




◎居抜き物件は気をつけなければならない。

前回、許可をもらっていたからそのままで大丈夫、というのはあてにならない。

今回の店舗の営業形態により保健所の基準に達しない場合もあるからです。

基準に達していない場合は不許可になり、保健所の指示に従がうことになり

工事がやり直しになる場合もある。




内見した居抜き物件は、調理場・厨房の全面改装が必要である。




OAさん、内装費用が安いはずだよ。その業者さんに頼んでも、保健所の営業許可が出ないよ。」




ひどい業者である。内装費用の内訳を見てみると、内装工事はクロス貼りのみ、塗装工事、左官、入口、看板工事等で保健所の営業許可を通すための工事は含まれていなかった。




調理場・厨房設備は、保健所の審査が厳しい。




工事をしたが許可が下りないでは、店の営業ができないばかりか、今後の資金繰りに支障が出て・・・ジエンド。




内装業者は、店舗に精通している信頼できる業者を頼むべきだ。




店舗専門の内装業者を紹介し、現在店舗改修の打ち合わせをしている。




やっぱ知っている業者が安心やな。




では、では。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
クリックを「ポチ」っとよろしくお頼み申す! 不動産屋であり中小企業診断士。そして、借金、多重債務問題、競売、任意売却。再生のプロフェッショナル(ホームページ⇒有限会社大野不動産コンサルタント事務所) のブログ部屋へようこそ!

日々の思いついた事を、ブログにしています。今日はこんな話・・・




相談に来るなかでお金に関する相談が多い。




仕事が順調だったのに、3:11等でお金の流れが変わってしまい、




自分は安泰だと思っていたのに、世の中の激変で、自分の財布の中身が突然暗転してしまう。


世の中何が起こるか分からない(BCP対策が大事だよ、詳細はあたしたちが主催するNPOでセミナーをやる予定です。その時は告知します)




例えば、かかわってきた企業の例だけど、


取引先が原発に近い生産物だという理由で仕入れをやめたりして、資金が回らなくなった場合(契約農家、サプリメント会社等)




自制ムードで、売上などが激減し、これまた資金が回らなくなった場合(アパレル会社、飲食店、イベント会社等)




借金の返済が厳しくなり、まさかの倒産、自己破産、任意整理といった法的な手続きをしなくてはならない場合もある。




今まで、順調だったのに・・・まさかの倒産なんて考えられないことが実際起こっている。




でもねん。現状の収支から返済プランを組むことが大事だけれども、




もしもの際に備えて、さまざまな法的知識、公共の支援、金融機関の優遇措置など把握しておくことは大事よん。




借り換えによっては支払額に対する金利を減らせる可能性もある。


または、元本据え置き、金利のみの支払い条件に変えてもらうとか、


いろいろ手はあるけれども・・・




不動産を売却する場合に備え、現在の資産価値の把握も大事だよ。




「企業診断」1月号に大まかに書いているけれども・・・




では、では。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
 クリックを「ポチ」っとよろしくお頼み申す!

不動産屋であり中小企業診断士。そして、借金、多重債務問題、競売、任意売却。再生のプロフェッショナル(ホームページ⇒有限会社大野不動産コンサルタント事務所) のブログ部屋へようこそ!日々の思いついた事を、ブログにしています。今日はこんな話・・・


新年明けましておめでとうございます。



今年もよろしくです。



こんなことがありました。



同友館 企業診断 2012年 1月号 



12月28日発売



特集 最新ビジネス法令の動向とポイント


【債権回収に関する法律編】中小企業の債務と事業再生の法知識。



を執筆しました。



お暇なら見てね。



http://www.doyukan.co.jp/store/


では、では。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
 クリックを「ポチ」っとよろしくお頼み申す!
不動産屋であり中小企業診断士。会社を倒産させた経験があるが、失敗した経験を生かし多くのことを学びながら事業再生を果たす。
経営難に陥り債務超過、返済困難、過剰債務、不良債務、代位弁済、競売・任意売却、倒産回避に関わる事業再生支援の専門家
(ホームページ⇒大野不動産コンサルタント事務所)
日々の思いついた事を、書いています。今日はこんな話・・・


商売をしていて、いくら売りあげたら収益がトントンか?わからない事業主が多い。

トントンのことを、損益分岐点なんて言う。

損益分岐点を求める公式は、固定費÷1-変動費÷売上)となる。


なんか面倒くさいでしょう。

でね、損益分岐点を求める前に、変動費と固定費に分けることから始めるとわかりやすい。

変動費と固定費とは?


変動費とは、売上に比例して増減する費用であり、固定費とは、売上に関係なく一定に発生する費用なのであ~る。

固定費は家賃とか、給料などなど、売上に関係なく出る費用。

では、変動費とは、売上高が上がっていくとそれに比例して増加する。例えば、材料費や外注さんの費用。



固定費は・・・変動費は・・・この区別ができてない事業主が多い。



このことを理解していくと、どこをどう経費削減しなくてはならないか見えてくる。



固定費、変動費の勘定科目の一つ一つの意味を理解し学ぼう。

あたしも、会社経営していたが、診断士になるまで固定費・変動費の区別ができていなかった。

とりあえず・・・経費削減・経費削減と騒いでいた。

何でもかんでも経費費削減したら、会社は尻つぼみだ。

でね、損益分岐点を求めていく中で、この費用を削減したら・・・でも、売上に悪い影響が出るかもかもよ。

どんな変化が起きるか体感することが、企業の改善活動になるかもよ。試しておくれ。

では、では。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
 クリックを「ポチ」っとよろしくお頼み申す!
不動産屋であり中小企業診断士。会社を倒産させた経験があるが、失敗した経験を生かし多くのことを学びながら事業再生を果たす。
経営難に陥り債務超過、返済困難、過剰債務、不良債務、代位弁済、競売・任意売却、倒産回避に関わる事業再生支援の専門家
(ホームページ⇒大野不動産コンサルタント事務所)
日々の思いついた事を、書いています。今日はこんな話・・・


事業再生って・・・

実は、人生の再生なんだよね。

再生するには

先が見えるようにする。

先が見えれば、生き残れる。

先が見えないと・・・生き残れない。

では、では。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
 クリックを「ポチ」っとよろしくお頼み申す! 不動産屋であり中小企業診断士。

そして、借金、多重債務問題、競売、任意売却。再生のプロフェッショナル(ホームページ⇒有限会社大野不動産コンサルタント事務所) のブログ部屋へようこそ!日々の思いついた事を、ブログにしています。今日はこんな話・・・


今日は、Aさんの相続問題。




「親父が死んだんで、今住んでいる家を相続してもらえると思っていたら、ほかの兄弟姉妹から出て行けと裁判が起こされている。」




過去にAさんは借金の肩代わりで親父さんに1億円の援助をしてもらったそうだ。




だから、他の兄弟姉妹からみると、放蕩息子の「馬鹿野郎」と思っている。




Aさんの弁、「ほかの兄弟姉妹は土地・アパート・現金をたくさんもらっているのに、何故俺だけ…」




親父さんの遺言書に、Aさん以外の兄弟に財産を分けるって書いてあったそうだ。




Aさんの弁、「親父の入院中に、姉が遺言を書かせたんだ。」とか、




それは置いといて・・・すべった、ころんだの末




当人も遺留分減殺請求で争っている。




相続人は、お母さん・長女・次女・三女・Aさん・妹でAさんの相続分は10分の1




遺留分減殺請求が通ったとして、相続分20分の1




となると、相続財産が20億あったらAさんの取り分は1億円。




「20億以上、相続財産ある???」って、あたし。




「ない」とAさん。




「お母さんを大事にしなさい」とあたし。




では、では。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

 クリックを「ポチ」っとよろしくお頼み申す! 不動産屋であり中小企業診断士。そして、借金、多重債務問題、競売、任意売却。再生のプロフェッショナル(ホームページ⇒有限会社大野不動産コンサルタント事務所) のブログ部屋へようこそ!日々の思いついた事を、ブログにしています。今日はこんな話・・・


お久しぶりです。


また、再開したいと思います。


サボっている間に、たくさんの相談がありました。

そんな相談内容の中から、役立つものを取り上げていきます。

借金あり、差し押さえあり、競売あり・・・


前と同じじゃないのっと言わないで!


M&A、MBO、経営革新申請、創業、融資、助成金もあるよ。


では、こんなのは。


お楽しみ・・・


では、では。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
 クリックを「ポチ」っとよろしくお頼み申す!

不動産屋であり中小企業診断士。そして、借金、多重債務問題、競売、任意売却。再生のプロフェッショナル(ホームページ⇒有限会社大野不動産コンサルタント事務所) のブログ部屋へようこそ!日々の思いついた事を、ブログにしています。今日はこんな話・・・


あたしも参加しているNPO法人中小事業者支援の会では、




228日に、再生事例のセミナーをいたします。



お暇なら、来てください。




http://cj-shien.seesaa.net/



http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/menu000000100/hpg000000079.htm




会費は、500円です。



では、では。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
 クリックを「ポチ」っとよろしくお頼み申す!


不動産屋であり中小企業診断士。そして、借金、多重債務問題、競売、任意売却。再生のプロフェッショナル(ホームページ⇒有限会社大野不動産コンサルタント事務所) のブログ部屋へようこそ!日々の思いついた事を、ブログにしています。今日はこんな話・・・



経営コンサルタントを名乗っている人はたくさんいる。




その中で、食えていない経営コンサルは、まず自分をコンサルして食えるようになることが目指してくださいな。




食えないコンサルが、他人様の会社経営をコンサルティングするのっておかしくない。




では、どうしたら飯を食っていけるか。




あたしは、専門分野を持つことが重要だと考えている。




何でもいいから、これだっていうものを持つこと。




どうしたら持てるかって、現場に出なさいな・・・




現場に出るということは、一応、自分の得意分野の仕事が来たからでしょう。




得意分野と言ったって、いろいろな事例にぶつかると、解決方法がわからなくなることだってある。




でね、わからない分野を、人に聞いたり、勉強しながら解決していく。




現場の状況に沿って学んでいくから、それが身になるわけよ。




あたしは、現場(実務)から入って、わからなくなると学んだ。




それの繰り返して、専門性が驚くほどついてきた。




今じゃ、不動産分野のある部分では負けない。




ある部分が強くなると、不思議と「不動産に関し、何でもかんでも」強いと思われる。




そうするとね、いろいろな仕事が舞い込んでくる。




そして、益々専門性が強くなって、「不動産のことなら」Oさんとなる。




経営と不動産は、非常に結びつきがあるんだわさ。




不動産に強い経営コンサルということで、実際に、毎週、何件も相談に来る。




だから!うわべだけ・かたちだけの支援をしても、相手は「ふ~ん、そうなのだ」としか思ってくれないかもよ。




うわべだけの杓子定規的な支援をしても・・・逆に罪作りじゃないの。




では、では。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
 クリックを「ポチ」っとよろしくお頼み申す!


不動産屋であり中小企業診断士。そして、借金、多重債務問題、競売、任意売却。再生のプロフェッショナル(ホームページ⇒有限会社大野不動産コンサルタント事務所) のブログ部屋へようこそ!日々の思いついた事を、ブログにしています。今日はこんな話・・・



新年明けまして、おめでとうございます。





皆様にとって、良い年でありますように祈ります。





昨年は、わたしにとって、





非常に躍進ができた年であったと思っとります。





今年は昨年にも増して、飛躍できる年になると信じております。





「三方よし」の理念に立ち邁進いたします。





現在を生きていくには、これしかありません。





今年もよろしくお願いいたします。





では、では。