恵方巻き攻略! ~俺の法則~ | アロマのちハーブ、ときどきオイスター。

アロマのちハーブ、ときどきオイスター。

   Ayuさんのアロマと海賊マサルのオイスターについて綴ります。

 


本当は「海鮮上太巻」が食べたかったが…

広報と同時に注文が殺到したため予約に
間に合わず・・・



 


と言うことで・・・ 
今年もシンプルな七福神様となりました。
 



例年は半分に切って食べていたためか?

山ほどの願い事への 

が… 

切れていた





 
 
 
  


世界の平和を願いつつも… 

丸ごと 本は。。。 普段のご飯で1日分
★普段、一食のご飯は100gです。

このポンプマスターさまにとっても強敵 です。

※この量をインスリンなしで食べたら高血糖昏睡になります!
※この量のインスリンで何も食べなかったら低血糖昏睡!




多くの人体実験と厳密な計算?のもとで

算出された「~俺の法則~」とは




①、CGM検査より炭水化物のピークを知って!

1、デイリーオーバーレイ
2、デイリーサマリー
3、食事によるオーバーレイ
4、グルコースデーター



②、インスリン製剤の効果のピークを知る。

 



③、主食のブドウ糖への変換指数によって単位を決める。
(①と②のピークを食事で合わす!)

 



結果、
ごはん20gに対してインスリン1単位であった!
(おかず、サラダ等は常識の範囲とします)




 


恵方巻きは348gありました。

中身を抜いたら300g弱ながら
酢飯なので砂糖が入っている。

300g+αとみなして16単位にしよう!

脂肪は気にするほどじゃない。

蛋白質の糖化?計算したことない

念のために2時間で2単位のプレスをかけておこう。

さっさと食べて、インスリンと血糖のピークを合わそう!


--------------


実はこんな感じです。
意外とファジーにやっています。


16単位が、15単位であっても17単位であっても
多分、結果は似たような感じだったと思います。


やってるヒト もいい加減なら・・・
インスリン さんも大したことはないかな?
ある程度ラフな許容範囲が存在すると感じます。
(近いところを狙って注入さえしておけば良い^^;)


もし、玄米の巻き寿司だったとしたら… 
GI(血糖変換率)から7割とみての12~13単位くらいかな?


もし、具にバターが入っていたら!
スクエアを5時間/8単位にして強力なプレスをかけます。
(胃で油膜付きになって小腸へと送られたらどうなる?)


たんぱく質に関してはインスリンの効果曲線の
範囲内なので血糖は気にしていません。
(量は腎臓に負担がかからない程度とします。)




炭水化物(糖質)と脂肪だけ見つめています!


★基本的な考え方はカーボカウントです。
★血糖とインスリンのピークを考えて食べています。
★インスリンの効果には個人差があります。


※摂取カロリーとインスリンの量との関係は比例
しません。が摂取カロリーと体重との関係は比例
します。食べ過ぎたら罰として大掃除しましよう!






 
▼´∇`▼はAセットを食べていました・・・
(普段はフードです)






                                 くろ巻き。 

 
 





【恵方巻きの語源・由来】

恵方巻きの「恵方」は、陰陽道でその年の干支によって定められた最も良いとされる方角のことで、その方向に歳徳神(としとくじん)がいるといわれる。 その恵方に向かって巻き寿司を食べることから、「恵方巻き」や「恵方寿司」と呼ばれるようになった。 恵方巻きは、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、恵方に向かって無言で一本丸ごとの海苔巻きを丸かぶりすることから、「丸かぶり寿司」や「丸かじり寿司」とも呼ぶ。巻き寿司を切らず一本丸ごと食べるのは「縁を切らない」という意味が込められており、七福神にちなんで「かんぴょう」「きゅうり」「伊達巻」「うなぎ」など七種類の具材が入れられ、「福を巻き込む」という願いも込められている。 恵方巻きの起源は、江戸時代末期、大坂の船場で商売繁盛の祈願をする風習として始まったものといわれるが、正確な起源は未詳。この風習は一時廃れたが、1970年代後半に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行ったイベントによって復活し、関西地方では一般的な風習となった。 1990年代前半には一部のスーパー、1990年代後半には一部のコンビニで全国販売されるようになり、2003年~2004年には全国のスーパー・コンビニで販売され大きく宣伝されたことから、節分に恵方巻きを食べる風習は急速に全国へ広まっていった。