愛LOVE日本酒プロジェクト | 酒の友は我が友也

酒の友は我が友也

酒好きで女好きとの評判な筆者が、意外と適当じゃないことを綴るブログ。
きっと何か発見がある。たぶん、本を買うより安上がり。
合い言葉は、『愛だろ?愛』

私が日本酒を初めて飲んだのは、二十歳を少し過ぎたくらい。
正確に思い出すのが難しいくらい遠い昔の話。
その頃は「うーん、全然美味しくない…」
美味しさなど微塵も感じていなかった。

しかし…今や大の日本酒ファン。
今から十数年前に出会った“十四代” から、日本酒の魅力に惹かれていった。
それからは様々な日本酒を嗜み、今は辛口系の日本酒を好んで飲む。
が、辛口系に限らず、出会う日本酒の多くが感動を与えてくれる。

とにかく、同じようで同じではない。味のバリエーションの豊かさ。
酒蔵、製法、酵母…そして季節などのタイミング。
全てが酒の味に影響を与える。
最早、芸術品の域だ。

さてさて…。
今回は、ちょっと日本酒について語る。
先述した“十四代” は基本的に飲みやすい日本酒。
日本酒独特の味が苦手な人や、初心者向きの日本酒と言える。
私が日本酒に惹かれだした頃なら、“黒龍““磯自慢” あたりも同様。
今なら、“獺祭”“ 而今” あたりが該当するのか?

正直、日本酒が苦手な人は多いと思う。
日本酒が苦手な人は、きっと最初に美味しくない日本酒を飲んでしまった人だろう。
ワンカップや量産型の日本酒を最初に飲んだ人は、苦手意識が植え付けられるかも。
私も“十四代” に出会うまでは、美味しいなどと一度も思ったことがなかったし。
単に“酔える”から飲んだり、“付き合い”で飲んでいただけだ。

今年最初の記事に書いたように“日本酒の伝道師”プロジェクト。
この名称は既に公式に使用されていたので、名称改め“愛LOVE日本酒”プロジェクト。
日本はもとより、世界へ向けて日本酒の素晴らしさを発信するプロジェクト。
早速、Facebookページを立ち上げ、プロジェクトを始動した。

愛love日本酒Facebookページ
愛love日本酒の正式な表記は“愛LOVE日本酒”。
Facebookの特性上、小文字にせざるを得なかった。
※頭文字だけ大文字が認められる。

そんなわけで…。
現在進行形日本酒LOVERも。
未来の日本酒LOVER予備軍も。

国境も何もかも越えて、是非参加して欲しい。