・`ω・)  イースターってなぁに? | ・`ω・) 役に立たない!カトリックまめ知識 & 雑学のblog

・`ω・) 役に立たない!カトリックまめ知識 & 雑学のblog

カトリック信徒以外の方々が、カトリックに対する素朴な疑問を解消することを目的として雑学やマメ知識を公開しています。たまにカトリックに無関係なことも書きます。

さて、来月の1日はカトリックの暦で、

復活の主日(英名:イースター)と呼ばれる祝日です。

 

この復活の主日という祝日、

教会ではとうの昔から祝日でしたが、

日本の各企業が近年、これに目をつけ始めたようで、

国内のメディアから「イースター」と言う言葉が発せられる機会も、

そう珍しくはなくなってきました。

 

さて今日は、

そんな復活祭(英名:イースター)について、

解説いたします。

 

まず、「イースター」とは、二つの側面をもつ祝日であります。

 

一つ目は、処刑されたイエズスが

弟子たちの前に再度、姿を現したことを祝うこと。

 

二つ目は、キリスト教の発祥以前から

ヨーロッパで広まっていた、

ドルイド教という宗教における祝日としての、

「イースター」です。

 

このblogにて過去に説明しましたが、

現代のキリスト教とは、多重構造の宗教(詳しくはこちら)

 

よって、キリスト教とは、発祥の地であるイスラエル的要素と、

広まった地であるヨーロッパ的要素(≒ドルイド教的要素)を

併せ持つ宗教です。

 

イスラエル産の食材を、

ヨーロッパで調理したようなものです。

 

さて、そのドルイド教では、

冬が終わり春が訪れることを喜び合う習慣があり、

それを「イースター」と呼びました。

 

その後、ヨーロッパにキリスト教が普及した際、

イエズスが処刑され復活した時期と、

元来のイースターの時期が重なったため、

元ドルイド教徒とも言うべき、

ヨーロッパのキリスト教信者たちは、

この二つを併せて祝うことになりました。

それが、現代のイースターです。

 

キリスト教がヨーロッパで広まった際、言い換えれば、

ヨーロッパ人たちがキリスト教に集団改宗した際、

彼らは改宗前の習慣をキリスト教に

「輸入」したわけですから、

現在のキリスト教の習慣の中には、

聖書に由来しないものもあるわけで、

イースターは、その一例と言えますね。

 

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

もしこの記事が面白いと思っていただけたら、
同じテーマの他の記事もご覧いただけると幸いでございます。