若者よ胸を張れ、北海健児よ胸を張れ |  カベスタ 北の球児たち since2011

 カベスタ 北の球児たち since2011

いつもありがとうございます。
北海道高校野球専門誌「北の球児たち」の
お知らせを中心に更新しますので
よろしくお願いします。

スポニチコラム(道内版) 「北海高野球部、110年目の百折不撓」 毎週日曜日掲載


FMアップル 「北海野球部百年物語」 月曜日20時~21時(札幌76.5MHz)


             インターネット放送はこちらからお入りください。


         番組提供:株式会社アインファーマシーズ

             長壁明のブログ「北のスポーツ物語」



2年目を迎えた「北海野球部百年物語」ますます頑張ります!

現在は「センバツヒストリー」などコーナーをいくつか企画しながら

毎週皆様にお送りしています。

引き続きメッセージを送ってください。ラジオで高校野球を語り合いましょう!


さて先週の丹下勇さん(昭和41年度・19期)の放送をダイジェストで紹介します。


 長壁(おさかべ)明の北海野球部百年物語

丹下さんは昭和23年大阪生まれ、札幌幌南小、柏中から北海へ進みました。

私の中学校の大先輩にあたります。硬式野球部には1年の10月頃まで在籍しました。1学年上には若松勉さんや朝倉年明さんらが在籍します。

2年春から軟式野球部に入部しすぐに投手とて活躍、選手権4強、国体優勝に貢献。3年時は選手権、国体を制して二冠を達成。選手権での5試合67奪三振は大会記録で以後30年間破られず国体での同一日準決勝決勝での

2試合連続無安打無得点試合は現在でも記録として残っています。

卒業後、北海学園大で硬式野球に転向し1年の終わりごろに富士鉄室蘭(新日鉄室蘭)に入社し都市対抗野球などでも活躍しました。

現在は北海鋼機株式会社で取締役営業部長を務めています。



「北海の魅力って、卒業してからよく分かるのですが、今の私にとっても北海での3年間は原点になっていますよ」


北海鋼機株式会社で取締役営業部長として現在も一線で活躍される丹下さんは部下たち、そして後輩たちにもたくさん伝えたいことがあるようです。


「北海学園大に進み中退します。これは今まで話したことないのですが・・・・

もう一度硬式野球をやろう、と思って学園大に進んだのです。1年生から使ってもらって神宮の全国大会、慶應大との試合に登板します。そしたら1-2で負けるのですが大善戦だったのです」


丹下さんの人生、大きく変わる瞬間でした。軟式日本一左腕が地元の大学で硬式に挑戦します。

そして神宮での好投しノンプロの目に留まるのですから。


「野球は新日鉄で9年やらせていただきました。後楽園でも登板できた。さぁ、ここから波田先生の言った野球人生を終えた後の社会人生活ですよ」


昨日紹介したように社会人・ビジネスマンとして丹下さんは夢中になって働き、

よき上司、よき仲間に恵まれました。


「若い人には絶対に後悔をしてほしくないんです。そのときその時の決断を大切に、その決断を悔やむことをしないように最後までやり通してほしい。決して逃げずに」


丹下さんは東京本社勤務を当初拒み続けてきたそうです。

でも悩んで決断して死ぬ気で働いたら、本社のスケール感、グローバル感がたまらなく魅力的だったそうです。


「人生は愚直でいいんです。かっこつける必要もないし、愚直さが信頼を生むと思います」


そして


「男は強さですよ!」


実は勤務先の北海鋼機は昨年度不具合があって責任者でもある丹下さんにとって今年度は

新たな復活を期する年だったそうです。


「大好きな会社で、後輩たちも一生懸命働く会社です。ですからこの会社をなんとしても恒常的な

成長を遂げる会社にしたい。グチ一つ言わずに黙々とみんなが働いてくれる、彼らに『勝たせて』

やりたいんです。私が高校時代に優勝できたように、勝たせてやりたいんです」


丹下勇さん、62歳。


今から45年前に波田先生もきっと愚直に野球に取り組む丹下さん、大矢さんらを見て

「勝たせてやりたい、優勝させたい」

そう感じたことでしょう。


その丹下さんが今、同じように後輩たちに「勝たせたい」と願い、一緒に闘っている。


社会人としての人生の方が長い、と鉄拳制裁も当たり前の厳しい指導を続けた波田先生の

想いが確実に丹下さんには伝わっているのです。


いよいよ、北海の後輩たちへ、そして同世代からの心温まるエールが届きました。

・・・続きは次回以降に


センバツヒストリー 19


昭和34年度の荻野一雄投手の豪腕ぶりは以前から何度も紹介してきました。

その歴代最高、とも言われた荻野投手を擁しても甲子園へ行けなかったことは
 長壁(おさかべ)明の北海野球部百年物語

北海の関係者、OBを大きく落胆させます。


もちろん、飛澤栄三部長の落胆は大きく、

新チームの始動が大きく遅れることになりました。

ショックのあまり、飛澤先生が練習を開始できないのです。


伝統校の宿命で、更迭論もあったかもしれません。当時の北海が甲子園から丸3年遠ざかることは有り得ない話で、現在の野球部を取り巻く環境とは余りにも違いが大きいのですが、相当な逆風の中で選手たちも立ち上がったようです。


昭和34年、再起の秋季大会を北海ナインは勝ち進みます。                                                                                         長壁(おさかべ)明の北海野球部百年物語

佐藤進投手(富士鉄室蘭、サンケイ、中日)、高屋敷日出夫選手(富士鉄、新日鉄室蘭)の二人を中心に攻守に圧倒、秋季大会の決勝では江差を6-2で破って秋季大会では6年ぶりの優勝を果たします。


6年ぶりのセンバツは北海にとって記念すべき大会となりました。


今年(2010)のセンバツの開会式で「沖縄県勢出場50年」と紹介されましたが昭和35年沖縄・那覇高校が記念すべき初出場。その那覇高校の初戦の相手が北海、しかも開幕試合の登場となったのです。


6年ぶり復活の北海も話題となりましたが、沖縄の那覇高校の人気には足元にも及びません。甲子園の大観衆のほとんどが那覇を応援する異様なムードの中、北海は終盤に引き離し4-1で初戦を飾ります。

この1勝は非常に大きかったのです。


土井正三(立大から巨人)を擁する地元・育英、のちの名将・松永怜一さんが指揮を執る法政一に守り勝ちし、春夏を通じて北海史上最多の一大会3勝を挙げ準決勝へ進出したのです。


この大会は秋田商、北海、山陰の米子東が4強入りする「雪国旋風」の年。

準決勝では結局優勝を飾る高松商に0-2で惜敗しますが、堂々の復活に新しい北海の歴史を刻む活躍を見せました。


このチームは夏も8強、秋の国体では優勝を飾るなど、昭和35年は全国大会で9勝をあげました、これは平成6年の夏3勝、国体4勝、明治神宮1勝も及ばない今でも北海野球部の歴史に残る快挙です。


この快挙は北海の復活はもちろん、有望な中学生が北海に集まるきっかけを作ります。


ここから北海の層の厚さは異例の強さを生み出し、秋季大会5連覇という記録を生み出し、その秋季大会5連覇により、冬季間の充実したトレーニングを実現させ、毎年のように高いレベルの選手たちを輩出します。


ただ強いだけではなく、選手個々に魅力ある北海野球部へとなるのです。


特にOBである宮田昭弘さんが監督に就任して以降は厳しいノックで徹底的に鍛えられ

内野手に好選手が続出します。

昭和36年春の鈴木勝広さん(拓銀)、37年の中村之保さん(法大、南海、阪神)はその代表格。


全国的にも北海の名が響き渡ります。


さて、その若き名将・宮田昭弘さんは来週のラジオのゲストです。

当時を懐かしむ話題もありますし、隠された真実も紹介されます。

ご期待下さい。


それにしても昭和35年秋の監督就任した宮田昭弘さんは21歳の若さです。

これは当時としても凄いことです。名門校・伝統校の重圧の中、若き指揮官が

新たなる歴史を次々と切り拓いていくのです。


続きは次回以降。


・・・・・・・・・・


改めてお知らせです。

ラジオ「北海野球部百年物語」は毎週月曜日20時~

来週 12月20日は年末特別企画 VOL.1

  1.ルーキー美馬健太さん(JR北海道)電話出演!

  2.名将・宮田昭弘さん、ついに登場!(すでにインタビューは収録済みです)


昭和35年秋から約6年間、昭和50年秋から3年間、

北海野球部を鍛え上げた伝説の名将がいよいよ登場します!


みなさん、お気軽にメッセージを寄せて下さい!


またスポニチ「110年目の百折不撓」

来週日曜日 12月19日(日)の掲載です。


「悲運の豪腕」荻野一雄さんにスポットを当て昭和34年頃の悲運と

そこから立ち上がる北海健児を文章にしました。


FMアップルへのメッセージは apple@765fm.com  (FAX)011-813-6767

スポニチへのメッセージは 直接私へ  osakabe-story@ex.me-h.ne.jp    お待ちしています。

   

北の高校野球ファン必聴!FM アップル 「北海野球部百年物語」-百年物語(右本体、手前別冊)       北の球児、闘いの記録~北海野球部百年物語/長壁 明


¥12,000  Amazon.co.jp



電子書籍(見本)「北海野球部百年物語」(昭和8年まで。ぜひ参考にしてください!)



2010年の高校野球に感謝!

北海野球部史「北海野球部百年物語」 特別販売!

12,000円→ 8,000円で!

選手たちの頑張りに感謝!歴史を刻んだOBのみなさんに感謝!

ご希望の方は「ブログを見た」と明記の上

osakabe-story@ex.me-h.ne.jp までお気軽にお問い合わせください。



★この『ブログ』、そしてラジオ番組、書籍についてのお問い合わせ、ご意見、ご感想

 (出演者への質問、出演してほしいゲストなども大歓迎です)は

お気軽に osakabe-story@ex.me-h.ne.jp までお寄せ下さい。


その他、「北海野球部百年物語」のご購入は下記取り扱い店まで

長壁明ホームページ「KABE-スタジアム」 もご参照ください。

★函館地区で初の扱い! 

函館市美原 MEGAドン・キホーテ2階 北文館でも取り扱い開始!

北文館 0138-45-4107


★札幌地区なら

・紀伊國屋書店(札幌本店・オーロラタウン店・厚別店) 

  011-231-2131

・三省堂書店札幌店(JR札幌駅ステラプレス5階)

  011-209-5600

・くすみ書房(地下鉄大谷地駅直結キャポ1・2階)

  011-890-0008

・西宮の沢バッティングパーク・ピッチャーガエシ(手稲区西宮の沢3条2丁目) 

  011-671-8989


★堀松さん(3月1日放送)の会社でも本「北海野球部百年物語」を扱っていただいています!OBのみなさん、是非お問い合わせください!

  ・堀松産商 留萌市花園町 0164-43-0702

 

さらに北海野球部関係者の方なら

★「ドリスポ」45期の斎藤秀行さん(2月22日放送)へ


★野球関係者の方なら

 北海道野球協議会(北4西6 毎日会館ビル地下1階) 011-281-5589

★オンラインショップは

上記「アマゾン」 か 「47クラブ」(本の詳細もわかります) へ  


★改めてお知らせです。

来週 12月20日(月)は年末特別企画VOL.1

    宮田昭弘さんインタビュー(その1)放送予定!


札幌市外の方もインターネット放送 で聴くことも可能です。


番組へのメッセージ、ご意見、ご感想もお待ちしています。

メッセージは apple@765fm.com FAX 011-813-6767