つまみ細工 広尾教室 4月 その2 | 東京広尾 つまみ細工教室「花びら」

東京広尾 つまみ細工教室「花びら」

つまみ細工は、折り紙の鶴が折れれば誰でもできる日本の伝統芸能。作り方やコツなどもご紹介♩通信&東京広尾教室は、
■七五三や成人式のかんざしを作りたい方
■基礎からステップアップしたい方
■つまみ細工を講師や販売などお仕事にしたい方
まで、お気軽にどうぞ。

4月に牡丹をもってきたのは、

1.牡丹に使う細丸つまみが、返しをつけずにつくる丸つまみで簡単であること
2.丸つまみをたくさん作って頂くので、慣れて頂くのに丁度いいこと
3.丸つまみをランダムに葺くため、通常の半玖珠のようにぴしっと揃っていなくても見れること

などから、初心者の方にお勧めしたいと思って組み入れました。

春から新しい習い事を始めたい!という方がいらっしゃるかも。という目論見だったのですが、3月最終週に入って、そんな方が何人かお申込頂き、初級から受講頂きました。また、初級から応用にステップupする際の良い練習にもなると思います。


今回牡丹を受講頂いたのはお二人。

つまみ細工は一度体験されたことがあるというOさんと、初めてです!というKさん。

Oさんは艶やかな紫色のお着物に爽やかな白い帯、綺麗な石の帯留めに剣つまみのつまみかんざしを挿していらっしゃいました。お着物の姿、後ろ姿でも撮らせて頂いたら良かったです。
とっても素敵でした。
紫のお着物は、お歳を召した方が着るものなのだそうですが、Oさんはとても華やかに着こなしていらっしゃいました。

私もあんな風に着てみたいです。紫の訪問着、今年はどこかに着ていこう♪

Oさんは、すぐにコツもつかんで、とても綺麗に丸つまみを細く並べて行きました。かなりの完成度の半玖珠ができあがりました!

・・・・が、ばたばたしていてお写真を撮らせて頂くのを忘れてしまいました!!!
Oさん、もし下がりまで完成しましたら、ぜひ写メを送って頂けたら嬉しいです。




今回初めてのKさんは、紅葉の通信もお持ち帰り頂きました。お嬢さんの七五三を目指しての受講ということでした。
今年は秋に向けて七五三かんざしセットも出していく予定ですので、頑張りましょう♪

初級の方が応用を申し込む時には正絹は通常お断りするのですが、今回は上記のようなこともあり、人数も少ないのでご指導できるかな~、と正絹でお受けしてしまいました。

花びらの勧誘によって、いきなり正絹の半玖珠を作ることになってしまったKさん!!!
さて、どんな作品ができあがったのか?!
$はなのいろは つまみ細工 通信講座-120401_1543~03.jpg









とっても素敵にでき上がりました!!!
$はなのいろは つまみ細工 通信講座-120401_1622~01.jpg

やはり、最初は苦戦したのですが、つまみをたくさん作って頂くうちに、丸つまみが揃ってきましたね。
剣つまみは一つしか作れませんでしたが、ご自宅でも是非練習してみて下さい。

紅葉と菊でも、分からないところがあれば、いつでもメール下さい。




次回は、復習ブースの椿と桜の方です。




つまみ細工教室&通信講座についてのお問い合わせは、下記までお気軽にどうぞ。
折り紙で鶴が折れる方なら、どなたでも可愛いお花が作れます。

flakes_of_flower@hotmail.co.jp


つまみ細工メイン
つまみ細工教室 応用 つまみ細工の花々講座
つまみ細工教室 初級 つまみ細工のいろは講座
広尾教室アクセス
料金
通信講座
通信講座お申し込みについて
アメンバー登録について

アメンバー記事はお教室の方への連絡が主です。そのためアメンバーは、お教室を受講されている方のみ、承認させて頂いております。ご了承下さい。
また、お申し込みやご連絡にメッセージを使っていましたが、個人情報をやりとりすると退会させる!という警告が、最近すごく目立つようになったので、受講の方は、宜しければメールでご連絡を頂ければと思います。宜しくお願いいたします。