アメリカン・ドリーム in弘前  | 弘前大学 フィールドサイエンス研究会(F研)

弘前大学 フィールドサイエンス研究会(F研)

弘前大学公認サークル「フィールドサイエンス研究会」(F研)のブログです。 弘前大学を拠点に,海・川・山林で生物の観察や採集をしています。
毎週月曜日18:00~農生棟203で定例会を行っています。

こんにちは、またしても学部一年のtarponです。ブログを書くモチベが結構高いので引き続き書きます!

 

タナゴ釣行の傍ら、”バス釣りの痕跡”を見つけたことを前々回のブログで報告しました。

 

その後気になり、りんご公園横ため池の外周を散歩していたお爺さんにバスのことを聞いて見ました。

 

すると、「去年、台風で池が氾濫した時、10〜40センチくらいのバスたちが川に流れていったのを見たぞ。」とのこと。

 

確実に定着していたようです。

 

 

適当に選んだ近所のため池にバスが定着しているくらいなら、結構市内に点在しているのでは?

 

そう思い、県内の湿地帯に通っているであろうトンボ採集をしてる先輩方に聞いて見たところ、何箇所かバスが密放流されている場所を聞き出すことができました。

 

 

大半が津軽平野の水郷地帯でしたが、一箇所「弘前市内の林道沿い」にあるそうです。

早速友達とそのポイントへ向かいました。久しぶりのバス釣りに腕がなります。

 

長い林道を潜り抜け、当地に到着するや否や、ありえない量のバスの魚影が目に入りました。

すぐさまソフトベイトをキャストすると、ヌーッと物陰から良型のバスがひったくてきました。

「食った!」とフッキング。

ま、相変わらずバイトは重たい水草レベルですが、何事もなくランディング。

 

 

ノーザンラージマウスバスMicropterus salmoides  in弘前市

ミシシッピ水系を中心に分布するサンフィッシュ科の淡水魚、通称”ブラックバス”。本来「ブラックバス」という名称はオオクチバス属Micropterusの魚(ノーザンラージマウスバス、フロリダバス、レッドアイバス、スポテッドバスなど8種)の総称です。

 

北アメリカ原産の特定外来生物ですが、魚としての芸術点は中々高い!

頭部から背中にかけて盛り上がる曲線は天下一品

 

 

そして、スズキ目を代表するような背鰭の鰭式(D Ⅷ−12)堪りません、、、

あと独特なバスの良い匂いも良いですよね。同じサンフィッシュ科でもブルーギルは臭いですが、バスは全く臭くない。

 

 

 

このようにノーザンラージマウスバスは、多くのバサー(バス釣りを行う人たちの意)を魅了し、虚像の「アメリカン・ドリーム」を抱かせました。ゲーム性の高さ故、各地でのスポーツフィッシングの展開にも貢献。

 

その結果、バス釣りのメッカ、アメリカ合衆国から遠く離れた青森の山奥の池にさえ密放流されています。

 

人のエゴにより各地で放流され、各地で駆除されてきた可哀想な魚種といっても過言ではないかもしれません。

害魚の名を関するブルーギルに比べるとマシかもしれないが…

↑”害魚”ブルーギルLepomis macrochirus 地元山梨県にて。

 

 

 

脱線したので、話を戻します。

 

同行してくれた友人も短時間で良型のバスを何匹もキープ

流石すぎる腕です。頭が上がりません、、僕が心底尊敬する釣り人の一人。

 

中でも驚愕したのはその洞察力です。

 

ここの池のバスたちは産卵のために水辺に接近するトンボを好んで食べていました。

 

ですので、多くのバスが中心部より、岸ギリギリに接岸していました。

 

その状態をいち早く読み取った友人は、すかさずソフトベイトを「トンボの産卵行動」のように水面間近で動かし、数秒も経たずに良型のバスを釣り上げていました。

 

まさしく「トンボパターン」です。その地に特化した捕食方法を得るバスも恐るべし。

 

↓トンボパターンで釣れたノーザンラージマウスバス。

 

僕も負けじと、頑張りますが…