フィギュア作成講座:顔の作成14 耳の作成 | 女の子フィギュアの作り方☆超初心者向け講座

フィギュア作成講座:顔の作成14 耳の作成

耳をつける前に、顔の裏面にガイドラインを引きます。

写真クリックで拡大
美少女フィギュア|超初心者向けフルスクラッチ講座-顔の作成 耳1

耳の高さは、現実の人間なら目の高さから始まり、鼻よりちょっと下あたりまであります。
顔面からは、あごと目の高さと同じくらいの位置にあり、直角二等辺三角形ができます。

今回のキャラクターはとても目が大きいため、このままでは位置が決まりません。
目の上端から3mm下がった部分を耳の高さとし、目の下端より2mmしたあたりまでとしました。
美少女フィギュア|超初心者向けフルスクラッチ講座-顔の作成 耳5

中心線は顔の表から、正確に裏まで延長します。
最初に描いた図面の上に置いて、マスキングテープや、定規で正確に引きましょう。
顔の表面を作ってあるため、まっすぐにおけません。
残っている硬化前のねんどなどを利用して、仮固定しましょう。

耳はどこまで作り込むか、解釈に悩むポイントの一つです。
今回作っているキャラクターは、イメージがねんどろいどに近いので、耳をつけただけにしました。
作りたいキャラクターに合わせて、ディテールは作り込んでください。

接続面によく水をつけて、つけていきます。
片耳だけはそんなに、難しくないはずです。
耳が難しいポイントは、左右対称にすることです。

変形を防ぐためにも、いったん片耳だけ硬化させてから、もう片方を作った方がいいかもしれません。
美少女フィギュア|超初心者向けフルスクラッチ講座-顔の作成 耳2

下から見ると左右のバランスが、把握しやすいです。
美少女フィギュア|超初心者向けフルスクラッチ講座-顔の作成 耳3

耳はいっぱつで形をだそうとしないで、いったん基礎だけ盛りつけるといいでしょう。
左右のバランスを調整して、完全硬化したあと細部を盛りつけると、失敗が少ないでしょう。
画像は基礎盛りつけなので、一回り小さいです。

左右のバランスを確かめるには、鏡に映すとわかりやすいです。

できあがった耳です。
美少女フィギュア|超初心者向けフルスクラッチ講座-顔の作成 耳6

耳がつけば顔の基礎工作は終了です。

衣服で首元がほとんど隠れている場合、顔に首をつけます。

ヌードや、首元がある程度見えている場合は、からだにつけるほうが、あとで塗装がしやすくなり、接合部が目立ちません。

今回はからだに首をつけます。

▼「顔の作成」の続きを読む
フィギュア作成講座:顔の作成15 首の基礎と後頭部右上矢印
女の子フィギュア作成|超初心者向け講座


☆携帯電話の人は記事一覧ページの「投稿順」よりご覧ください。当サイトは講座のため、順番に読まれた方が、より理解しやすくなります。

▲「フィギュア作成」を最初から読む
女の子フィギュア自作|超初心者向けフルスクラッチ講座右上矢印