【出雲 紀行】その5 スサノオ伝。八重垣神社 ~奈良から出雲へ、神話を辿る旅 | 奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ

【出雲 紀行】その5 スサノオ伝。八重垣神社 ~奈良から出雲へ、神話を辿る旅

天上界を追われた、スサノオ

出雲の国に降り、出雲の国津神クシナダヒメを救う為、ヤマタノオロチの退治を引き受けます。

酒に酔いつぶれたヤマタノオロチを見事、征伐します。


その後、「八雲立つ出雲八重垣妻込みに八重垣造る其の八重垣を」と詠んで、

クシナダヒメを妻にめとり、住居をかまえたのが佐久佐神社(さくさじんじゃ)。


今の、八重垣神社です。


奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-八重垣神社


スサノオとクシナダヒメとの故事から縁結びの神社として信仰をあつめています。

女子に人気の神社です。

女子ばかりが並び、参拝します。

そこにオッサン・奈良歴史ミステリーハンターがまざっています。

あれ、男子(!?)は、ここに来ちゃ駄目なのかな?


圧倒的な女子の数に、男子達は添え物のようです。


奥に鏡の池があり、縁占いをします。


奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-八重垣神社


ここも、女子たちが池に占い用紙を浮かべています。

占い用紙には小銭をのせています。

早く沈むほど、願いが早く叶うといいます。

中央、占いの用紙は、水面にのせると字が浮かぶようになっています。


「願望、成就する 西南 吉」


はい。ワタシのです。


・・・あれ、ここも、男子禁制だったかな?



(終)大国主・出雲国造り物語 出雲から、奈良へ 」へつづく





【出雲紀行】
その1 はじめに。奈良から出雲へ、神話を辿る旅
その2 はじめに。奈良から出雲へ、神話を辿る旅
その3 はじめに。奈良から出雲へ、神話を辿る旅
その4 スサノオ伝。日御碕神社 ~奈良から出雲へ、神話を辿る旅
その5 スサノオ伝。八重垣神社 ~奈良から出雲へ、神話を辿る旅
(終)大国主・出雲国造り物語 出雲から、奈良へ

君が代がうたえなくて。 君が代 さざれ石の秘密。 ~ 出雲紀行で発見


学問の神様・菅原道真のルーツをたどる

【出雲名店街】島根名物 たまゆら パワーストーン屋さん

出雲名店街】ぜんざい発祥の地は、出雲


【三輪山、大神神社紀行】
大神神社 古事記の山「 三輪山 」【総集編】