奈良食べブログ!? 春日大社と芋粥 【あとがき】奈良 春日山原始林ハイキングツアー(3)
10月17日に開催されました
第一回 春日山原始林ハイキングツアーの報告です。
さて、前回の・・・
「せんとくんなど奈良のおみやげならココ!」
「興福寺国宝特別公開2009と大仏プリン 」
・・・のつづきです。
(第二回を11月14日に実施します。
応募はプチメ で「第二回春日山原始林ハイキングツアー希望」としてお申し込みください。
また詳しくは、明日、告知しますね。)
ハイキングツアー一行は、春日大社参道をゆき、春日大社へ向かいます。
参道途中にある「春日荷茶屋」で、ものめずらしさに立ち寄ります。
で、おひるごはんです。
名物「芋粥」
後、奈良の名物には大和茶をつかった茶がゆもありますね。
ここはあっさり塩味と、さつま芋の芋粥です。
ヾ(@^(∞)^@)ノ
奈良漬がついています。
奈良漬は、甘すっぱ辛く、味にグラデーションがあります。
好きですね。
そして柿シャーベットです。
や、まるで、丸のままの柿の形です。
奈良といえば柿ですね。
しかし、この柿、そのまま凍らせただけのような・・・・
奈良市の町屋をはずれた山側の住宅街、
白豪寺や新薬師寺付近の家の庭では柿の木が、赤々とみのっているのを見かけます。
とくに今の時期がいいですね。
時折、家の軒下にかごいっぱいの柿が100円や200円で売っていたりします。
町中を散策しがてら、そんなお家がないか、探してみるのも一興ですね。
さて、奈良といえば”わらび餅”ですね。
なかなか、しっかりした歯ごたえです。
口の中でプツンと歯できれるときの感触がたまりません。
原始林に入る前に、すでにここで、一行はクタ~となっています。
(^_^;)
気がつくと、晴れていた空を、やや暗い雲が覆います。
あれよあれよと、雨が降ってきます。
ふと、興福寺南円堂に並んでいた人たちのことがきがかりになりました。
相当、降っていたな・・・
(*´Д`)=з
ひとまず、雨がやむのをまたず、先に進みます。
世界遺産記念碑の前で、めいめいが思い思いに記念撮影をします。
そして、春日大社へ到着です。
一行は、ここで参拝をし、いよいよ、春日山原始林へ向かうのでした。
さて、
第二回「奈良 春日山原始林ハイキングツアー」の日を決定しました。
11月14日(土)です。
コースを大幅し短縮し、初心者向きに修正します。
集合を11時近鉄奈良駅・行基像噴水前。
興福寺、東大寺大仏殿、春日大社とメジャーな観光スポットを見学し、
お昼には、車で若草山山頂へあがります。
詳しくは、こちらをごらんください。
「初心者必見! 第二回 春日山原始林ハイキングツアー 」
こんな奈良の観光と歴史の情報をメールでお届けしています。
メールマガジン(マグマグ)への登録は、こちらへ!
奈良ふしぎ歴史徹底攻略!親子でも100倍楽しめる観光ガイド
奈良パワースポット巡り
募集中!
11月8日。
魔法使いかぼすさん と巡る天理市の石上神宮と桜井市の大神神社。
第一回 春日山原始林ハイキングツアーの報告です。
さて、前回の・・・
「せんとくんなど奈良のおみやげならココ!」
「興福寺国宝特別公開2009と大仏プリン 」
・・・のつづきです。
(第二回を11月14日に実施します。
応募はプチメ で「第二回春日山原始林ハイキングツアー希望」としてお申し込みください。
また詳しくは、明日、告知しますね。)
ハイキングツアー一行は、春日大社参道をゆき、春日大社へ向かいます。
参道途中にある「春日荷茶屋」で、ものめずらしさに立ち寄ります。

で、おひるごはんです。
名物「芋粥」

後、奈良の名物には大和茶をつかった茶がゆもありますね。
ここはあっさり塩味と、さつま芋の芋粥です。
ヾ(@^(∞)^@)ノ
奈良漬がついています。
奈良漬は、甘すっぱ辛く、味にグラデーションがあります。
好きですね。

そして柿シャーベットです。
や、まるで、丸のままの柿の形です。
奈良といえば柿ですね。
しかし、この柿、そのまま凍らせただけのような・・・・
奈良市の町屋をはずれた山側の住宅街、
白豪寺や新薬師寺付近の家の庭では柿の木が、赤々とみのっているのを見かけます。
とくに今の時期がいいですね。

時折、家の軒下にかごいっぱいの柿が100円や200円で売っていたりします。
町中を散策しがてら、そんなお家がないか、探してみるのも一興ですね。
さて、奈良といえば”わらび餅”ですね。

なかなか、しっかりした歯ごたえです。
口の中でプツンと歯できれるときの感触がたまりません。
原始林に入る前に、すでにここで、一行はクタ~となっています。
(^_^;)
気がつくと、晴れていた空を、やや暗い雲が覆います。
あれよあれよと、雨が降ってきます。
ふと、興福寺南円堂に並んでいた人たちのことがきがかりになりました。
相当、降っていたな・・・
(*´Д`)=з

ひとまず、雨がやむのをまたず、先に進みます。
世界遺産記念碑の前で、めいめいが思い思いに記念撮影をします。
そして、春日大社へ到着です。

一行は、ここで参拝をし、いよいよ、春日山原始林へ向かうのでした。
さて、
第二回「奈良 春日山原始林ハイキングツアー」の日を決定しました。
11月14日(土)です。
コースを大幅し短縮し、初心者向きに修正します。
集合を11時近鉄奈良駅・行基像噴水前。
興福寺、東大寺大仏殿、春日大社とメジャーな観光スポットを見学し、
お昼には、車で若草山山頂へあがります。
詳しくは、こちらをごらんください。
「初心者必見! 第二回 春日山原始林ハイキングツアー 」

メールマガジン(マグマグ)への登録は、こちらへ!
奈良ふしぎ歴史徹底攻略!親子でも100倍楽しめる観光ガイド

11月8日。
魔法使いかぼすさん と巡る天理市の石上神宮と桜井市の大神神社。