興福寺国宝特別公開2009と大仏プリン 【あとがき】奈良 春日山原始林ハイキングツアー(2) | 奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ

興福寺国宝特別公開2009と大仏プリン 【あとがき】奈良 春日山原始林ハイキングツアー(2)

さて、前回の
「せんとくんなど奈良のおみやげならココ! 【あとがき】奈良 春日山原始林ハイキングツアー(1)」
つづきです。

この日、興福寺では、興福寺国宝特別公開2009 ~お堂でみる阿修羅像
を開催していました。
阿修羅像は、わたしも好きですね。
世代がわかれますが、阿修羅像の顔って、故・夏目雅子さんににていませんか?
端整な顔立ちに、ややしかめられた眉がなんとも魅力的で惹きつけられます。
(写真がなくてスミマセンm(__)m)

で、興福寺・南円堂では、こんな行列になっていました。
奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-行列ができる興福寺国宝公開
じゃん!
この建物がゴールの南円堂ですね。
その後ろには・・・

奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-行列ができる興福寺国宝公開
つづいています。

17日が初日だったそうですね。
興福寺国宝特別公開2009 ~お堂でみる阿修羅像~」
10月17日(土)~11月23日(月)まで公開中だそうです。
詳しくは、こちら「http://www.kohfukuji.com/

で、振り返ると・・・

奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-行列ができる興福寺国宝公開

どこまでつづいているのでしょうね。(^_^;)
本日は、この付近に、有名な「神社仏閣旅のくるりん 」さんもいらしたそうです。
おあいしたかったなー。
(>_<)

しかし、あらためて仏像そして阿修羅像のフアン?信仰深いことを思い知らされましたね。

そんな行列を脇に、中門跡付近で、じゃーんビックリマーク

奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ
奈良銘菓大仏プリンをみんなで食します。

となりのタバコの箱は比較です。
もはや、”壺”サイズのプリンですよ。


奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-奈良銘菓大仏

はい。
おまけに柿の葉寿司、でました。
(や、主食とデザートか!?)
名店「柿の葉寿司平宗」さんの柿の葉寿司です。


奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-奈良銘菓大仏プリンと平宗の柿の葉寿司
ご開帳ビックリマーク
(なんか、今日、鈴木、ノリが変だな・・・(^_^;))

大仏プリンは、さいきんはやりのとろとろなプリンでなく、
けっこうしっかりと固められた食べ応えのあるプリンです。
オーソドックスですが、なんだか懐かしい味がしましたね。
昔、母につくってもらったプリンの味に近かったです。


奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-食べる瀧本さん

はい、食べる瀧本さんです。
そんな瀧本さんの奈良ハイキングレポートは、こちらです。
奈良観光、奈良グルメなど昨日のハイキングダイジェスト版。せんとくんや美しい【写真あり】

そんなこんなで、つづきますビックリマーク



さて、第二回「奈良 春日山原始林ハイキングツアー」の日を決定しました。
11月14日(土)です。
コースを大幅し短縮し、初心者向きに修正します。
集合を11時近鉄奈良駅・行基像噴水前。
興福寺東大寺大仏殿春日大社とメジャーな観光スポットを見学し、
お昼には、車で若草山山頂へあがります。
詳しくは、こちらをごらんください。
初心者必見! 第二回 春日山原始林ハイキングツアー




・・・さて、当日、応援・励ましのコメントいただいた方には返事しますね。m(__)m


 合格こんな奈良の観光と歴史の情報をメールでお届けしています。
   メールマガジン(マグマグ)への登録は、こちらへ!
   
奈良ふしぎ歴史徹底攻略!親子でも100倍楽しめる観光ガイド


合格奈良パワースポット巡り  募集中!
  11月8日。
  魔法使いかぼすさんと巡る天理市の石上神宮と桜井市の大神神社