せんとくんなど奈良のおみやげならココ! 【あとがき】奈良 春日山原始林ハイキングツアー(1) | 奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ

せんとくんなど奈良のおみやげならココ! 【あとがき】奈良 春日山原始林ハイキングツアー(1)

おはようございます。

奈良歴史ミステリーハンター☆鈴木です。
昨日は、雨にふられたりもしましたが、無事、第一回春日山原始林ハイキングツアーを終えました。
ハイキングの最中に、応援、励ましのコメントいただきました方々には、感謝いたします。
そして、お返しできずに申し訳ございません。m(__)m
後ほど、お返事しますね。


さて、一行は朝10時行基像噴水前で集合です。


奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-近鉄奈良駅 行基像噴水前


ゲストはこちら、
シンプルマッピングトレーナーの瀧本ヒロシさん
超朝活でも有名を馳せています。
毎・早朝には大阪は、長居公園を走られており、近く淀川マラソンにも出場されるそうです。
中高年でかつやくされるアコガレの的です。
鈴木、一番のりかと思いきや、すでに到着されていて、奈良駅近辺の散策をすまされていました。


マネードクターの黒瀬英夫さん
お金に関するプロフェッショナルです。
しかし、家に帰れば、子供と一緒に自然にまみれ遊ぶことを信念とされる良きお父さんです。
つよくやさしいオトウサン代表です!

お二方、お弁当を柿の葉寿司「平宗」で購入です!

奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-柿の葉寿司 平宗

さて奈良 春日山原始林ハイキングツアーの開始です。
まずは・・・
東向き商店街の中を移動です。
数々のお土産屋さんが並ぶ中、ひときわ目をひくのがコレ。

故・岡本太郎さんの作品。
”手”(?)”椅子”(?)

奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-東向き商店街 岡本太郎作品

”座らないで”という札が下がっています。

奈良に来たらやはりココ!!
もちいど商店街の「ならクターショップ 「絵図屋」さん


奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-ならクターショップ 絵図屋

玄関にはせんとくんの巨大ぬいぐるみがお迎えですビックリマーク

奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-ならクターショップ 絵図屋

せんとくん、まんとくん、なーむくんがいっぱいです!

奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-ならクターショップ 絵図屋
さっそく物色中の瀧本さん。
いい笑顔です。


奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-ならクターショップ 絵図屋
黒瀬さんはお菓子を選んでいます。ご家族思いの背中姿です。


奈良ふしぎ歴史徹底攻略! 学校・教科書では教えてくれない奈良を親子でも100倍楽しめる観光ガイドブックブログ-ならクターショップ 絵図屋
そして、ひそやかなる名物「大仏プリン」もここで買えますよ!
大仏プリン、知る人ぞ知る奈良の銘菓です!
後ほど、紹介しますね。

こんな寄り道をしながら、奈良春日山ハイキングツアーが開催されました。

つづく!


ドキドキ「ならクターショップ 「絵図屋」さんのホームページはこちら!
  平城遷都1300年祭のマスコットキャラクター、
  せんとくん、まんとくん、なーむくんのグッズをはじめ、
  奈良のかわいいもの、おいしいものがいっぱいです!
  ならクターショップ「絵図屋」
  http://www.ezuya.jp/


あ、さて・・・
第二回「奈良 春日山原始林ハイキングツアー」の日を決定しました。
11月14日(土)です。
コースを大幅し短縮し、初心者向きに修正します。
集合を11時近鉄奈良駅・行基像噴水前。
興福寺東大寺大仏殿春日大社とメジャーな観光スポットを見学し、
お昼には、車で若草山山頂へあがります。
詳しくは、こちらをごらんください。
初心者必見! 第二回 春日山原始林ハイキングツアー




合格こんな奈良の観光と歴史の情報をメールでお届けしています。
  メールマガジン(マグマグ)への登録は、こちらへ!
  
奈良ふしぎ歴史徹底攻略!親子でも100倍楽しめる観光ガイド


合格奈良パワースポット巡り  募集中!
  11月8日です。
  魔法使いかぼすさん と巡る天理市の石上神宮と桜井市の大神神社