神代杉と遭遇 玉置神社~奈良吉野紀行(3) 奈良 十津川村
(2009年10月の記事の再掲載です。)
神武東征~玉置神社 の由来のお話をはさんで、前回の「玉置神社におとずれました 」のつづきです。
細い参道がつづきます。
崖側に立てかけた由来が記されていない鳥居がありました。
小さなさい銭箱と、岩がごろりとあるだけのものです。
さらに進むと、道が分かれています。
片側は、登りの道。
片側は、鳥居が導く下りの道。
鳥居が連なる方向へと進みます。
参道がずっと続いています。
しばし歩きます。
早朝のため、他に訪れている人はいませんでした。
一番乗りです。
土の道はうねり、ときには木の根がのぞきます。
崖の下から、杉たちがしゅんと天に伸び、参道に影をおとしています。
朝日が差し込むその先に・・・
こつぜんと、
その姿を表します。
柵に囲まれた中。
他の杉とは、明らかに様子が違います。
神代杉。
樹齢3,000年ともいわれています。
圧倒的な存在感に、あっけにとられます。
玉置神社のご神木のひとつです。
悠然と立つその姿は、屋久島の縄文杉を彷彿とさせられました。
ようやく、参道の先に社が見えました。
つづく
神武東征~玉置神社 の由来のお話をはさんで、前回の「玉置神社におとずれました 」のつづきです。
細い参道がつづきます。
崖側に立てかけた由来が記されていない鳥居がありました。
小さなさい銭箱と、岩がごろりとあるだけのものです。

さらに進むと、道が分かれています。
片側は、登りの道。
片側は、鳥居が導く下りの道。

鳥居が連なる方向へと進みます。

参道がずっと続いています。
しばし歩きます。
早朝のため、他に訪れている人はいませんでした。
一番乗りです。
土の道はうねり、ときには木の根がのぞきます。
崖の下から、杉たちがしゅんと天に伸び、参道に影をおとしています。
朝日が差し込むその先に・・・
こつぜんと、
その姿を表します。

柵に囲まれた中。
他の杉とは、明らかに様子が違います。
神代杉。

樹齢3,000年ともいわれています。
圧倒的な存在感に、あっけにとられます。
玉置神社のご神木のひとつです。
悠然と立つその姿は、屋久島の縄文杉を彷彿とさせられました。

ようやく、参道の先に社が見えました。
つづく