飯山一郎さんは乳酸菌と光合成細菌の組み合わせによる
放射能中和、濃縮ではない、を主張しているかただ。
かれはその様子をみてきたようにいう。君は講談師か。
それでその中和を行っている様子とその結果をかれのサイトから
探そうとしてみたが見つからない


ひとつ写真が掲げられているが静止写真であって、放射能をとりこんでいるようすでなない。

ただこんなのがあった。(元記事はもうない)(吉行氏)

福島民報
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&blockId=9873865&newsMode=article


バクテリアの除染に効果 飯舘の水田、線量が大幅低下

南相馬市、飯舘村で微生物を活用した除染実験に取り組んでいる田崎和江金沢大名誉教授(67)は2日、放射性物質を取り込む糸状菌のバクテリアを発見した同村長泥の水田の放射線量が大幅に下がったと発表した。南相馬市役所を訪問し、桜井勝延市長に報告した。
水田の表面は毎時30マイクロシーベルトの高い放射線量だったが、7月28日には1桁台に下がっていた。水田では無害のバリウムが確認されており、田崎名誉教授はバクテリアの代謝によって放射性セシウムがバリウムに変わったとみている。
金沢大低レベル放射能実験施設で水田の土1キロ当たり447ミリグラムのバリウムを検出した。バリウムは通常、土壌からは検出されないという。今後の除染実験に使用するため、バクテリアの培養も行っている。
同村長泥の放射線量が高い湿地で根を伸ばしたチガヤも確認した。根にはカビ類が大量に付着、除染効果との関係を調べる予定。
南相馬市原町区の水田では、バクテリアと、粘土のカオリナイト、ケイ藻土の粉末を使って稲を栽培、除染効果を確認している。
報告には、実験に協力している同市の庄司建設工業の庄司岳洋副社長、庄建技術の佐藤直営業部長、高橋正則技師長が同席した。
成果は学会誌「地球科学」に発表する。

(2011/08/03 09:42) 


ここで言われている糸状菌と、飯山氏が言う光合成菌は、類似のものなのでしょう。



しかし、2013年、1月6日現在、続報がない。

ただ金沢大学の田崎名誉教授については銀座ホステスnicoのきまま(ここに多少の報告があるが
濃縮や遮蔽であって中和・核変換についてはその後は言及していない。

してみると中和・核変換の実験はいちどだけで再現したいないのかもしれない。
また田崎さんの測定は飯山一郎さんの乳酸菌と光合成細菌の組み合わせの中和・核変換とは
無関係なのかもしれない。

結論として現時点では飯山一郎さんの主張を裏付ける測定はまだない。