昨日は日本料理学校協会の加盟校・NPO食育インストラクター協会の推進校に認定されて初めての食育講座を行いましたエッセンスの大久保です。久々にみんなとお勉強
座って90分の授業を受けるなんてなかなかない主婦のみなさん10人と食育についての勉強をしました。
一時限目は食の大切さを見直し、食を通して人の心と体、人間関係、地球環境を健全に豊かに育もう!ということで①食選能力や安全管理能力を養おう!
午後からの二時限目は②衣食住の伝承・しつけとマナーについて学びました。家族で囲む食卓が多いほど脳や感情の発達に沿ってコミニュケーション能力を身につけ、健全な体を養っていくことなど。
昼休みはお楽しみランチヘルシーランチBOXのMofuMofuさんの宅配弁当♪手前が日替わりヘルシー弁550kcal、奥は日替わりランチ750kcal。安心手作りランチで雑穀米が嬉しいです。
静かにお勉強したせいか、お昼はその反動でワイワイとにぎやか~
食に関心を持った同じ志のみなさんだから、おしゃべりもとっても楽しい~(*^o^)乂(^-^*)
午後の二時限目の最終に「食の大切さ、有難さ」を知っていただけるよう「いのちをいただく」紙芝居を読みました。助産師さんが命の尊さを伝えるために、食肉加工センターで働く坂本さんが出会った牛のみーちゃんと女の子の感動実話。
私たちは食べ物を食べて生きている。生きることは食べること。肉や魚
だけでなく、野菜
も米
もすべてが種を残そうとする生命体。人が生きると言うことはいのちをいただくこと。
私たちの命は多くの命に支えられていることを実感した時に「いただきます」の本当の意味がわかるのではないかなぁと。何度練習しても途中で泣いてしまう私、初めて泣かずに最後まで読めました。
そしてお勉強の後のお楽しみ、参加者のYukaちゃんがエンゼルシフォンケーキ(卵白だけで作る真っ白なシフォン)を焼いてきてくれました。おかげて最後までみんなのお勉強の励みになりました。しっとりふわふわ~ありがとうございました。
次回2日目は5/7(火)・地球の食を考える(食料問題・自給率・地産地消・環境問題など)
&食育インストラクター3級の試験を行います。みなさん一緒に頑張ろう
※食育講座No.2は5/31(金)と6/14(金)の予定です。