NJEM abstract Ⅱ型糖尿病のインスリン療法 | えりっき脳内議事録(えり丸)

えりっき脳内議事録(えり丸)

Diary and memo written by a pathologist.

Three-Year Efficacy of Complex Insulin Regimens in Type 2 Diabetes

Ⅱ型糖尿病における複合インスリン療法(レジメン)の3年効果


Background Evidence supporting the addition of specific insulin regimens to oral therapy in patients with type 2 diabetes mellitus is limited.


背景: Ⅱ型糖尿病患者の経口療法における、特定のインスリン療法の追加を支持するエビデンスは限られている。


Methods In this 3-year open-label, multicenter trial, we evaluated 708 patients who had suboptimal glycated hemoglobin levels while taking metformin and sulfonylurea therapy. Patients were randomly assigned to receive biphasic insulin aspart twice daily, prandial insulin aspart three times daily, or basal insulin detemir once daily (twice if required). Sulfonylurea therapy was replaced by a second type of insulin if hyperglycemia became unacceptable during the first year of the study or subsequently if glycated hemoglobin levels were more than 6.5%. Outcome measures were glycated hemoglobin levels, the proportion of patients with a glycated hemoglobin level of 6.5% or less, the rate of hypoglycemia, and weight gain.


方法:ここ3年の間のopen-label多施設試験で、我々は、メトホルミンとスルフォニル尿素を服用して、最適糖化ヘモグロビンレベルにある患者708を評価した。患者は無作為に二相性即効性インスリン服用(毎日2回)と、食事性即効性インスリン服用(毎日3回)と、基本的長期間作用型インスリン服用(毎日1回、必要なら2回)群に割り当てた。高血糖が臨床試験開始後最初の1年で重要出来ないほどになった場合および、糖化ヘモグロビンレベルが6.5%以上になった場合に、スルフォニル尿素療法は、2番目のタイプ(食事性即効性)のインスリン療法に置き換えた。結果測定は、糖化ヘモグロビンレベル・糖化ヘモグロビンレベルが6.5%以下の患者の割合・低血糖発作の割合・体重増加で評価した。


メトホルミン(ビグアナイド薬):ブドウ糖の嫌気性解糖を促進させる。つまり、グルコースをピルビン酸2つにかえる。副作用としてピルビン酸が乳酸に変わり、乳酸アシドーシスを起こしうるが、体重減少効果があるために、近年積極的に利用されている。

スルフォニル尿素;膵島B細胞からインスリンの分泌を促進させる。当然ながら、Ⅰ型糖尿病には用いない。低血糖発作に注意。

インスリン製剤の種類(http://www.furano.ne.jp/utsumi/dm/ より引用)

混合型=二相性、食事性=速効型


えり丸-insulin


Results Median glycated hemoglobin levels were similar for patients receiving biphasic (7.1%), prandial (6.8%), and basal (6.9%) insulin-based regimens (P=0.28). However, fewer patients had a level of 6.5% or less in the biphasic group (31.9%) than in the prandial group (44.7%, P=0.006) or in the basal group (43.2%, P=0.03), with 67.7%, 73.6%, and 81.6%, respectively, taking a second type of insulin (P=0.002). Median rates of hypoglycemia per patient per year were lowest in the basal group (1.7), higher in the biphasic group (3.0), and highest in the prandial group (5.7) (P<0.001 for the overall comparison). The mean weight gain was higher in the prandial group than in either the biphasic group or the basal group. Other adverse event rates were similar in the three groups.


結果: 糖化ヘモグロビンレベルの中央値は、二相性(7.1%)・食事性(6.8%)・基本的(6.9%)インスリン服用患者間で、ほぼ同じであった(P値=0.28)。しかし、糖化ヘモグロビンレベルが6.5%以下の患者は、二相性(31.9%)のほうが、食事性(44.7%、P値=0.006)と基本的長期作用型(43.2%、P=値0.03)よりも少なかった。各々では、二相性が67.7%、食事性が73.6%、基本的長期作用型が81.6%が二番目の型のインスリンを服用した(P値=0.002)。1人年当たりの、低血糖発作の発生中央値は基本的長期作用型の群で一番低く(1.7)、二相性群でより高く(3.0)、食事性群で最も高かった(5.7)(全体比較でP値<0.001)。平均体重増加は、食事性の群で、他の2群より多かった。他の副作用発生率は、3群で同じであった。


Conclusions Patients who added a basal or prandial insulin-based regimen to oral therapy had better glycated hemoglobin control than patients who added a biphasic insulin-based regimen. Fewer hypoglycemic episodes and less weight gain occurred in patients adding basal insulin. (Current Controlled Trials number, ISRCTN51125379 [controlled-trials.com] .)


結果: 二相性インスリン基盤療法を添加した患者に比べ、基本的インスリン基盤療法もしくは食事性インスリン基盤療法を添加した患者は、糖化ヘモグロビンのコントロールが良好であった。低血糖発作と体重増加は、基本的インスリン療法を追加した患者で、より少なかった。(現在対象試験番号:ISRCTN51125379)


糖尿病コントロールの指標

1.グルコース ・・・1日の中でも食事等で変動が激しい

2.HbA1c(糖化ヘモグロビン) ・・・ヘモグロビンとブドウ等が結合したもの。

 赤血球の寿命が平均3か月であうので、この数値は1~2か月前の平均血糖値を反映する。

3.糖化アルブミン ・・・アルブミンとブドウ糖が結合したもの。

 アルブミンの半減期が2~3週間であるため、この時の平均血糖値を反映する。

4. 1,5AG(1,5 anhydroglucitol) ・・・2~3日の平均血糖を反映。

 (高血糖で尿細管グルコース再吸収と競合するため、低値になる)


あれれ、二相性のインスリンの効果って・・・ないのだろうか?

3つの療法のなかで、いいとこどりをしたような治療法が一番効果がないって言うのは

なんか納得がいかないなぁ。まだ服薬の標準レジメンが決まってないのかもねえ。