ここが変だよ宮城県民 | ナウでヤングな大人の為の心理学

ナウでヤングな大人の為の心理学

カミサマは、何となくこう思う(コラー)


「立つのどっち?」


いや、それではありません(どれ?)



エスカレーターで


どっちに立てば良いのか


判らなくなってしまった


ミズコウアキヒコですこんにちは!!



先月、今月と仙台へ販売員研修の


講師でお呼びいただいたんですが


先日、電車を乗り継いで空港へ行く時


ふと、あれ?どっち??


と迷ってしまいまして、、、、、。



ホテルから仙台駅までは


地下鉄で二駅なんですけど


来た時には、地理を覚えるのと


靴の修理屋さんが無いかと


テクテク歩いてホテルまで。



で、帰る日もそんなに


寒くも無いので


いっそ歩こうかと思ったんですが


やはり講座2本立てと


連日の宴会にて


少し疲れているのか


足がつりそうになって(苦笑)


そそくさと地下鉄に乗り込みました。



でね、仙台の街中も


仙台駅の中も


エレベーターで


急ぐ人の為に開けておくのが


なぜか大阪と同じ「左側」


だったんです。



そう、急がない人は右。



大阪出身のワタシは


東京などでは、


つい右に立ってしまって


ひんしゅくを買うのですが


仙台では大丈夫そう。



で、地下鉄で仙台駅まで行き


その先は空港直結の


空港なんとか線(忘れちゃった汗)



関係ないんですけど


仙台駅の中で


恐らく山形へ行く路線が


「仙山線」って書いてて


「せんせんせん?」と


思ったのはワタシだけでしょうか?



まあ、わざと読みにくく


するワケもないか、、、、。



ま、それはいいんですけど


なぜかは判りませんけど


仙台空港の中に来たら


東京などと同じ


右側を開けているんです。



もしかして


宮城県人って


隠れ大阪ファン?



それとも、仙台空港の


敷地内は東京都だと


思ってるとか?(思うかんなもん)



まあ、そのまま帰ったので


誰に確認することも


出来ずじまいなんですが、、、



それと、無意味に道路が広い。



以前、東京の友達の事務所に


打ち合わせに行った時に


道が判らないので


原宿駅に迎えに来てもらい


神宮前の事務所まで


歩いたんですけど



「なあ、今日お祭りなん?」


「え?いや普通の日ですけど」


「でも、人がスゴイ多いけど」


「ええ、毎日こんなもんです」



と言われて驚きました。


まっすぐ歩けないYO!



恐らく、全国の田舎者は


同意見だと思うんです。



例えば


博多っ子なら


「祇園山笠ばい?」



秋田県人なら


「なまはげが?」



大阪岸和田人なら


「だんじり来るんちゃうん?」



青森県人なら


「ねぶたが?」



ちなみに、ワタシが育った


大阪の大東市人の場合


「野崎観音ちゃうん?」



、、、、誰も知りませんね(涙)




ま、東京は道の幅に対して


歩いている人の多さが


メガ盛りな感じですが


仙台では普通盛り。



いや、普通より小さい


プチ盛りくらい。



そんなメニューは


どこにもないけど


例えるならプチ。



いや、二重にするとか


関係ないんです。(それアイプチ)



まあ、そのくらいに


土地の無駄遣い感が


モリモリなワケです。



あ、それとね


これは宮城県人に


言いたいんですけど


お墓は黒いって言うのは


当たり前じゃないからね!!



恐らく産出される石の種類の


せいなんだろうと思いますが


宮城県のお墓は黒い。



「墓石が黒いですよね?」


と聞くと


「それ以外の色ってあるの?」


って言われました。



まあ、地方に行くと


いろんな発見があります。



今後も、いろんな所行って


その土地のおいしいモノ食べて


適当に仕事して(コラー)


いろんな人とお逢いしたいですね。



みなさん、ぜひ呼んでねー♪



PS、おいしい食べ物あるとこ限定(オイ)



では、今日はこの辺で♪






ペタしてね