2010年6月8日発足した菅直人内閣の経済政策の方向が見えてきた。一言で言えば、財政再建と経済成長の両立を狙うというもので、そのために社会保障の強化を大きな柱と位置づけている。

 とりあえず新政権への「ご祝儀」もあって、比較的好意的に受け止められているが、日本経済の現状を見ると、その実現は容易ではない。お世辞にも「経済政策通」とはいえない新首相がいかに舵を取るか、注目される。

■「知恵袋」は小野善康・大阪大社会経済研究所長

 菅首相は組閣後の会見で、「社会の閉塞(へいそく)感」が強まっているとの現状認識を示し、「このような日本を根本から立て直して、もっと元気のいい国にしていきたい」と、内閣の使命を定義。そのために、「強い経済と強い財政と強い社会保障を一体として実現すること」を課題として示した。

 菅首相は自身の経済政策を「第3の道」と称する。財政を公共事業につぎ込む田中角栄バリの「第1の道」、小さな政府・規制緩和という小泉純一郎型構造改革の「第2の道」のいずれも否定するのだ。具体的には、「増税で得た財源を使って成長を実現する」というもので、「同じお金の使い方でも雇用と需要に焦点を置く」として、成長分野への重点投資を描く。

 中でも、介護、医療など社会保障への支出を増やして産業として育て、雇用も生むとともに、将来不安を解消して安心してお金を使えるようにする、という一石二鳥の効果も狙っている。

 こうした考え方は、「菅ノミクス」「菅ジアン経済学」などとも称される。その「知恵袋」が2月に菅氏のご指名で内閣府参与に任命された小野善康・大阪大社会経済研究所長だ。

■子ども手当のようなバラマキは埋もれてしまう

 ご本人は「ケインジアン(ケインズ経済学者)」ではないと語るが、現在の日本で有数のケインズ研究者として知られ、失業(働ける人に働く場がないこと)が最大の非効率だとして、不況で民間の経済活動が不活発な時期は税金をとって財政で仕事を作り、雇用を増やせばデフレも改善し、消費も税収もやがて増える、と主張する。

 ただし、所得制限のない子ども手当のようなバラマキは家計のやり繰りに埋もれてしまうから、学用品や学校の設備などに使えば子どもの便益になるとともに関連メーカーや業者に金が回り、雇用も増えると説く。

 菅首相は、国家戦略相として2009年末に「新成長戦略」の基本方針をまとめたが、年明けに財務相に横滑りしてからは、就任早々、「1ドル=90円台半ばが望ましい」と円安誘導発言して「素人ぶり」(エコノミスト評)を発揮、さらに参院予算委員会で子ども手当の経済効果を聞かれて立ち往生したのが「かなりショックだった」(財務省筋)といわれ、以後、経済政策を猛勉強、小野氏からも数度の「講義」を受けたという。

 2月にカナダで開かれた先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)で、日本の厳しい財政状況を目の当たりにしたことで「明らかに意識が変わった」(財務省幹部)との指摘もある。

 いずれにせよ、最近は財政再建に積極姿勢を見せるようになった。ただ、単純な財政再建論、増税論ではなく、成長戦略などを組み合わせるところがミソ。「元々経済に明るくはないが、勘がいい」(経済官庁幹部)と、霞が関でも財務相就任後の評価は徐々に上昇。

■新聞社説も「財政再建」では比較的好意的

 新内閣発足に合わせた新聞各紙の社説も、「財政再建が歴史的使命」(朝日)、「財政再建で信頼回復を」(毎日)、「景気と財政再建の両立を図れ」(読売)など、いっせいに財政再建の必要を打ち上げたが、菅首相の姿勢を「(財政再建という)使命を理解しているように思われる」(朝日)など、比較的好意的に受け止めている。

 ただし、大きな風呂敷として広げるのはいいが、各論を政策に落とし込むのは簡単ではない。具体的には民主党としての参院選マニフェスト策定と並行して、6月中に「中期財政フレーム」と「財政運営戦略」をとりまとめなければならない。ギリシャ危機を機に、各国財政への市場の視線は厳しく、債務残高がGDPの2倍近いという世界最悪水準の日本は、「今月下旬のG20(20カ国・地域首脳会議)までに財政再建の大きな道筋を示すことが不可避」(国際金融筋)。そこでは、「消費税引き上げに触れないなら、世界には相手にされない」(財務省幹部)。

 8日の会見で菅首相は財政再建について、「党派を超えた議論をする必要が今この時点であるのではないか」と語った。マニフェストに消費税引き上げを書き込む方針といわれる自民党が、菅首相の「誘い」に乗るのかも含め、今後の展開から目が話せない。


■関連記事
菅首相が官邸で初会見 「オープン化」に消極姿勢 : 2010/06/08
「相談して決めること多い」 菅代表歯切れの悪い記者会見 : 2010/06/04
菅直人は平成16人目の首相。じゃあ、これまでだれがいたっけ!  : 2010/06/09
「フィッシュソーセージ」キャラによるスペシャルWebサイトを展開 : 2010/06/09
40代サラリーマンの昼食代 ついに470円まで下落 : 2010/06/09

<交通事故>ワゴン車とトラックが衝突 5人死傷…宮城(毎日新聞)
化学工場で8人負傷=塩酸漏れる―千葉(時事通信)
<新潟水俣病>4次訴訟 患者会が和解協議入りを決定(毎日新聞)
「武富士」副社長宅に銃弾か=脅迫文とともに届く―警視庁(時事通信)
歯治療の2歳児、脱脂綿のどに詰まらせ窒息死(読売新聞)
 長野県の村井仁知事は4日、リニア中央新幹線(東京-大阪)の県内ルート選定について、「交通政策審議会で議論し、専門的な立場で見解が得られれば、関係者への理解も進む」と話し、南アルプスを北に迂回(うかい)するルートにこだわらない姿勢を示した。国土交通省内で同日開かれた同審議会中央新幹線小委員会に出席した後、記者団に語った。

 県は80年代以前から迂回ルートを一貫して主張。県内の自治体の首長らが参加するリニア中央新幹線建設促進県協議会(会長・村井知事)でも、迂回ルートによる建設推進を決議してきた。

 一方、JR東海が07年12月に全額自己負担で事業化を目指すと発表。建設費や所要時間を減らすため、南アルプスをトンネルで貫く直線ルートで、途中駅は県内1駅にとどめる方針を示したことから、各自治体の思惑が変化。JR側の意向が優先されると判断した県内自治体の中には、地元への駅誘致を実現するため、直線ルートを求める声が高まっていた。

 県協議会は今年5月に初めて、迂回ルートに加え、直線ルートでの整備を望む両論併記の決議文を全会一致で決議。ルートにこだわらなくなった理由について、村井知事は記者団に「かつては迂回ルートが、実現する可能性が最も高かった。今はいろんな意見が出てきたため、両論併記に近くなった」と明かし、県内のさまざまな意見を審議会に伝えることができたと成果を強調した。【寺田剛】

【関連ニュース】
東海道新幹線:神奈川県内に新駅設置へ リニア開業後
リニア中央新幹線:開業2年延期、27年目標 収益悪化で
東海道新幹線:神奈川に新駅 リニア開業後に見通し
クローズアップ2010:新幹線・リニア、米に売り込み 官民一体で積極策
リニア中央新幹線:県、直線ルート要求へ あす交通政策審で初表明 /山梨

夫婦別姓 今国会提出求め議員ら集会 (毎日新聞)
消費税率10%を明記=自民参院選公約(時事通信)
【首相辞任】「すべてが中途半端」「何だこりゃ」「辞めるって逃げること」 あきれた街の声(産経新聞)
次期衆院選に出馬せず=鳩山首相(時事通信)
山田氏、東京から出馬 日本創新党が結党大会(産経新聞)
 全国の警察が昨年1年間に捜索願を受理した家出人は8万1644人(3.7%減)で、7年連続で減少したことが24日、警察庁のまとめで分かった。男性は5万1828人で全体の63.5%。女性は2万9816人で、男女ともに前年を下回った。
 年代別では、10代が1万8579人で最多。次いで20代(1万3866人)、30代(1万2506人)、70歳以上(1万1707人)などの順。70歳以上、60代、40代、9歳以下は前年を上回った。
 動機別では、家庭関係が最多で全体の22.2%を占めた。次いで疾病関係(16.1%)、事業・職業関係(12.4%)、異性関係(3.3%)などだった。 

<口蹄疫>“牛イベント”各地で中止 飲食店、来客数激減も(毎日新聞)
性犯罪、殺人で量刑重め=死刑と無罪ゼロ、無期8人―判決521人・裁判員制度1年(時事通信)
後藤組元組長に逆転有罪…ビル所有権虚偽登記(読売新聞)
ローラー靴で転倒事故増加、巻き添えで骨折も(読売新聞)
「宝くじ販売停止」ヤジと拍手わく興奮状態(産経新聞)