走動作の基礎感覚ロウギアランニング | 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

骨盤後傾から骨盤をおこし股関節を超なめらかに。体幹と四肢を連動させ動きの質を追及する。運動とは人の重心が移動することである。運動を成立させるべく構造動作理論(Anatomical Activity)に基づくトレーニング方法と身体観察について綴ります。

2022年1月の構造動作トレーニング・東京教室のTakahiroラボは、160テンポのロウギアランニグを実習した。年末のラボでは150テンポのロウギアランニングを実習したが、走り慣れていない参加者には難しかったことを踏まえ、170~160テンポを探ってみた。今回の参加者は160テンポが走りやすい印象だった。
 
 
走り慣れていない人は、走る感覚が体にない。足の裏で床をタップしてリズムを取る感覚で走る。また、両足の裏で床をタップしてリズムを取る感覚でジャンプする。走る感覚がわからなくなってきたらジャンプを入れて床反力を受け取る感覚を確かめて、ロウギアランニングを実習した。
 
 
走り慣れている人は、足で走らないようにする。体の真下に接地し床反力を受け取って走る感覚を養うことが大切だ。そして、20~30分ぐらいで走動作が体に馴染んでくると、力感が消えるので、自動的に起こる歩く動作の感覚を味わう。歩く動作というのは方法ではなく、体に備わっている動作だということが実感できる。
 
 
ロウギアランニングは、単に拍子に合わせると枠にはまった不自由な体の感覚なのだが、16分音符で拍子を刻むと体が自由に動き出すような感覚になる。