また割り動作で股関節の動きを鍛える | 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

骨盤後傾から骨盤をおこし股関節を超なめらかに。体幹と四肢を連動させ動きの質を追及する。運動とは人の重心が移動することである。運動を成立させるべく構造動作理論(Anatomical Activity)に基づくトレーニング方法と身体観察について綴ります。

股割りは動作で使える股関節を手に入れるために股関節の動きを鍛えるトレーニングだ。股割りは柔軟体操ではない。股関節がやわらかいことと、股関節を使えることとは別のことなのだが、股関節を使えない段階では、それを理解することが難しい。股関節をゆるめたり、ほぐしたりしたとしても、使える股関節を手に入れることは出来ないのだ。
 
 
股割りは動作である。股割りができない場合は、その動作をできるようにし、股割りができる場合は、その動作の質を高めていく。
 
 
股割りに限らず、動作の質を高めるためには、重心移動を円滑におこなうことができる骨格ポジションを身に付けることが大切だ。
 
 
股割りトレーニングを始める前に、来院される方たちの姿勢をチェックすると、背骨をまっすぐに保持できていないことが多い。体を調整し、背骨がまっすぐになり、骨格ポジションが整ってから、股割りトレーニングをはじめる。
 
 
先日、ダルビッシュ有選手が投球フォームを修正していたが、股割りも同様に動作の質を高めるための修正が必要だ。