お越しくださりありがとうございます。

 

岩手県盛岡市で親勉インストラクター兼、食育インストラクターをしております、栄養士母ちゃん、何ならヘルパー2級も持ってます、工藤えみです(肩書きうるさっ)

 

 

初めましての方はこちら

 

 

さて今日は、親勉界ではかなーり有名なあの100均グッズを紹介しちゃいますよー。

メモのご用意はいいですか?(ブログだからメモいらん)

 

 

それは、

 

 

計量カップ!!!

 

 

親勉ではなんとそれをコップ代わりに使います。

どひぇ!うち、イッタラのおしゃれなグラス使わせてるから無理無理、絶対にムーリー!(妖怪ウォッチ妖怪ムリカベ)

とか思ったそこのお母さん、今からその凝り固まった常識覆しちゃいますよー。

 

まず油性ペンで、

50mlのところに0.5dl

100mlのところに1dl、

150mlのところに1.5dl

200mlのところに2dl、

 

と、書きます。我が家ではその反対側に、下から

1/4、 1/2、 3/4、 1

とも書きます(ここはご家庭のやり方で、10/10dlとかの表示でも〇)

 

 

100ml、200mlのところに、0.1l、0.2l の表示を入れてもOKですが、

情報が多くなりすぎても混同するので我が家は入れていません。

 

 

 

そして食事の時、飲み物を飲むたびに

「100ml、1dl、1/2カップどうぞ~」

と言って渡します。

 

 

少し慣れてきたら、

「何ミリリットル飲みたい?」

「何分の何にしますか~?」

「何dl入れようか?」

とこちらから聞きます。

 

 

それにも答えられるようになったら(幼児ならこの時点で凄いことだとお気づきでしょうか(^_-)-☆)

「それは何dlのこと?」

「それは何分の何のこと?」

などと、単位を変換して答えさせます。

 

 

計量カップをコップ代わりに使い、

お母さんの質問を工夫するだけで、

食事の時間も勉強の時間に変え、

単位変換も少数も分数も学べます!

 

 

ここまで説明して、やらない理由はありますか?

 

 

 

はい、あります。

 

 

 

と答えた方。わかりますよー、たぶんね、こういうことでしょ。

計量カップって

 

 

オシャレじゃないじゃん!!!

 

ってね。

 

 

 

それなら100歩譲ってお子さんの好きなキャラクターものはいかがですか?

今なら某100均セ〇アでこんなかわいい目盛り付きのコップが!!

(100歩譲ってって、プリキュアに失礼でっしゃろ)

 

ベイブレードの方は息子用にプリキュアの上に私がシールを貼ったものです。

 

 

はい、これでやらない理由は消え去りました(強引すぎるがな)

 

 

 

だって、やるかやらないかと言ったら、やった方がいいに決まってます。

なぜなら、上記のような算数の分野が理解できるというほかに、

 

「忙しくて勉強を見てあげられない」「勉強の教え方がわからない」

といった親の悩みをも解決し、

 

さらに親子のコミュニケーションも深まり、

賢い子どもを育てることにもつながります。

 

 

 

遊びと勉強の境をなくす家庭学習法、親勉のポイントは、

 

なるべく生活の中にとりいれること

 

なのです。

 

 

お母さんの工夫ひとつで、

勉強はどこにでも取り入れられるんですよ(^_-)-☆