銀色テントむしでSL巡り…栗東「D51403」 | 軽キャン♪銀色テントむし660

軽キャン♪銀色テントむし660

今週は「長野」!デカ盛り・SL・道の駅!このキャンピングカー「テントウムシ」ですか?いいえ、「テントむし(テントムシ)」、「eK-Camp(ekキャンプ)」です。
家族4人、軽キャンカーで日本全国行脚します♪たまに、車中泊しながらお城と新撰組も巡ります。

楽しかった京都滋賀の旅の最後はSLをひとつ。
蒸気機関車とデカ盛りと道の駅を求めて毎週末、家族旅行しているのにキャンプ歴のない軽自動車キャンピングカー「eK-Camp  テントむし屋根開き(ROTUS(ロータス)RV販売  )」銀色テントむし  テントむしオレンジ乗りのnorizoです。

やってきたのは栗東IC南側で手原駅南口すぐにある「SL公園」です。


事前情報では「稲荷公園」となっていたんですが公園の入り口を見ると「(SL)公園」となっていました。


この公園にあるのが「D51403」です。
屋根つきで大事に保存されています。


しかし、大事にされすぎで柵には鍵がかかっていて近づくことができませんorz


周りを回ってみますがどこからも入ることはできませんね。
D51の中では煙突もデフレクターも至ってシンプルなつくりに見えます。


車両後方には「立入禁止」の立て札が…
やっぱり遠巻きに見学するしかないようです。


動輪を見ていると展示用ではなく稼動目的のように塗装されていてリアリティがあります。


運転席もしっかりしているようですが、中に入れないので状況はわかりませんでした。
ナンバープレートはちょっと赤が抜けて色あせているようにも見えます。


後方は塗装もきれいでライトも残っていてステキです。


保存されている展示スペースはかなりデザインも凝っていて、製作当時の思い入れを感じ取れました。


解説プレートもガラス張りの掲示板に入っていて大事にされていることを感じ取れました。


公園自体も清掃が行き届いており、非常に快適な公園です。

小さめではありましたが、近隣の方の憩いの場として親しまれていることを感じ取れました。

これからも末永くD51を保存してもらえることを祈りつつ、公園を後にしました。



□稲荷公園(SL公園)(D51403)
 滋賀県栗東市手原3丁目9
 駐車場なし

より大きな地図で 静態蒸気機関車 を表示

 ◇車歴
  製造:1940年3月19日 日本車輛名古屋工場 No.778
  配置:1948年7月1日 長岡第一
  配置:1957年11月1日 長野
  移動:1966年8月31日 紀伊田辺
  配置:1968年4月1日 奈良
  廃車:1973年11月8日 奈良

シリーズ:D51
デゴイチといえば蒸気機関車の代名詞。1115両製造、180両以上が保存される。

情報元「蒸気機関車ほか 鉄道保存車両について」(やまてつさん)

↓■このカテゴリの人気ブログはコチラからチェック■↓
 blogram投票ボタン  銀色テントむし660  
     
2011/12/25 10:00