お菓子をご褒美にしない! | 横浜/湘南/ズルいぐらい幸せになる子育てママのための集まり

横浜/湘南/ズルいぐらい幸せになる子育てママのための集まり

集まれ母たち横浜市・鎌倉市、大船、湘南、藤沢・本郷台、母の会,産後太り育児ストレス解消、肩こり、腰痛予防。ママ友と育児エクササイズサークル、ベビー教室。赤ちゃんの集まりで育休ライフを楽しく

先日1月のベビーダンス研修会がありました。

今回は協会顧問で産業技術総合研究所デジタルヒューマン

研究センターの掛札先生の講座でした。その中でこれは

皆にも知って欲しいなぁと思ったのでちょっとシェアしますね。


お菓子をご褒美に使わない!の話


大人は毎日の頑張りに対して自分のモチベーションをアップするために

ご褒美を用意するのは有効なのだそうですが、こどものご褒美には

お菓子は避けたほうがよいのだそう。


子どもの場合、お菓子をご褒美にすると、お母さんが喜んだり、

自分が誉められた嬉しさとお菓子を食べることが意識の中で

つながってしまうのだとか叫び


それが繰り返されると嬉しいという感情と食べることが結び

ついてお菓子を食べることで幸せを感じるようになってしまう

お腹が空いてなくてもお菓子を食べたくなったりする。


このことは、大きくなってからは親への反抗の気持ちで

食べなくなったり、食べることをやめられなかったりという

摂食障害につながることもあるという。

子どもへのご褒美はシールだとか、絵本を読んであげること、

ハグしてあげるなと食べ物以外が良いようです。


なるほどなぁ。皆様も気をつけてくださいね。

ある程度大きくなってくると親の用事で待たせている間に

ついつい餌付け状態になりがち。でもそういうときに、

お菓子を食べせて口封じにならないように気をつけていました。

だって、待つこととお菓子がイコールになるって怖いよね。


だから大人がパッと済ませたい用事のときは連れて行く

以外にも誰かに預けるだとか、他のおもちゃ(塗り絵とか)で

待ってもらえるような習慣をつけたいなぁと思う。


ペタしてね





にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 乳児育児へ
にほんブログ村