【過去レポ】立山・剱岳 ③ | えどりんの散歩みち

【過去レポ】立山・剱岳 ③

剱岳(つるぎだけ)


富山県  2,999M

2006年  8月19日(土)~21日(月)  2泊3日    


1日目 天候 晴れのち曇り

     扇沢 7:25 ~ 室堂 9:35 ~ 浄土山 11:40 ~ 一ノ越 12:10 ~ 雄山 13:30

     ~ 大汝山 14:10 ~ 富士ノ折立 14:35 ~真砂岳 ~ 別山 16:00

     ~ 剱御前小屋 16:30(泊)


2日目 天候 晴れ

     剱御前小屋 4:30 ~ 剱沢小屋 5:00-5:40 ~ 一服剱 6:50 ~ 前剱 7:50

     ~ 剱岳 9:30-10:00 ~ 剱沢小屋 13:20(泊)


3日目 天候 雨

     剱沢小屋 6:10 ~ 剱御前小屋 ~ 雷鳥沢 8:15

     ~ みくりが池温泉 9:30-11:05 ~ 室堂 11:45-12:30 ~ 扇沢 14:15

     

       ※コースタイムは休憩・写真撮影含む

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



【過去レポ】立山・剱岳 ①

【過去レポ】立山・剱岳 ②


・・・のつづきです。





とうとう、剱岳登頂の日がやってきましたぁ~アップ


前日の立山三山縦走の疲れもなく、

ぐっすり小屋泊で眠ったので、おめめバッチリグッド!

準備は万端です。




さて、剱岳への登山ですが・・・


あの有名な難所、カニのタテバイ・ヨコバイかに座は、

ハイシーズンにはかなり渋滞するらしい。。。

・・・という噂を聞いていたので、、、

夜明け前から出発することにしました。




ヘッデン点けて、いざ出陣ひらめき電球

剱御前小舎から剱沢へは、岩ゴロの下りです。

まだ真っ暗なので・・・

足元はかなり注意です注意



暗い中歩いていると・・・

剱岳の中腹にチカチカ光るものが目


もしかして、、、

剱の山頂にご来光登山してる人だぁ~!!

すごいなぁ、難所もヘッデンの光で登っちゃうのね~





約30分ほどで、剱沢小屋へ到着です。


えどりんの散歩みち

まだ静かなテント場。



本日のお宿は、ここ剱沢小屋

本当はここに2泊すればよかったんだろうけど・・・

なるべくいろんな小屋に泊まってみたいということで、

あえて2泊別々の小屋にしてみました。

朝早いんですけど・・・

受付で、本日宿泊予約している旨を伝え、

荷物をデポさせてもらいます。



すると・・・

「君たち、剱岳は初めてかい?」

小屋のおじさまが、紙を渡してくれました↓

オリジナルの剱岳の案内地図ですメモ



えどりんの散歩みち

手書きで、各ポイント(特に難所)の説明が書かれています。


剱岳は人気があるので、多くの登山客が訪れるけれど、

その分だけ、事故が後を絶たない。。。

小屋のスタッフとして少しでも注意勧告して防止できれば。。。

と、宿泊客に手渡しているそうです。


ありがたやぁ~しょぼん


おじさま曰く、、、

カニのタテヨコは難所と言われるため、

みんなが通過に注意をするので、実際にはそこでの事故は少ない。

一番事故が多いのは、

難所通過後の下山時の前剱あたりのガレ場

みんなホッと安心して、つまづき転倒落石による事故が多いんだそう。


確かに、行ってみて・・・

前剱あたりは浮石がたくさんで、すごいガレてた。。。



出発前に詳しい話と注意事項を聞けて、とても助かりました。

登頂は楽しみだけど・・・

ちゃんと気をつけて行かねば。。。

改めて身を引き締めましたかお





さて、、、

必要な荷物をアタックザックにまとめ、

いよいよ剱岳山頂目指して出発です!!


準備をしている間に、夜が明けました。

(ちなみに、剱沢小屋からは位置的にご来光は見えません。)


えどりんの散歩みち


朝日に輝く剱岳、素晴らしい~キラキラ


幸運なことに、本日の天候晴れは良さそうですアップ




えどりんの散歩みち

出陣前に、小屋前で記念にパチリ。




しつこいけど・・・(笑)

なんとも美しいお姿ですラブラブ


えどりんの散歩みち



上部のアップ。

えどりんの散歩みち


天空を切り裂く針の山とは、よく言ったものですね。

険しい岩山だというのが、遠くから眺めてもわかります。


この後、いろんな山に登ったけど、

これほど見た目からして険しい山ってあまりないもんなぁ~





まずは、

日本三大雪渓剱沢雪渓を遥か下方に見ながら横切り・・・

剱岳に一番近い小屋、剣山荘を目指します。


えどりんの散歩みち


山頂から右に続く八ツ峰の尖り具合がスゴスギビックリマーク

あちらはバリエーションルート。

あんなところを行ってしまう人って、一体。。。



しばらくして、剣山荘に到着です。

えどりんの散歩みち


はい、当時(3年前)は建設中。。。

前年の雪崩れ被害の為、立て替えられていたのでした。

(一昨年?完成し、現在は営業中のはず)


本当はこっちに泊まってみたかったんだけどね。

今思うと、剱沢小屋が剱岳を眺めるのに

一番良いロケーションな気がするので、まいっか。





剱沢は雪渓が遅くまで残るせいか・・・

この剣山荘周辺にはお花がたくさんありました。

(帰りにいっぱい撮影)

えどりんの散歩みち

ヨツバシオガマ



来た道を振り返って・・・


えどりんの散歩みち


剱沢小屋とキャンプ場が小さく見えます。



お腹がすいたので・・・

剱御前小舎で作ってもらったお弁当をいただきます。

えどりんの散歩みち


これで・・・朝食付き相当の1,000円分っす汗

今だったら、ぜったい自炊するよなぁ~



お腹を満たし、再出発グー

ここからが本格的な登りとなります。


ぐんぐん高度をかせぎ、、、

あっという間に剣山荘が下に。。。


えどりんの散歩みち




この辺りはまだガレ場ではないけれど、

大きな岩をよじ登っていくかんじです。

えどりんの散歩みち



えどりんの散歩みち
トリカブトがいっぱい。





剱御前の稜線まで上がると・・・


えどりんの散歩みち

稜線の向こうには、富山方面と日本海がぁ~目

ん~、いい眺め。




すこし先に進むと、

かなり場所のせまーいピークに到着しました。

岩がゴロゴロしていて、休むのもゆっくりできない感じ。

数人が休憩できる?くらい。


ここが一服剱です。

(いい写真なかったぁ~。後に遠めの写真載せますね)



そして・・・

前方には険しい山が立ち塞いでおります。。。


えどりんの散歩みち


あんな高い険しいピーク、、、

すっかりあちらが剱岳山頂だと思い・・・

えどりんの散歩みち


記念写真を撮る私。


いえいえ、あのピーク前剱っす。(笑)

アホだねぇ~



だってね。。。

↓こう、見ると一番高いピークに見えるでしょ???

えどりんの散歩みち


でも、この山の裏に・・・

見えていない本当の山頂が隠れてるのです(笑)

騙されたぁ~ショック!




でも、ずい分と登ったので標高を稼いできました。

遠くには、鹿島槍が~目


えどりんの散歩みち


右には谷が・・・

地図で言うと、武蔵谷?


えどりんの散歩みち




そして・・・

ここからが、前剱への登りです。


かなりの大岩のガレ場を登っていきます。

えどりんの散歩みち


けっこう斜面も急だし、浮石がたくさん注意

鎖もところどころに付いています。


確かに、、、剱沢小屋のおじさまの言っている通り。

危ないなぁ~って感じの斜面をずっと登っていきます。


なんて思っていたら・・・


前を歩く単独行きのおじさん。。。

歩みも遅い上に、道を譲ってくれません。

何といっても、すごく歩き方がおぼつかないあせる

抜くタイミングもなく、あせらず一緒に着いて行くと・・・


なんと・・・おじさんの足から落石がぁ~ドクロ


あぶなぁ~いえっ


幸い、朝早く人も少なかったし、

私達のグループにも当たらなかったからよかったものの。。。

人為的な事故にも注意ですね!!


申し訳ないけどそこで、

おじさまは追い抜かせていただきました・・・





さてさて、

ずい分登ってきましたよぉ~



振り返ると・・・

今日歩いてきた道のりが見えます目

えどりんの散歩みち

写真中央の岩が露出しているピーク、あそこが一服剱です。



すっごい絶景だぁ~キラキラ

スタートしたのは、一番上の稜線上にある別山乗越だもんね~



この方たち、まだまだ余裕です。


えどりんの散歩みち

チョキダブルピースチョキしてると、小学生みたいですぞ(笑)



そして、、、

もしやあれが頂上では???


えどりんの散歩みち



・・・と思ったところが、、、



前剱頂上でしたぁ~!!

えどりんの散歩みち

ほえ~、まだ前剱なんかいあせる

ここまででもかなり歩き応えありましたけどー。




その先には、、、

やっとやっと・・・剱岳頂上が姿を表しました目




そして、ここからが、、、

剱岳の難所の始まりです。。。



つづく・・・ロボット




←ポチっとお願いしまーすアップ