蜂のバイクと、クエルチャ広場、オークの木(クエルチャ)が消えていた。。。 | イタリア ローマの新聞屋さん

イタリア ローマの新聞屋さん

イタリア在住22年。以前エディーコラ(新聞や雑誌を売るお店)を経営していましたので、このタイトルです。
お店は売ってしまいましたが、続けて興味のあるイタリアの芸能、旅行記、食などについて書きます。最近は主にユーチューブで旅行・生活vlogを公開しています。

日曜日のチェントロ散歩続き

 

子供用図書館見つけた。

 

今度平日に来たい。

 

絵本がみたいの。

 

 

アーペというバイクのような車、可愛いな。

 

アーペ(蜂)みたいに、ブイーーー―ンという音をだして、ノンビリと走るの。

 

これ、バッボに良いんじゃないかな―。

 

物を運びたいけど、車はチェントロは動きにくい。

 

年寄りでバイクで怪我したりしてるのが心配。

 

これだったら、後ろに物がいっぱい積めるし、

 

駐車もし易いし、三輪車だから。

 

今度提案してみよう。

 

最近、ストリートフードで、このアーペで出店してるのを見るのよね。

 

良いわ―。。

 

三位一体教会 Chiesa S.S. Trinità dei Pellegrini

 

 

この教会、正面の福音書記者、それぞれ動物や天使を連れてる。

 

 

次回用メモ。

 

 

クエルチャ広場 へ。

クエルチャってオークの木のこと。

 

あれー、、、オリーブの木?

 

 

かつて、ここにあったんですけどねー・・・・

 

こんな寂しいことになってました。

 

 

近くにこの木から名前を使った教会、

Santa Maria della Quercia教会ってのもあるんですよ。

写真角の。

教会内には、ヴィテルボのMadonna della Quercia di Viterbo、17世紀の絵画  il sacrificio di Isacco 、 Sebastiano Conca 作が見られるそう。

 

 

この地区に行った時の写真を探してみました。

 

2015年8月に行った時の。

 

これ↓

 

 

この木が消えてた。。。

 

何で?

 

オークの木の中でも、Leccio というトキワガシという種類なんですって。

 

オークの木って、頑丈らしく、イタリア語でも頑丈でいることを例えた諺もあるようですが。。。

 

どうしちゃったんだろう。

 

私が持ってるローマの木の本にも、

 

説明載ってない。

 

すごく好きだったんだけどなーーーーー。。。。

 

--------

調べました。

 

病気になっていた木を

2015年の12月5日に倒してしまったそう。。。

 

本当に、病気になっていたのか?!って疑いもあって、

 

↑の写真、立派に見えますけど、

 

8月にしたら、葉が少なくて枯れてるようにも見えますね。

 

町人から大不評で、

 

次の年の春に新しい木が贈呈されたの。

 

オリーブに見えた木、これが新しい木だったみたい。

 

 

この地区のシンボルが戻っきて良かったけど、、、

 

これも、葉がカサカサしてましたよ。

 

あの立派な木がもう見れないのが本当に残念ですね。。。

 

 

 

ローマでこの木があるのは、イタリア統一以降に都市が変化した場所に多いんですって。

 

ローマで一番大きいのは、

ボルゲーゼ公園の湖にあるの。

 

チェリオの丘にもあるそう。

 

チェリオの公園に行った時、どんぐりみた~

 

オークの木って、どんぐりの木ですよねー。

 

お散歩しながら、ローマ名物の木の研究、、、、

 

 

またアーペ見つけた。

 

 

続く