評価されない・・・ | 転職せずに残業ゼロにする方法~OL向けパソコン活用法

評価されない・・・


課長!事務員が大変です  の続きになります


エクセルやアプローチというデータベースソフトを使って、事務員の仕事をパソコン化しました。

でも、思ったほどの効果は出ません。


そこで、最後の手段に出ました。(いきなりかいっ!)

私  「システム・・・作ってみない?」

事務員 「私にそんなのできるわけないじゃん!!」



なぜ、私がシステムと言い出したのか?・・・・・




私は元々その部署でエンジニアとして仕事をしていました。

ある日、ちょっとしたきっかけで、個人として取引先から高い評価を得たんです。

その直後に異動を言い渡されて、現場の担当になり、半年もしないで課長になりました。

外圧に弱い日本を象徴してますね。(笑)


ところが・・・



私は自社の中ではあまり良い評価をされなかったんです。orz

自社では、私のように本音をいきなりぶつけて議論しようとする人間は、避けられるみたいなんです。


それまでも、自分より歳も役も上の人間で、『この人は本質をついてるな』と感じる人が、ことごとく排除されていることに気づいたのは、その頃です。


私は少しでも会社を良くしたいと思っていたので、周りのことを気にせず、いっつも全開の状態でした。

若い内はそれがやる気にもみえるし、それなりに評価されていたと思っていたんです。


でも、ここへ来て、ガッツリと評価を落とされました。

現場の部署で、最終的に私を課長にしてくれた役員は、それほど時を経ずして関連会社へ出向してしまいました。

そして直接の上司になった役員は、以前から私とは因縁があった人になってしまったんです。


その時点で、ちょっとヤバイかな?とは思ったんですが、現場を良くすることに集中すれば、何とかなるだろう、という甘い考えでいました。

でも、まったく通じませんでした。


上司が代わって最初の異動時期に、速攻で異動させられました。


そして戻ってきたのが、泣いてる事務員のいる部署なんです。



しかし、元々そこで積み上げてきた実績、担当者としての実績は、既に吹き飛んでいました。

ほんの2年半の期間で。


逆に、現場部門の役員に押された「あいつはダメだ。使い物にならない。」という烙印は、至る所に陰を落としていました。


私は異動前に15年やってきた専門の技術部隊ではなく、「総括」を担当する部門へ配属されました。


もちろん、課長ではありません。

給料は(減給をするほど悪いことはしてないので)課長と同じ分類ですが、役割は一般の担当者と変わらない立場です。

しばらくは、何をすればいいのか分からなかったので、そこで作業に従事したんですが、あるとき、そこの課長と話してて、言われました。


課長 「実はね、君に何をしてもらったらいいのか、まだ決めかねてるんだよ。」

そこで、始めて、そういう状況に置かれていることを、理解したんです。

つまり、現場をクビになった時点で、私を引き受けてくれる部署がなかったので、懐の広いその課長が拾ってくれたんですね。


・・・いえ、実はうすうす感じていました。

現場からエンジニアリング部門へ異動と言われて、歓送迎会での挨拶で、「あまりに言うことを聞かないので、クビになってしまいました」と言ったら、その役員は「いやいや、そんなことは・・(ウニュウニュ)・・」と思いっきり口ごもってましたから。(笑)



 >>次回へ続きます