ソファーのメンテナンス | 精神科医:みえしん院長

精神科医:みえしん院長

精神科医・産業医のブログ!心理学や精神医学、療養の方法から、障害者の結婚相談など障害者のお役に立てるサービス提供をしています。

おはようございます(こんにちは)。三重心身クリニックの臼井ですニコニコ


実は皆様ご存じでない方もいらっしゃるかもしれませんが、三重心身クリニックの待合室のソファーは本革性です。
お待ちいただく間、少しでも快適にと私が選択しました。なぜなら肌触りや質感共にとても優れた素材だからです(ちなみに自宅にもほしいのですが結構高いので、ちょっと難しいのが残念ですしょぼん)。


高級素材の代名詞でもある「本革」は非常にデリケートです。天然素材である本革のケアは決して簡単ではありませんが、天然素材はメンテナンスの方法によってその寿命や質感の維持が大きく左右されます。

何日か前から私がメンテナンスに挑戦しています得意げ
メンテナンスの基本は
・異物の除去
・本革の目に入り込んだ異物の除去
・専用クリーナーでの汚れ落とし
・専用プロテクションクリームでの保護

専門業者に頼んでもよいのですが、やはり経費削減は大切です。また来院されるクライアントの方が使用するものなので、メンテナンスも大切なおもてなしと考えております。
実際のお手入れ方法です。
①ほこりなどの異物を除去します

臼井卓士のブログ
②ソフトクリーナーをよく振り、スポンジにしみこませます。

臼井卓士のブログ
③スポンジを泡立て、汚れを洗い出します、このとき泡が無くならないようにするのと、皮を強くこすらないのがポイントです。皮が傷んでしまいます。

臼井卓士のブログ
④汚れが浮かび上がる場合、ふきとります。
⑤自然乾燥させます。
⑥乾燥後、乾いた布にプロテクションクリームをつけ、全体に塗布します。

臼井卓士のブログ 臼井卓士のブログ

なお購入した家具屋さんお勧めのユニタスファーイースト社製のものを用いております。


メンテナンスは皮に必要な栄養分を補い、経年劣化で起きがちな、不要な「ツヤ・てかり」を予防し、本来のしっとりとした風合いを保つために重要な作業なのです。
ようやく2脚終了しましたDASH!。まだ大きなソファーだけで2脚残っています。また時間のあいたときにチャレンジします。

ペタしてね