皆さんは手長足長という妖怪をご存知でしょうか?




こんどう史科医院の裏ブログ



 秋田では手長足長は鳥海山に棲んでいたとされ、山から山に届くほど長い手足を持ち、旅人をさらって食べたり、日本海を行く船を襲うなどの悪事を働いていたそうです。これを見かねた鳥海山の神、大物忌神が霊鳥の三本足の鴉を遣わし、手長足長が現れるときには「有や」現れないときには「無や」と鳴かせて人々に知らせるようにした。山のふもとの三崎峠が「有耶無耶の関」と呼ばれるのはこれが由来とされるそうです。



 九州では手長足長は妖怪の一種で、足長人は「足長国」の住民、手長人は「手長国」の住民。その名の通り、それぞれ脚と手の長さが体格に比較して非常に長いとされる。海で漁をする際には、常に足長人と手長人の1人ずつの組み合わせで海へ出て、足長人が手長人を背負い、手長人が獲物を捕らえるといいます。



 ところがこんな妖怪じみたものを実は神様としてあがめるところもあるのです



 出雲神話では、アシナヅチ・テナヅチは、オオヤマツミの子でヤマタノオロチ退治の説話に登場する夫婦神です。古事記では足名椎命・手名椎命、『日本書紀』は脚摩乳・手摩乳と表記しています。つまりスサノヲの奥様のお父様、お母様ということになります。

 高山祭りで有名な飛騨高山の山車には、手長足長の彫刻があり、不老長寿の象徴ともされてきました。


こんどう史科医院の裏ブログ


こんどう史科医院の裏ブログ

高山市の一番の観光名所、鍛冶橋の欄干には手長足長の彫刻があります。

顔が笑顔なのでとても愛らしい感じがします。


 また長野の上諏訪町(現・諏訪市)では手長足長は諏訪明神の家来とされており、手長と足長の夫婦人組の神といわれ、手長足長を祀る手長神社、足長神社が存在しています。





手長神社 長野県諏訪市茶臼山9556


場所がわかりにくいので地図を載せておきます。


こんどう史科医院の裏ブログ

学校の裏手ということもありますがとても静かなところに鎮座しています。


こんどう史科医院の裏ブログ

手摩乳命(てなづちのみこと)を祭神とする。手摩乳命は別名を手長彦神といい、諏訪大社の祭神・建御名方神に随従する神であるといいます。建御名方神が諏訪大社に祀られる以前からこの地で信仰されていた神とされています。


こんどう史科医院の裏ブログ

かなり大きなお社で古くからここで信仰を集めていたことがわかります。




こんどう史科医院の裏ブログ

創建の由諸は不明だそうですが、境内の近くには旧石器時代・古墳時代の複合遺跡「手長丘遺跡」が、境内上方からはには茶臼山古墳群があり、古代から人が住んでいた地だそうです。


こんどう史科医院の裏ブログ


 足長神社    長野県諏訪市四賀足長山5386




こんどう史科医院の裏ブログ

脚摩乳命(あしなづちのみこと)を祭神としています。脚摩乳命は別名を足長彦神といい、諏訪大社の祭神・建御名方神に随従する神だそうです。


こんどう史科医院の裏ブログ

とても静かなところにあります。




こんどう史科医院の裏ブログ

手長神社より小さいのですが表の眺めはこちらの方がよかったです。




こんどう史科医院の裏ブログ

足長大明神と書かれているとなんだか天孫族に滅ぼされた長脛彦を思い出します。長脛彦は土蜘蛛族とも関係があるのでなんだか反天孫系の匂いがプンプンする神様ですね。


こんどう史科医院の裏ブログ

向かいには御柱で有名な諏訪大社の本宮とその神奈備の守屋山が一望できます。



 さて、妖怪にされたり、神様にされたり手長足長とはいったいどんなものなんでしょう?ここで実は面白いヒントが埼玉の氷川神社に隠されているのです。神社関係者が物部の末裔との伝承を持つ埼玉の氷川神社の門客人神社は元々荒脛巾(あらはばき)神社と呼ばれ、謎の神アラハバキを祭る神社ですが、ここには何故かアシナヅチ、テナヅチの2神がアラハバキと共に奉られているのです。(アラハバキの神様については郷土の山本勘助とアラハバキ神 を参照してください。)つまり手長足長はもともと物部系の出雲の神様で、天孫系の民族が日本列島を支配する前の神様だったといえます。ここから考えると出雲神話とは物部の神話であり、国譲りとは出雲系物部を天孫系蘇我が滅ぼしていった歴史のことであることが類推されます。

 大和地方では、記紀の歴史のとおり587年に泊瀬部皇子、竹田皇子、廐戸皇子などの皇子と共に蘇我馬子によって物部守屋が滅ぼされ、その勢力は急速に衰えましたが、おそらく東三河、諏訪、埼玉、奥羽にはまだまだその勢力は残っていたものと思われます。しかも、壬申の乱では大海人皇子はその勢力の力を借り、天皇本来の直系の大友皇子を滅ぼしています。その後も持統天皇の東三河遠征、建御名方神の諏訪入り、坂上田村麻呂の蝦夷征伐と順に旧物部勢力を鬼扱いし、征伐していった歴史がおぼろげながら見えてくるのではないでしょうか?

 

 つまり、出雲=物部=蝦夷=鬼といった図式が見えてくるのです。




 なぜこんなにも物部を大和朝廷・天皇家は目の敵にしたのでしょうか?おそらくそのヒントも諏訪にあったのです。諏訪には古くから製鉄文化が根付いており、製鉄ができるということは、武器が作れるのです。単純に為政者から見ればこれほど危険なことはないのです。人民がいくらいたところで武器がなければ何もできませんが、武器を手にすれば大きな力になります。それは壬申の乱で痛いほど体験したことではないでしょうか?

 

 今回、手長足長を追って長野を遠征しましたが、まさか話が埼玉でアラハバキと繋がるとは思いませんでした。これで埼玉に行くここと、その後の東北多賀城遠征の口実となりました。また行って来たらご報告します。