活き生き社員を生み出す、就業規則 | 関西の若手起業家と専門家が学び合う【独立起業研究会】ブログ

関西の若手起業家と専門家が学び合う【独立起業研究会】ブログ

独立起業研究会は多くの元気な起業家と共に日本を元気にする事を目指します!      

起業した方、これから起業を目指す方、そして、それをサポートする専門家が集い合い、   

そして共に学び合い、専門家にも気軽に相談ができるコミュニティーを目指します。

活き生き社員を生み出す、就業規則


こんばんは、社会保険労務士の神野です。

今日は、先日から何度か書いている、就業規則について、また少しだけ触れていきたいと思います。


就業規則は、従業員が10人以上になったとき、作成・届出する義務が出てくるよ、とお伝えしました。

この「従業員10人」ですが、アルバイトさんやパートさんも含みます。

ですから、正社員さん5人、アルバイト5人の会社でも、その状態が続くのであれば、作る必要があります。


単純に、その時期だけ忙しくて10人を超えた、というのならば不要ですが…。



そして、さらに。
たとえば、本社が大阪で、京都に支店があったとすると、京都支店だけで10人超えるようであれば、その京都支店を管轄する労基署にも、就業規則を届け出ておくことが必要です。


就業規則は、本来、従業員の方がどのように生き生きと働くかという、そのタネが詰まっているものです。

仕事上、色々な会社様の就業規則を見せていただくことがあります。


たとえば、パートさんが多くを占める会社さんの場合。
もっというと、パートさんが頑張ったら、売上が伸びる会社の場合。


どうやったら、パートさんが頑張るか、ということを盛り込むのです。


例えば、
★パートさんが頑張ったら評価される仕組みを入れる、
★正社員に上がれる制度を明記する
★パートさんも利用できる福利厚生制度を入れる

などをしている会社さんは、パートさんが活き生きと働いていらっしゃいます。

採用のときも、それが会社のPRポイントになったりします。


ありきたりのひな形だけ用意されているのとでは、全然違います。


待遇をよくしたらいい!ということではありません。

「どういうことをしたら、会社(社長)は評価するのか」ということを明らかにする、これも就業規則の一つの役割です。


それでは、また!