実はあなたも高額納税者? | 関西の若手起業家と専門家が学び合う【独立起業研究会】ブログ

関西の若手起業家と専門家が学び合う【独立起業研究会】ブログ

独立起業研究会は多くの元気な起業家と共に日本を元気にする事を目指します!      

起業した方、これから起業を目指す方、そして、それをサポートする専門家が集い合い、   

そして共に学び合い、専門家にも気軽に相談ができるコミュニティーを目指します。

実はあなたも高額納税者?

土曜担当、税理士の曽我部です。

今日は人数でいうとたくさんの人が払っているのに(所得税より圧倒的に多い)
ほとんど話題にのぼらない税金、酒税(お酒の税金)のお話です。

みなさん、酒税というものがあるのは知っていても、購入する際の価格に
含まれてしまっているので、いくら税金払っているとかご存じないかと。。。
ちなみに、酒税を実際に国に納めているのは、国内産はお酒のメーカーさんで、
海外産の場合は輸入業者さんです。

酒税の税額というのはお酒の種類や度数によって法律で決められています。
例えばビールの定義は「麦芽、ホップ及び水を原料として発酵させたもの」です。
これに他の材料を加えて麦芽の割合を減らせば「発泡酒」になり、
麦芽を使わなければ「その他の発泡性酒類」となり、どんどん税率が下がります。
これが小売価格の差に直結してくるわけですね。

350mlの缶ビールだと酒税は77円(生中もだいたい一緒)、発泡酒だと47円、
その他の発泡性酒類だと28円です。

私は昨日、生ビールを5杯飲みましたので385円納税したわけです。
みなさん、一度ご自分がどれだけ酒税を納めているか計算してみては?



-----------☆★☆セミナー情報☆★☆------------------
【特別セミナー第2段】
起業家必見!『かしこく会社を設立する方法&起業に潜む本当のリスク!』
講師:弁護士 横手章教先生/司法書士 立花裕実子先生/中小企業診断士 石原尚幸先生
平成23年5月14日(土)13:00~15:00(12:45受付開始)
対象:起業家、起業を目指している方、その他一緒に学びたい方

(Veeセミナーサイトへ)

【定例セミナー】
成功する起業家の7ステップ!
~起業の決意から創業に至る7つのステップをマスターしよう!~
講師:中小企業診断士 石原尚幸先生
平成23年5月30日(月)19:00~20:30(12:45受付開始)
対象:起業家、起業を目指している方、その他一緒に学びたい方


-----------☆★☆セミナー情報☆★☆------------------