泣き尺メバル2本(NJのフライ早くも結果を残す) | メバル狂い ソルトマスターメバリング日記

メバル狂い ソルトマスターメバリング日記

メバル狂いの
ソルトマスター
北部九州でのメバリング日記です

ハンドメイドルアーやフライまで作ってます
何故、メバリングにプラグなのか?
その答えを綴っていきます

実は私、本日からゴールデン過ぎるゴールデンウィーク


会社の命令で強制有給なんです(≧∇≦)


しかも4日も(* ̄ー ̄)



オーダー頂いてるルアーですが、コーティング作業中でして


乾燥するまで



自由だ~(´∇`)



ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ釣りいこ(笑)



はい潮まわりは良くないが、NJのフライがどれだけ凄いかをアピールしておきます




DSCF4364.jpg



28センチ



このサイズになるとH表記のロッドもバットから入ります(´∇`)



瞬殺ごぼう抜きで仕留めました(o^-')b !



釣れたから凄いのか?



そうじゃないんです



私の中ではフライで釣れるのは当たり前



リグは、ドリームライナーF半誘導



これにリーダー1ヒロ弱


このロングリーダーにヨリモドシが2つも付いてるごちゃごちゃしたリグで絡み皆無


そして、ウィードのど真ん中を水面下5センチより上のレンジをキープしながらトレースできる



そんな場所こそデカメバルの潜むポイントだったりしますよね


特に今、現在マックスに茂ったウィード


春モードから梅雨メバルまでの季節はその傾向が強いです


そして、この後シーバスを2本追加しましたが、全く壊れる気配無し


フライは、その繊細さ故に1匹釣ったら壊れるなんてこと多々あるんですが、ガンガン使えます


機能と丈夫さを伴ってるんです


これこそ現場主義のクオリティ



厳選したマテリアルによる適度な抵抗でもうメバルの好きな微波動出しまくり



いや~頑張って通って作り上げた甲斐がありましたよ



DSCF4363.jpg



さて、釣りに話を戻します


風は南から


少し波っ気があり、その南風がまともに当たる場所でウィードの絡む激シャローに移動してみました


ベイトが溜まるなら間違いなくここ



ただ水深的に厳しいかな?と言う懸念もありましたが


やってみることに



同じように水面下5センチを比較的早めのリーリングでゴン!!



乗ったのですが、予想に反してバットまでブチ曲がり…


からのすっぽ抜け((T_T))


まともな向かい風でラインテンションが抜けちゃってアワセが効いてない…


気を取り直し同じコースでドスン



DSCF4365.jpg


29センチ追加



もうウィードとシモリの向こう側で掛けたので大変ですよ



タメてタメて頭がこっち向いたらゴリゴリゴリゴリ~って感じです(笑)



水深にして70センチ程度



よく捕れたなと…(爆)



さらに同じコースでガゴン!!



うわっ


またテンション抜け((T_T))


風が味方についてるが故にこの場所にメバルが溜ってるんだけど、その風がアワセさせてくれない



もう1度



ゴグッ!!



何匹おるねん( ̄▽ ̄;)



またバットまで入る



デカい



からのすっぽ抜け((T_T))


しかし、NJのフライ


凄すぎる…



何なんだこのナチュラルな食い方は


同じコースじゃ無駄にプレッシャーを与えると思って少しコースを外してみると


DSCF4370.jpg


ピロピロピロピロ…



うぉい( ̄□ ̄;)!!



チミは掛かっちゃいかんだろ(笑)


やっぱり最高のコースをトレースすることが大切なんだよね…



風と流れとレンジ



リンクする場所にデカメバルが陣取ってるんだよ


と思ってるうちに潮が上がってきて戻れなくなりそうなので慌ててストップ



DSCF4378.jpg



ちょっとサイズが足りないのでリリースしときました(笑)



で、暗い場所から私が立っていた位置を見てみると、そこで潮が割れてるのがハッキリ見えました


潮の境をトレースしながら左に入った時だけアタリがあったので、そこが捕食のポイントだったんだろうね



また行ってみよう♪ヽ(´▽`)/