記憶に残るロゴマーク、集客のできる名刺をデザインします。

記憶に残るロゴマーク、集客のできる名刺をデザインします。

集客に効果があるデザイナーズ名刺で、好印象を、お持ち帰り頂きましょう。弁護士、税理士、行政書士、司法書士、社会保険労務士、社労士、公認会計士、中小企業診断士、占い師 、コンサルタント 、カウンセラー 、セラピスト、エステティシャンなどの方にお勧めです。

Amebaでブログを始めよう!
● 看板とだまし絵 

こんにちは、三輪晃示(みわこうじ)です。

ぼくは、ロゴマークや名刺をはじめとする、グラフィックデザインの仕事をしていますが、そのまわりにあるものについて、お話したいと思います。



神奈川県立近代美術館鎌倉、通称カマキンの前です。

前ですが、すぐ目の前にあるのは展覧会の告知の看板です。1951年の開館当時に、カマキンを撮影したものです。


看板ではない実物のカマキンは、その奥、右端からのぞいています。このとおりの建物です。当たり前ですね。

写真に撮ると実物も平面になってしまうことと、木の葉や枝が看板のものと連続して見えることもあり、だまし絵のようです。

あ、あの、だまし絵は、偽札とかレプリカとかではありません。まあ、社会的には知名度もある、こちらが本家かもしれませんが。

分家のだまし絵はというと、フランス語の目をだます、錯覚を起こさせるという意味のトロンプ・ルイユがそれにあたります。また、これとは別にトリックアートともいいますね。

オランダの画家、マウリッツ・コルネリス・エッシャー(1898 - 1972)は、遠近法を生かして、実際に立体にすると、実現不可能な図形や建築物や風景を多く描きました。


www.mcescher.com

イタリアの画家、ジュゼッペ・アルチンボルド(1527 - 1593)は、果物、野菜、動植物、本などを組み合わせて肖像画を描きました。

江戸時代の浮世絵師、歌川国芳(1797 - 1861)にも、人体を組み合わせて描いた肖像画や、猫を組み合わせて描いた文字があります。


これらは、寄せ絵、はめ絵と呼ばれています。

国芳の浮世絵は、今なら、渋谷の Bunkamura ザ・ミュージアムで、6月5日まで、「ボストン美術館蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞」で鑑賞することができます。

ほかには、デンマークの心理学者、エドガー・ルビン(1886 - 1951)が考案したルビンの壺があります。

くびれのある壺の、両脇の空間に注目すると、ふたりの向き合った顔が現れる、というものです。

本来図である壺を地(背景)としてとらえると、これまで地(背景)であった空間が図として現れ、くびれが鼻になり顔に見えてくるのです。

グラフィックデザイナーの福田繁雄(1932 - 2009)が、エッシャーやルビンの壺をなどをもとにした、すぐれたグラフィックアートを数多く残しています。

国芳は、もう30年ほど前に、福田さんに教えてもらいました。何のことだか分かりませんでしたが、緊張気味に返事をしました。

「クニヨシを見なさい」「はい・・・」

それで、カマキンの看板に近い、だまし絵はないかと探してみました。

ベルギーの画家、ルネ・マグリット(1898 - 1967)の描いた、「美しい虜」でしょうか?

屋外に建てられたイーゼルに、本来イーゼルで隠れて見えない風景が、そのまま描かれている・・・かのような作品です。

(神奈川県鎌倉市)

無料メルマガを試してみる
集客名刺
フルオーダー名刺
ロゴ
プロフィール
お問い合せ

450-0001 名古屋市中村区那古野1-39-3-701
● 地図記号とエンタシス 

こんにちは、三輪晃示(みわこうじ)です。

ぼくは、ロゴマークや名刺をはじめとする、グラフィックデザインの仕事をしていますが、そのまわりにあるものについて、お話したいと思います。



鶴岡八幡宮へ向かう途中にあった、案内標識です。

矢印は薄緑に、施設を表す図形は薄茶に、それぞれ白抜きで記されています。

矢印は国際規格とされる、ベルギーアローと呼ばれているものです。非常口のサインにも使われていますね。

「鎌倉宮」の1.2km との組み合わせがきれいです。

図形を見ていきましょう。

上から、鳥居と卍はご存知ですね。神社と寺院の地図記号です。正確には鳥居の2本の柱は平行です。

パーツが少ない、線幅が均一になっているなど、記号なのでシンプルに描かれています。


下のふたつ「鏑木清方記念美術館」と「川喜田映画記念館」の図形も地図記号のようですが、前出の鳥居や卍と比べると細部がちがいますね。

とくに、柱が下部から上部にかけてしだいに細くなっているところです。古代ギリシャの建築方法で、エンタシスといいます。パルテノン神殿などで用いられています。

実は、博物館・美術館の地図記号は、これとはちがうものがあるのです。

「目」の文字を横にたおし「△」の屋根をのせた図形です。

2002年に、博物館の数が15年前の1.5倍に増えたことにより作成されました。

こちらは、東京国立博物館本館の入口がモデルになっています。

地元の名古屋市博物館にも、このトーハクの入口が使われています。トーハク恐るべしです。

ほかには図書館、2006年に、風力発電用風車、老人ホームが新たに加わりました。

では、このパルテノンは何でしょう? これは、外国人向け地図記号です。

国土地理院が、外国人観光客のすみやかな移動、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けて作成しました。


博物館・美術館のように従来の地図記号と併用して使うもの、コンビニのように新たに作られたものがあります。

寺院は卍ではなく三重塔で検討されていましたが、卍記号を尊重すべき、三重塔がない寺院もある、などの理由で不採用となりました。

最後に残った「県立近代美術館」の図形ですね。額装された花の絵です。同じ美術館なのに、どうしてここだけそうしたのでしょう?

この神奈川県立近代美術館の鎌倉館は、1月31日の展示を最後に取り壊されることになりました。感謝とねぎらいの花でしょうか?

(神奈川県鎌倉市)

無料メルマガを試してみる
集客名刺
フルオーダー名刺
ロゴ
プロフィール
お問い合せ

450-0001 名古屋市中村区那古野1-39-3-701
● 美人画電柱と怪獣標識 

こんにちは、三輪晃示(みわこうじ)です。

ぼくは、ロゴマークや名刺をはじめとする、グラフィックデザインの仕事をしていますが、そのまわりにあるものについて、お話したいと思います。



名付けて鎌倉の美人画電柱です。

下方に「鎌倉市鏑木清方(かぶらききよかた)記念美術館 すぐ先 → 」とつづきます。


美術館の名前が記されている電柱はありますが、絵が載っているものはそんなになさそうです。

日本画家、鏑木清方( 1878 - 1972)の描いた「秋宵(しゅうしょう)」です。

袴(はかま)姿で、ヴィアオリンを弾く女性です。鏑木夫人といわれています。

「髪は桃割れ、忘れな草の造花の簪(かんざし)、
明石縮の単衣(ひとえ)に蝦茶(えびちゃ)のカシミヤの袴、
袴の素材は品下ればモスリンもあり、
色合は海老茶式部の名にも残っているが、
紫、橄欖(かんらん)などと気取るものもあった。」

美術館は終焉の地となった、鎌倉の雪ノ下に建てられたものです。

電柱ではありませんが、青森県立美術館への案内標識には、ウルトラ怪獣が載っています。

ウルトラ怪獣の生みの親、成田亨(なりたとおる 1929-2002)は幼少期を青森市ですごし、県立美術館にウルトラ怪獣の原画が常設されているからです。


彫刻家、画家、デザイナー、特撮美術監督としても活躍しました。

ウルトラ怪獣を美人画に見立てるのなら、「帰ってきたウルトラマン」の竜巻怪獣シーモンスが女性ですが、人ではないので、ここはやはりウルトラの母でしょうか?

1973年に「ウルトラマンタロウ」第1話に初登場しています。

最近ではJR博多シティで、ファッションモデルに採用されましたね。

しかし、成田さんが担当したのは「ウルトラセブン」の29話までで、ウルトラの母のデザインはしていません。

このことを、成田さんはどのように考えたのでしょう?

残されている詩「鎮魂歌」の一部です。

「星から来た勇者 地球を救った勇者 永遠であれ 
君を利用し 金儲けをたくらむ地球人の為に 
角をつけたり 髭をつけたり 乳房を出したりしてはいけない 
スーツを着たり 和服を着たり 星空に向かってラーメンをかゝげてはいけない・・・ 」


自身のデザインが商業活用され、ちがう意味合いを持ち増殖していくことを、よくは思っていないようですね。

しかし、家族愛をうたう絵本もありで、線を引くのは難しいです。

いずれにせよ、日々の風景の中に、鏑木清方や成田亨があるのは、うらやましいかぎりです。

(神奈川県鎌倉市)

無料メルマガを試してみる
集客名刺
フルオーダー名刺
ロゴ
プロフィール
お問い合せ

450-0001 名古屋市中村区那古野1-39-3-701
● 国宝とゴジラ 

こんにちは、三輪晃示(みわこうじ)です。

ぼくは、ロゴマークや名刺をはじめとする、グラフィックデザインの仕事をしていますが、そのまわりにあるものについて、お話したいと思います。



JR彦根駅の改札をでたところです。

なぜか蛇腹になっていない、襖(ふすま)のような屏風(びょうぶ)です。本当にこの通りの1面なら、一曲一隻(いっきょくいっせき)と数えます。

が、折りたたむことはできないので、もはや屏風ではないかもしれません。

「彦根屏風」のジャンボプリントと添えてありました。レプリカです。

「彦根屏風」は、江戸時代初期に京都六条柳町の遊里を描いたものとされています。

彦根を描いたのではありませんが、江戸時代後期に彦根藩井伊家が入手したため、そう呼ばれるようになりました。

1955年に、国宝に指定されています。


さて、ジャンボプリントが、どれくらいジャンボかというと、もとの屏風が、縦 94.5、横 278.8 cm に対して、縦 200、横 540 cm あります。

寸法が2倍なので、面積は4倍ですね。なので、この1/4が 実物のサイズです。

「国宝・彦根城築城400年祭」を機会に、同じく国宝の「彦根屏風」も知ってもらおうと制作されました。

どうして、そんなに大きくしたのでしょう? 

大きいものにゴジラがありますね。

1954年、第1作目の「ゴジラ」は銀座の和光の時計台を壊します。時計台の高さが 40 m 、ゴジラの身長が 50 m です。

1984年、第16作目の「ゴジラ」では、新宿の高層ビルが 200 m 強、ゴジラが 80 m になりました。

1991年、第18作目の「ゴジラ vs キングギドラ」では、ゴジラの身長はとうとう 100 m にまでなりました。

つぎは120 か、150 かとドキドキしていたら、なんと1991年、第23作目の「ゴジラ2000 ミレニアム」では 55 m に戻ります。

ゴジラの身長が伸びたのは、時代とともに巨大化する周りの背景と比べて、元のままだと小さく見えてしまうからですね。

屏風のジャンボブリントも、巨大化する現代の広報物やサインに対し、ゴジラの背くらべ効果をねらったものと思われます。


駅でジャンポプリントを見たあとは、彦根城博物館に飾られている「彦根屏風」が、立派で大きなケースの中にこじんまりとしています。

でも、これも飾ってあるのはレプリカです。

実物はというと、ゴールデンウィークを含む60日間だけ、公開されているようです。

ぼくも、まだ見たことはありません。



これまで気がつかなかったのですが、さらに駅舎の壁面の隅にも小さな「彦根屏風」がありました。

こちらを先に見ておくと、博物館の屏風は大きく見えそうです。ゴジラをより大きく見せる、ミニラの背くらべ効果でしょうか?

(滋賀県彦根市)

無料メルマガを試してみる
集客名刺
フルオーダー名刺
ロゴ
プロフィール
お問い合せ

450-0001 名古屋市中村区那古野1-39-3-701
● ロッコとラッコ 

こんにちは、三輪晃示(みわこうじ)です。

ぼくは、ロゴマークや名刺をはじめとする、グラフィックデザインの仕事をしていますが、そのまわりにあるものについて、お話したいと思います。



鳥羽水族館の前にある、ラッコの浮かぶポストです。

名古屋のカフェで「ラッコナイト」とうイベントがありました。

子どもの頃「いたずらっこのラッコ」という本を読んだことを自己紹介で話したら、その場にその本がありました。

ちょっとちがって覚えていて「いたずらラッコのロッコ」でした。ブヨブヨッとした挿絵のかすかな記憶だけが残っていました。どんな話だったのでしょう?

児童文学作家、神沢利子(1924 ー)がこの話を書いた1968年には、日本の動物園にラッコはまだいませんでした。

神沢さんは幼少期を北海道、カラフトに過ごし、アザラシが水面から首だけだしてこちらを見ているのを見つけ、うれしくなったと述べています。


「ごらん、あんなに空がまっかだよ。天の大男が、大きななべを火にかけて、スープをにているんだよ。ロッコや、おまえも、イタズラばかりしていたら、大男につかまえられちゃうよ。」

大人のラッコたちは、いたずらラッコを絵空事でおどして諭すつもりでいったのですが、ロッコと友だちのレッコは、本当に大男のなべにすくい上げられてしまいます。

雲海の上に現れた大きななべ。その中に浮かぶたくさんのカニと、顔だけのぞかせた二頭のラッコ。ブヨブヨッの絵にはため息がでます。

ぼくが、この挿絵を描いたのが、漫画家・絵本作家の長新太(ちょうしんた 1927 - 2005)だと知ったのは、ずっと後のことでした。

「ロッコもなかよしのレッコも、おなかの上にのっけた小石に、かいをぶつけて、かいをわっては、たべています。」

これ、逆はやらないそうです。貝をお腹に乗せて石をぶつけて割る方法ですね。外すと、グハッとなりますから。「ラッコナイト」で習いました。

ほかに習ったことは、世界中でラッコを見ようと思って、それが叶うのは日本だけなこと。しかし、日本の水族館でラッコを見ることが、できなくなるかもしれないということでした。

1994年に122頭いたラッコは、現在13頭に激減してしまいました。

国内での繁殖が思うように進んでいないことと、野生ラッコの輸入が途絶えていることが大な理由ということです。


ちょうど翌日の朝刊にも同じ話が載っていて驚きました。

そうとは知らず、先日鳥羽に行ったところでした。

水族館のまえを素通りして、九鬼水軍の鳥羽城跡、廃校の鳥羽小学校、真珠王の御木本幸吉(みきもとこうきち)生家跡、鳥羽みなとまち文学館へと向かいました。

ラッコのいる水族館は、アクアワールド茨城県大洗水族館、新潟市水族館マリンピア日本海、のとじま臨海公園水族館(石川県)、横浜・八景島シーパラダイスアクアミュージアム、鳥羽水族館(三重県)、海遊館(大阪府)、アドヘンチャーワールド(和歌山県)、神戸市立須磨海浜水族館、マリンワールド海の中道(福岡県)です。

花も嵐も踏み越えて、水族館へ急がねば。

(三重県鳥羽市)

無料メルマガを試してみる
集客名刺
フルオーダー名刺
ロゴ
プロフィール
お問い合せ

450-0001 名古屋市中村区那古野1-39-3-701