ブログランキングに参加させて頂きました
このブログの情報が、美容やアンチエイジングのお悩みをお持ちの
一人でも多くの方にお届け出来たらと思っております
ご協力頂けたらものすごくうれしいです

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
こんにちは、藤田千春です
いつも貴重なお時間をお付き合い頂きまして
ありがとうございます
前回のお話は、こちらからご覧くださいね
「たるまない顔を作る物質を分泌させる方法」
始めに一つ、お知らせをさせてください
先週、「潤肌石鹸」
の入荷日を2月24日とご案内をさせて頂きましたが
少しだけ、遅れておりまして2月26日(木)の
入荷となりました。
職人さんの手作りで、生きたまま成分を閉じ込める少し難しい製法で
作っているために、製造に時間と手間がかかるために
たまに遅れることがあります
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
日々、着実にコラーゲンを育てる石鹸とし
て出来上がってきますので
今しばらくお待ち頂ければと思います。
現在、予約購入ができるようになっております。
ご予約を頂きますと確実に在庫を確保させて頂けますので
ご要望の方はこちらをご覧くださいね
http://cspring-official.com/uruhada/
さて、
先週、たるまない顔を作るためのインナーケアなどを
お伝えさせていただいたのですが、
このところ、実践してきたセルフケアで
お顔のリフトアップにとても効果があるものがありました
カウンセリングをさせて頂いた方にも
実践して頂いたんですが
目の大きさが大きくなってきて
フェイスラインがすっきりして、
口角が上がってとってもかわいくなってるんです
しかも即効性もあります
私も実践していて、顔全体に張りが出たことと
目が大きくなることをすぐに感じました。
とっても簡単なケアなので、
これはあなたにもお伝えをしたいと思いました
そこで今回は
「顔のたるみを引き上げるセルフケア」
というお話をさせて頂こうと思います。
今回、集中的にケアしたことは2つありまして、
まず一つ目が「頭皮」になります
実は顔よりも私は一番ケアしている部分が
頭皮だったりします
というのは
身体の中で一番最初に重力に負けて
たるみが出てくる場所が「頭皮」だからです。
頭皮がたるんだら、頭皮と直結している顔は
必然的にたるみんでしまいます
ですので、私は頭皮をしっかりケアすることを意識しています。
このところサボり気味だったのですが
改めて頭皮のケアの重要性に気が付いております。
頭皮の状態でとお顔の状態は直結しています
頭皮が硬い場合は血行不良で、頭皮にも顔にも
栄養が行き届いていない状態、
ブヨブヨの場合はむくみがあって、老廃物が溜まっている状態
といったように頭皮の状態を知ることは、
見た目の若さを保ちたい私たちにとって、
とても重要なことになります。
ここで、自分の頭皮をチェックする簡単な方法をお伝えしますね
●片手で頭頂部を押さえながら円を描きます。
その時に、頭皮があまり動かないなら、かなり硬くなっています。
●後頭部と頭頂部を両手で動かして頭皮がどれだけ動くかを確かめます。
「後頭部と頭頂部が同じぐらい動く」場合は安心です。
「後頭部より頭頂部のほうが硬い」場合は
頭皮がたるんで薄くなっているという目安となります。
●頭頂部や耳上の頭皮を押して「硬い」と感じたら、
目の疲れやコリがたまっていて頭皮も硬くなっている可能性が高いです。
●鏡で頭皮の色味を見てみてください。
・青白い = 健康
・くすんだ黄色 = 疲れ、ストレス
・赤みがかっている = 血行不良
いかがでしたでしょうか?
頭皮の状態が良くないなと感じた方にはもちろん、
いい感じな方にも頭皮ケアはおすすめしたいセルフケアになります。
私がやっている頭皮のケアは2つありまして
とても簡単なものなんですが、一つ目のものはカッサを使います。
私は、あまり顔を強くこすったりするマッサージなどは
お薄めしていないので、
カッサで顔をケアすることはしないのですが
頭皮のケアにはすごくいので使っています。
こんな感じの櫛形のものが使いやすいと思います

東洋医学では頭はとても重要な部分で、
鍼灸でも全身の調整を頭だけで行う方法があるくらい重要な場所です。
カッサによって刺激してあげることで、血流が促進されるので
繋がっているお顔の血流もよくなります。
そして硬くなっていた頭皮が柔軟性を取り戻して
お顔のリフトアップにもつながります。
それでは、やり方です
1・始めにカッサの側面の広い部分を使って耳の下から
肩に向かってゆっくりとカッサを進ませていきます。
3㎝ずつくらい少しずつゆっくりと動かします。
肩の骨が出ているところまで動かしていってください。

これを5回、両肩行います。
2・次におでこの生え際から頂上に向かって、おでこの中心と
おでこの中心からこめかみまでを3分等分したラインを
ゆっくりとほぐしていきます。
櫛の方を使って、ジクザクに櫛を動かして頭頂まで進みます。
これもゆっくりと進んでいきます。これを各場所3回ずつ行います。
最後に櫛の部分を使って、おでこの生え際から頂上に向かって、
おでこの中心とおでこの中心からこめかみまでを3分等分したラインを
すーっとなでていきます。こちらは各1回づつです。

3・次に後頭部から頭頂にかけてのラインをゆくりとほぐしていきます。
下の図のラインを、ジクザクに櫛を動かして頭頂まで進みます。
これもゆっくりと進んでいきます。これを各場所3回ずつ行います。
最後に櫛の部分を使って、同じラインをスーッとなでます。こちらは各1回づつです。

4・最後に頭皮の側面をほぐします。
後頭部から耳の裏を通って頭頂に向かいます。
ジクザクに櫛を動かして頭頂まで進みます。
これもゆっくりと進んでいきます。これを各場所3回ずつ行います。
最後に櫛の部分を使って、同じラインをスーッとなでます。こちらは各1回づつです。

これを1日1回~2回やっています。
頭皮をほぐすとリフトアップ効果もありますが
デトックス効果やコリをほぐす効果もあるので
首こりや肩こりがある方にもおすすめです。
白髪にも効果がありますよ
次に行っている頭皮ケアは、お風呂の時の
シャンプーの時に行ってまして、
顔のたるみにダイレクトに影響する前頭筋と
側頭筋と後頭筋をストレッチして活性化させるマッサージです
頭皮のケアと併用して行うとリフトアップ効果が上がる
マッサージです。
それではやり方です
1・おでこの髪の毛の生え際を親指以外の指の腹でグッと持ち上げで
頭頂部の方向へ引っ張って20秒キープします。
これによって前頭筋がストレッチされて目が大きくなり、
額にハリが出る効果がある場所です。

2・耳の上(側頭筋のあたり)に手の平全体を当てて頭頂の方に手の平で持ち上げます。
そのまま20秒間キープする。
側頭筋を活性化することで顔の輪郭や頬のたるみを改善させる効果がある場所です。

3・頭の上で両手を組むようにして、そのまま頭皮を持ち上げて20秒キープします。
これによって後頭部をストレッチさせていきます。ほうれい線にも効果がある場所です。

とても簡単なものですが、毎日続けることで、じわじわと
効果が上がってくれるセルフケアです
長くなってますが、もう一つ頭皮のマッサージとともに
行うと効果あがるセルフケアをお伝えしたいので
このままお話を続けちゃいます
もう一つのセルフケアは「お灸
」になります。
以前もお灸によるリフトアップ効果についてお話をさせて頂いたんですが
ここしばらくやっていなくって再開したところ
やっぱりすごく良いうえに、即効性もあることを再認識しました
東洋医学には「気・血・水」という概念があるのですが
(気は体を動かすエネルギー、血は血液、水はリンパ液などです。)
この気・血・水がスムーズに体の中を流れることで
私たち身体は健康に保たれています。
女性に多い「冷え」や「むくみ」「ホルモンバランスの乱れ」
はこの「気・血・水」の流が滞っている場合が多くあります。
お灸をすることで血液やリンパの流れがスムーズになって
内臓や細胞や組織の働きを活発にして
体の機能を正常にして、気・血・水のめぐりを整えてあげることで、
お肌のくすみや、くまの改善や
肌代謝が上がったり、お顔全体のリフトアップにもつながるんです
お灸を頭皮のケアと一緒に行ったところ、顔のくすみもとれて
明らかにハリが出てきてます。
冷えがある方にも超おすすめです
お顔のリフトアップに効果的なツボが
ものすごくいっぱいあるのですが
お顔全体のリフトアップに効くツボを今回は
一つお伝えしますね。
私のお気に入りのツボなんですが
「合谷」(ごうこく)というツボで、この部分は
お顔全体のリフトアップにつながります
手の甲側の親指と人差し指の骨が交わったところから、
やや人差し指よりのツボです

ここにお灸をするだけです
なんて簡単
その他の「頬のリフトアップのツボ」
「頬からアゴのラインを引き締めるツボ」や
お顔をリフトアップさせるためのお灸セルフケアについては
こちらをご覧頂ければと思います。
「お家で出来る!セルフリフトアップ術」
http://ameblo.jp/cspring/entry-11462854327.html
とても簡単なことばかりですが、続けていくと
「あ、なんかいい感じ」
な自分に出逢えて、その積み重ねが
同年代の方との見た目年齢に差をつけることになっていきます
今回はお顔のリフトアップにとても効果のあった
外的セルフケアのお話でした
前回のインナーケアと併用して
中から外から若さを作っていきましょう
今回も最後までお付き合い頂きまして
ありがとうございます
次回のテーマ「たるみケアの最大のポイント&やってはいけない習慣」はこちらからご覧ください
藤田千春
美容の悩みを持つ一人でも多くの方に届きますように
愛のポチッにご協力頂けるとうれしいです

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2000人以上の方にご購入頂きました
本当にありがとうございます
整形しないでたるみを解消!ナチュラルフェイスリフト (ハリ回復の3つのレシピ) [DVD]/C`spring.

¥1,500
Amazon.co.jp
追伸:フェイスブックやってます
お友達申請して頂けると、とても喜びます
http://goo.gl/7Wkpq
藤田千春オフィシャルサイトはこちらからご覧いただけます
http://cspring-official.com/

このブログの情報が、美容やアンチエイジングのお悩みをお持ちの
一人でも多くの方にお届け出来たらと思っております

ご協力頂けたらものすごくうれしいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村
こんにちは、藤田千春です

いつも貴重なお時間をお付き合い頂きまして
ありがとうございます

前回のお話は、こちらからご覧くださいね

「たるまない顔を作る物質を分泌させる方法」
始めに一つ、お知らせをさせてください

先週、「潤肌石鹸」
の入荷日を2月24日とご案内をさせて頂きましたが
少しだけ、遅れておりまして2月26日(木)の
入荷となりました。
職人さんの手作りで、生きたまま成分を閉じ込める少し難しい製法で
作っているために、製造に時間と手間がかかるために
たまに遅れることがあります

ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
日々、着実にコラーゲンを育てる石鹸とし
て出来上がってきますので
今しばらくお待ち頂ければと思います。
現在、予約購入ができるようになっております。
ご予約を頂きますと確実に在庫を確保させて頂けますので
ご要望の方はこちらをご覧くださいね
http://cspring-official.com/uruhada/
さて、
先週、たるまない顔を作るためのインナーケアなどを
お伝えさせていただいたのですが、
このところ、実践してきたセルフケアで
お顔のリフトアップにとても効果があるものがありました

カウンセリングをさせて頂いた方にも
実践して頂いたんですが
目の大きさが大きくなってきて
フェイスラインがすっきりして、
口角が上がってとってもかわいくなってるんです

しかも即効性もあります

私も実践していて、顔全体に張りが出たことと
目が大きくなることをすぐに感じました。
とっても簡単なケアなので、
これはあなたにもお伝えをしたいと思いました

そこで今回は
「顔のたるみを引き上げるセルフケア」
というお話をさせて頂こうと思います。
今回、集中的にケアしたことは2つありまして、
まず一つ目が「頭皮」になります

実は顔よりも私は一番ケアしている部分が
頭皮だったりします

というのは
身体の中で一番最初に重力に負けて
たるみが出てくる場所が「頭皮」だからです。
頭皮がたるんだら、頭皮と直結している顔は
必然的にたるみんでしまいます

ですので、私は頭皮をしっかりケアすることを意識しています。
このところサボり気味だったのですが
改めて頭皮のケアの重要性に気が付いております。
頭皮の状態でとお顔の状態は直結しています

頭皮が硬い場合は血行不良で、頭皮にも顔にも
栄養が行き届いていない状態、
ブヨブヨの場合はむくみがあって、老廃物が溜まっている状態
といったように頭皮の状態を知ることは、
見た目の若さを保ちたい私たちにとって、
とても重要なことになります。
ここで、自分の頭皮をチェックする簡単な方法をお伝えしますね

●片手で頭頂部を押さえながら円を描きます。
その時に、頭皮があまり動かないなら、かなり硬くなっています。
●後頭部と頭頂部を両手で動かして頭皮がどれだけ動くかを確かめます。
「後頭部と頭頂部が同じぐらい動く」場合は安心です。
「後頭部より頭頂部のほうが硬い」場合は
頭皮がたるんで薄くなっているという目安となります。
●頭頂部や耳上の頭皮を押して「硬い」と感じたら、
目の疲れやコリがたまっていて頭皮も硬くなっている可能性が高いです。
●鏡で頭皮の色味を見てみてください。
・青白い = 健康
・くすんだ黄色 = 疲れ、ストレス
・赤みがかっている = 血行不良
いかがでしたでしょうか?
頭皮の状態が良くないなと感じた方にはもちろん、
いい感じな方にも頭皮ケアはおすすめしたいセルフケアになります。
私がやっている頭皮のケアは2つありまして
とても簡単なものなんですが、一つ目のものはカッサを使います。
私は、あまり顔を強くこすったりするマッサージなどは
お薄めしていないので、
カッサで顔をケアすることはしないのですが
頭皮のケアにはすごくいので使っています。
こんな感じの櫛形のものが使いやすいと思います


東洋医学では頭はとても重要な部分で、
鍼灸でも全身の調整を頭だけで行う方法があるくらい重要な場所です。
カッサによって刺激してあげることで、血流が促進されるので
繋がっているお顔の血流もよくなります。
そして硬くなっていた頭皮が柔軟性を取り戻して
お顔のリフトアップにもつながります。
それでは、やり方です

1・始めにカッサの側面の広い部分を使って耳の下から
肩に向かってゆっくりとカッサを進ませていきます。
3㎝ずつくらい少しずつゆっくりと動かします。
肩の骨が出ているところまで動かしていってください。

これを5回、両肩行います。
2・次におでこの生え際から頂上に向かって、おでこの中心と
おでこの中心からこめかみまでを3分等分したラインを
ゆっくりとほぐしていきます。
櫛の方を使って、ジクザクに櫛を動かして頭頂まで進みます。
これもゆっくりと進んでいきます。これを各場所3回ずつ行います。
最後に櫛の部分を使って、おでこの生え際から頂上に向かって、
おでこの中心とおでこの中心からこめかみまでを3分等分したラインを
すーっとなでていきます。こちらは各1回づつです。

3・次に後頭部から頭頂にかけてのラインをゆくりとほぐしていきます。
下の図のラインを、ジクザクに櫛を動かして頭頂まで進みます。
これもゆっくりと進んでいきます。これを各場所3回ずつ行います。
最後に櫛の部分を使って、同じラインをスーッとなでます。こちらは各1回づつです。

4・最後に頭皮の側面をほぐします。
後頭部から耳の裏を通って頭頂に向かいます。
ジクザクに櫛を動かして頭頂まで進みます。
これもゆっくりと進んでいきます。これを各場所3回ずつ行います。
最後に櫛の部分を使って、同じラインをスーッとなでます。こちらは各1回づつです。

これを1日1回~2回やっています。
頭皮をほぐすとリフトアップ効果もありますが
デトックス効果やコリをほぐす効果もあるので
首こりや肩こりがある方にもおすすめです。
白髪にも効果がありますよ

次に行っている頭皮ケアは、お風呂の時の
シャンプーの時に行ってまして、
顔のたるみにダイレクトに影響する前頭筋と
側頭筋と後頭筋をストレッチして活性化させるマッサージです

頭皮のケアと併用して行うとリフトアップ効果が上がる
マッサージです。
それではやり方です

1・おでこの髪の毛の生え際を親指以外の指の腹でグッと持ち上げで
頭頂部の方向へ引っ張って20秒キープします。
これによって前頭筋がストレッチされて目が大きくなり、
額にハリが出る効果がある場所です。

2・耳の上(側頭筋のあたり)に手の平全体を当てて頭頂の方に手の平で持ち上げます。
そのまま20秒間キープする。
側頭筋を活性化することで顔の輪郭や頬のたるみを改善させる効果がある場所です。

3・頭の上で両手を組むようにして、そのまま頭皮を持ち上げて20秒キープします。
これによって後頭部をストレッチさせていきます。ほうれい線にも効果がある場所です。

とても簡単なものですが、毎日続けることで、じわじわと
効果が上がってくれるセルフケアです

長くなってますが、もう一つ頭皮のマッサージとともに
行うと効果あがるセルフケアをお伝えしたいので
このままお話を続けちゃいます

もう一つのセルフケアは「お灸

以前もお灸によるリフトアップ効果についてお話をさせて頂いたんですが
ここしばらくやっていなくって再開したところ
やっぱりすごく良いうえに、即効性もあることを再認識しました

東洋医学には「気・血・水」という概念があるのですが
(気は体を動かすエネルギー、血は血液、水はリンパ液などです。)
この気・血・水がスムーズに体の中を流れることで
私たち身体は健康に保たれています。
女性に多い「冷え」や「むくみ」「ホルモンバランスの乱れ」
はこの「気・血・水」の流が滞っている場合が多くあります。
お灸をすることで血液やリンパの流れがスムーズになって
内臓や細胞や組織の働きを活発にして
体の機能を正常にして、気・血・水のめぐりを整えてあげることで、
お肌のくすみや、くまの改善や
肌代謝が上がったり、お顔全体のリフトアップにもつながるんです

お灸を頭皮のケアと一緒に行ったところ、顔のくすみもとれて
明らかにハリが出てきてます。
冷えがある方にも超おすすめです

お顔のリフトアップに効果的なツボが
ものすごくいっぱいあるのですが
お顔全体のリフトアップに効くツボを今回は
一つお伝えしますね。
私のお気に入りのツボなんですが
「合谷」(ごうこく)というツボで、この部分は
お顔全体のリフトアップにつながります

手の甲側の親指と人差し指の骨が交わったところから、
やや人差し指よりのツボです


ここにお灸をするだけです


その他の「頬のリフトアップのツボ」
「頬からアゴのラインを引き締めるツボ」や
お顔をリフトアップさせるためのお灸セルフケアについては
こちらをご覧頂ければと思います。
「お家で出来る!セルフリフトアップ術」
http://ameblo.jp/cspring/entry-11462854327.html
とても簡単なことばかりですが、続けていくと
「あ、なんかいい感じ」
な自分に出逢えて、その積み重ねが
同年代の方との見た目年齢に差をつけることになっていきます

今回はお顔のリフトアップにとても効果のあった
外的セルフケアのお話でした

前回のインナーケアと併用して
中から外から若さを作っていきましょう

今回も最後までお付き合い頂きまして
ありがとうございます

次回のテーマ「たるみケアの最大のポイント&やってはいけない習慣」はこちらからご覧ください

藤田千春

美容の悩みを持つ一人でも多くの方に届きますように

愛のポチッにご協力頂けるとうれしいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村


本当にありがとうございます

整形しないでたるみを解消!ナチュラルフェイスリフト (ハリ回復の3つのレシピ) [DVD]/C`spring.

¥1,500
Amazon.co.jp


お友達申請して頂けると、とても喜びます

http://goo.gl/7Wkpq


http://cspring-official.com/