次亜塩素酸ナトリウム:Wikipedia | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A1%E4%BA%9C%E5%A1%A9%E7%B4%A0%E9%85%B8%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
次亜塩素酸ナトリウム
別称[表示]
識別情報
CAS登録番号    7681-52-9
KEGG    D01711
RTECS番号    NH3486300
特性
化学式    NaClO
モル質量    74.44 g/mol
外観    白色の固体
密度    1.07-1.14 g/cm3 液体
融点    
18°C (五水和物)

沸点    
101°C (分解)

水への溶解度    29.3 g/100ml, 0°C
危険性
EU分類    腐食性(C)
環境への危険性  (N)
主な危険性    刺激性(-5%) 、腐食性(+10%)、酸化剤
NFPA 704    
NFPA 704.svg021OX
Rフレーズ    R31, R34, R50
Sフレーズ    (S1/2), S28, S45,
S50, S61
関連する物質
その他の陰イオン    塩化ナトリウム
亜塩素酸ナトリウム
塩素酸ナトリウム
過塩素酸ナトリウム
その他の陽イオン    次亜塩素酸リチウム
次亜塩素酸カルシウム
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。
次亜塩素酸ナトリウム(じあえんそさんナトリウム、sodium hypochlorite)は次亜塩素酸のナトリウム塩である。

化学式は NaClO で、次亜塩素酸ソーダとも呼ばれる。

希釈された水溶液はアンチホルミンとも呼ばれる。

水溶液はアルカリ性を示す。

水酸化ナトリウムの水溶液に塩素を通じて得られる。

不安定なため、通常は水溶液として貯蔵、使用される。

水溶液は安定で長期保存が可能だが、時間と共に自然分解し酸素を放って塩化ナトリウム水溶液(食塩水)に変化していく。

また、不均化(後述、爆発事故の箇所を参照)も発生する。

高濃度の状態ほど分解しやすく、低濃度になると分解しにくくなる。

高温や紫外線等で分解が加速するため、常温保存では濃度維持が難しい。

{\displaystyle {\ce {{2NaOH}+ {Cl2}-> {NaCl}+ {NaClO}+ H2O}}} {\displaystyle {\ce {{2NaOH}+ {Cl2}-> {NaCl}+ {NaClO}+ H2O}}}
それを逆手に取って、水道水には微量の次亜塩素酸ナトリウムが消毒のために混ざっていて魚に悪影響を与えるので、直射日光に当てることにより次亜塩素酸を除去して観賞魚の飼育に比較的適した水にすることも行われる。

特異な臭気(プールや漂白剤の臭い)を有し、酸化作用、漂白作用、殺菌作用がある。

生成方法としては、上記の反応のほかに、海水を電気分解する方法もある。

この方法は主に、臨海にある工場施設において用いられ、配水管などに海洋生物が付着するのを防ぐために使われる。

2008(平成20)年度日本国内生産量(12 %換算)は 963,878 t、消費量は 31,662 t である[1]。