その2:食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件について(エトキシキン) | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・別紙
エトキシキン(抗酸化剤) 食品名 残留基準値※
(改正後)
ppm 残留基準値
(改正前)
ppm
米(玄米をいう。) ●   0.05
小麦 ●   0.05
大麦 ●   0.05
ライ麦 ●   0.05
とうもろこし ●   0.05
そば ●   0.05
その他の穀類 ●   0.05
大豆 ●   0.05
小豆類 ●   0.05
えんどう ●   0.05
そら豆 ●   0.05
らっかせい ●   0.05
その他の豆類 ●   0.05
ばれいしょ ●   0.05
さといも類(やつがしらを含む。) ●   0.05
かんしょ ●   0.05
やまいも(長いもをいう。) ●   0.05
こんにゃくいも ●   0.05
その他のいも類 ●   0.05
てんさい ●   0.05
さとうきび ●   0.05
だいこん類(ラディッシュを含む。)の根 ●   0.05
だいこん類(ラディッシュを含む。)の葉 ●   0.05
かぶ類の根 ●   0.05
かぶ類の葉 ●   0.05
西洋わさび ●   0.05
クレソン ●   0.05
はくさい ●   0.05
キャベツ ●   0.05
芽キャベツ ●   0.05
ケール ●   0.05
こまつな ●   0.05
きょうな ●   0.05
チンゲンサイ ●   0.05
カリフラワー ●   0.05
ブロッコリー ●   0.05
その他のあぶらな科野菜 ●   0.05
ごぼう ●   0.05
サルシフィー ●   0.05
アーティチョーク ●   0.05
チコリ ●   0.05
エンダイブ ●   0.05
しゅんぎく ●   0.05
レタス(サラダ菜及びちしゃを含む。) ●   0.05
その他のきく科野菜 ●   0.05
たまねぎ ●   0.05
ねぎ(リーキを含む。) ●   0.05
にんにく ●   0.05
にら ●   0.05
アスパラガス ●   0.05
わけぎ ●   0.05
その他のゆり科野菜 ●   0.05
にんじん ●   0.05
パースニップ ●   0.05
パセリ ●   0.05
セロリ ●   0.05
みつば ●   0.05
その他のせり科野菜 ●   0.05
トマト ●   0.05
ピーマン ●   0.05
なす ●   0.05
その他のなす科野菜 ●   0.05
きゅうり(ガーキンを含む。) ●   0.05
かぼちゃ(スカッシュを含む。) ●   0.05
しろうり ●   0.05
すいか ●   0.05
メロン類果実 ●   0.05
まくわうり ●   0.05
その他のうり科野菜 ●   0.05
ほうれんそう ●   0.05
たけのこ ●   0.05
オクラ ●   0.05
しょうが ●   0.05
未成熟えんどう ●   0.05
未成熟いんげん ●   0.05
えだまめ ●   0.05
マッシュルーム ●   0.05
しいたけ ●   0.05
その他のきのこ類 ●   0.05
その他の野菜 ●   0.05
みかん ●   0.05
なつみかんの果実全体 ●   0.05
レモン ●   0.05
オレンジ(ネーブルオレンジを含む。) ●   0.05
グレープフルーツ ●   0.05
ライム ●   0.05
その他のかんきつ類果実 ●   0.05
りんご ●   3.0
日本なし ○ 3 3.0
西洋なし ○ 3 3.0
マルメロ ●   0.05
びわ ●   0.05
もも ●   0.05
ネクタリン ●   0.05
あんず(アプリコットを含む。) ●   0.05
すもも(プルーンを含む。) ●   0.05
うめ ●   0.05
おうとう(チェリーを含む。) ●   0.05
いちご ●   0.05
ラズベリー ●   0.05
ブラックベリー ●   0.05
ブルーベリー ●   0.05
クランベリー ●   0.05
ハックルベリー ●   0.05
その他のベリー類果実 ●   0.05
ぶどう ●   0.05
かき ●   0.05
バナナ ●   0.05
キウィー ●   0.05
パパイヤ ●   0.05
アボカド ●   0.05
パイナップル ●   0.05
グアバ ●   0.05
マンゴー ●   0.05
パッションフルーツ ●   0.05
なつめやし ●   0.05
その他の果実 ●   0.05
ひまわりの種子 ●   0.05
ごまの種子 ●   0.05
べにばなの種子 ●   0.05
綿実 ●   0.05
なたね ●   0.05
その他のオイルシード ●   0.05
ぎんなん ●   0.05
くり ●   0.05
ペカン ●   0.05
アーモンド ●   0.05
くるみ ●   0.05
その他のナッツ類 ●   0.05
茶 ●   0.05
コーヒー豆 ●   0.05
カカオ豆 ●   0.05
ホップ ●   0.05
その他のスパイス ●   0.05
その他のハーブ ●   0.05
牛の筋肉 ○ 0.5 0.5
豚の筋肉 ○ 0.5 0.01
その他の陸棲哺乳類に属する動物の筋肉 ○ 0.5 0.5
牛の脂肪 ○ 5 5
豚の脂肪 ○ 5 0.3
その他の陸棲哺乳類に属する動物の脂肪 ○ 5 5
牛の肝臓 ○ 0.5 0.5
豚の肝臓 ○ 0.5 0.3
その他の陸棲哺乳類に属する動物の肝臓 ○ 0.5 0.5
牛の腎臓 ○ 0.5 0.5
豚の腎臓 ○ 0.5 0.3
その他の陸棲哺乳類に属する動物の腎臓 ○ 0.5 0.5
牛の食用部分 ○ 0.5 0.5
豚の食用部分 ○ 5 5
その他の陸棲哺乳類に属する動物の食用部分 ○ 0.5 0.5
鶏の筋肉 ○ 0.1 0.05
その他の家きんの筋肉 ● 0.1 0.5
鶏の脂肪 ○ 7 5
その他の家きんの脂肪 ○ 7 3
鶏の肝臓 ○ 4 2
その他の家きんの肝臓 ○ 4 3
鶏の腎臓 ○ 7 3
その他の家きんの腎臓 ○ 7 3
鶏の食用部分 ○ 7 2
その他の家きんの食用部分 ○ 7 3
鶏の卵 ○ 1 0.5
その他の家きんの卵 ○ 1 0.5
魚介類(さけ目魚類に限る。) ○ 1 1
魚介類(うなぎ目魚類に限る。) ○ 1 1
魚介類(すずき目魚類に限る。) ○ 1 1
魚介類(その他の魚類に限る。) ○ 1 1
魚介類(甲殻類に限る。) ○ 0.2  

脚注
※ ○:平成26年1月21日施行
  ●:平成26年7月21日施行
 ・残留基準値(改正後)の欄に記載のない食品及び表中にない食品については、一律基準(0.01ppm)が適用される。

runより:農薬は残留する前提だと分りますね、特に怖いのは植物より家禽(家畜)の方が残留基準がとても甘い事です。

これでは肉食えない人が多くて当然だよ(´_`。)

更に生体凝縮される事の証明と言えるのでは?と思います。