職場のみんなに治療について話したら
「すごい大事なことだよ!」
「がんばってね。応援するよ」
って、口々に言われて
すごく嬉しかったMさん。
↓ ↓ ↓
「職場に不妊治療について話すこと。」
ただ実は、
すごく残念なこともあったそう。
「ある人が、
私が不妊治療をしてることを全然関係ない人に
話してたんです。
もしかして噂になったりするかも、
と予想はしてたけど・・・
実際に耳にすると、
びっくりしたし、
やっぱりちょっとショックでした。
でも、なんか違ったですよ~
前だったら怒ったと思うし、
落ち込んだかもしれないんだけど、
不思議とあんまり腹がたたなかったんです。
こうして人のことを噂にするなんて
残念な人だなぁ。
かわいそうな人だなぁ。
そんなふうに思いました。
みんなに応援してもらってるってのが
あったのかもしれないし、
体調がよくなってきて
なんとなく自分に自信がついてきたのかもしれないけど」
その話を聞いて、
Mさんに、またびっくり!
いままでと気持ちの向き方が
ものすごく変わってたから。
ある意味、悟りの境地?
ぼくはMさんの考え方にとても近くて、
自分の価値観とかにあまりにも違ったことをされた時、
やっぱり腹立ったりするんだけど
自分と違う人なんだなぁって思うように
してるんだよね。
思考や価値観が違うと、
全く言葉が通じない・・・
だから、しかたないな。
って思う。
と思ってるところがある。
↓ ↓ ↓
「期待しない」
昔は、けっこー怒ってたりし
ぶちキレてたけどね・・・。
今思い出すと恥ずかしい・・・
Mさんが今回、
いままでと違って変わろうと思って動いたでしょう?
いままでの場所から動くと
いろいろ言う人も出てきたりする。
自分が変わろうとした時は、
まわりからあれこれ言われることもあるし・・・。
人の脳はね。
安定化志向っていって、
本質的には変化を嫌う。
だから、
自分の近くにいる人がかわろうとすると
無意識に変わってほしくないと思って
その人にブレーキをかけるんだって。
ほら、経験ない?
ダイエットして痩せてきたら
「無理しないほうがいいよ」
(わたし痩せたいだけで無理してないし)
「あんまり痩せたら体に悪いよ」
(こんだけ脂肪があるほうが体に悪いよ)
「ちょっとくらい食べても大丈夫」
(いやいや、そのひと口がデブの元)
なぜか誘惑の言葉が
たくさんかかってくるでしょう?
( )内は、自分の心の声ね。
これって悪意じゃなくて
人間の脳が無意識でする
変化を止める働きなんだよね。
自分の親しい人や近くにいる人が
変わると自分も影響を受けるから、
無意識に前に戻って欲しい
って思うっちゃう。
だから、なにか言われたりしても
「わたし、変わりはじめたんだな。
この人は、わたしに変わってほしくないんだな。」
そんなふうに考えたらいいんじゃないかなー。
変わりたい時には
変わったらいいし。
変わりたくない時には、
変わらなくていい。
やっぱり
まわりがどう思うかではなくて、
自分の気持を大切に
一歩一歩すすみたいよね。
ぼくは、そう思う。