アジリティートレーニング | 府中・調布のFSCサッカースクール代表有田の日記

府中・調布のFSCサッカースクール代表有田の日記

東京都府中市調布市で小学生を中心に活動中のFSCサッカースクール代表 有田のブログ

今日はボディートレーニングクラス。
今月のテーマはアジリティー。アジリティーとは「運動時に身体をコントロールする能力」と定義されているが、構成する要因としてはバランス能力、筋パワー、方向転換テクニック、コーディネーション能力などがあげられる。
アジリティーのトレーニングと言えばラダートレーニングをイメージする人が多いと思うが、それはアジリティートレーニングの一部であり、ラダートレーニングの同じシャッフルでもスプリントの強化をするのか方向変換能力の強化をするのか足さばきを強化するのかで全くやり方が違う。そこを理解してトレーニングを進めないと効果は半減してしまう。
大辻コーチから送ってもらった新しいメニューを実際に自分でやってみるととても深い練習だということがわかる。
今日はサイドステップからの方向転換のトレーニングまでを行ったが、このメニューもやってみるとなるほどーと感心する。
さすがに最先端トレーニングをアメリカで学んできた大辻コーチのメニューはすごいなと思う。
それをいかに子どもたちに伝え、正確に楽しくトレーニングさせるかが水曜日のこのクラスの大切なところだと思っている。
また、大辻コーチからもらったメニューをよりサッカーの動きに則したボールを使いながらのトレーニングに変えていくことも必要だと感じている。
トレーニング後のフィードバックでは、コーチが本気のデモンストレーションをすることを要求したが、ただ、練習の説明をするだけの見本ではなくこのスピード、この精度、この強さまでできるようになって欲しいと思いを込めてデモンストレーションをすることが大切だと思う。
そのためにコーチ自身もトレーニングをして欲しいと思う。
大好きなサッカーをこんなに深く考え、いつまでもトレーニングをし、サッカーそのものを楽しめるこの仕事ができる環境にあることに本当に感謝している。
トレーニングに集中しすぎて写真を撮るのを忘れたので、プレミアリーグのアーセナルのSAQトレーニングの様子の動画を添付。ちょっと古くて稲本がいる時のですが。

《東京都府中市調布市のFSCサッカースクールオフィシャルサイト》
《Felicidad Sports CommunityのオフィシャルFacebookページ》