節電のためにできること。
お鍋でごはんを炊いてみました。
昨日は停電にならなかったけど、これなら停電時でもごはんが炊けるな。
今回はル・クルーゼで炊いていますが、他の蓋付きのお鍋や圧力鍋、土鍋でもできます。
材料
1合のお米に対し、200mlのお水
炊き方
お米を研いでからザルにあげ、お水とお米を鍋に入れて20~30分程度置く(お水を吸ってふっくら炊きあがります)
鍋の蓋をし、中火にかけて5分加熱し、沸騰していたら(ちょっと蓋を開けて確認するのはOK)ごく弱火に落とし、そのまま15分~20分加熱して、火を止めてそのまま15分蒸らす
普段はボタンひとつで炊けるお米。
お鍋で炊くともちろんいつもよりは手間がかかるけど、炊きあがったお米はちょっとお焦げもできてておいしかったり、音のない部屋でコポコポとお米が炊ける音を聞くのも意外と癒されます。
停電だからこそ体験できることかも。(プラス思考で!)
ほんのちょっとの手間で、必要なところに光が送れ、おいしくて自分も癒されるなら、これもいいものだなぁ。と思いました。
お米とお水の他に、オリーブオイルをほんの少し垂らして炊くのも個人的には好き。(昨日のはオリーブオイル入り)
お焦げはできても鍋に焦げ付きにくいし、お米にツヤが出て口当たりもやわらかいんです。(ぜひお試しを)
お鍋でできるお米の料理は、今までご紹介した中にも。
特にリゾット系は、「お米、ちょっと固かったかも・・・」(←白米を炊くとき何度も蓋を開けるとこういうことも)という白米をリカバーするのにも便利。
・ ル・クルーゼで簡単鯛飯→☆ (食べきれなかった分はおにぎりに!冷めてもおいしいです)
リゾット系(レシピは玄米で書いていますが、白米でもOK。その時は、最初にお米を炊くとき、中火で10分を中火で5分に変えてください。)
・ ル・クルーゼでキノコ玄米リゾット→ ☆
・ カニ玄米リゾット→☆ (カニの代わりにエビや他の魚介類でもOK)
・ 小松菜玄米リゾット→☆
実は昨日、ブログをアップした後、たくさんの方からメッセージをいただきました。
私と同じように自分が普通の生活を送れていることに罪悪感を持っていたという方が、「楽になった。」と言ってくださったり、「前向きにお互い頑張ろう。」と言ってくださったり。
そして、「こんな時だからこそ、節電になるレシピや笑顔になるお料理やお菓子のレシピを紹介して。」というもの。
私のレシピや料理の写真で、癒された。というもの。
涙が止まりませんでした。
私が元気づけられてどうするのーー。(特に、被災者家族の方からそう言っていただいて、もう涙が止められなくて)と、ひととおり泣いた後、いただいた元気をなんとか次の方に送ろうと決心しました。
私なんかになにができるんだろう?そう思っていたけど、いっぱいいっぱいあるんですよね。
まずは、電気を使わなくても作れるお料理、冷めてもおいしい作り置きができるお料理、お子さんが元気になれるようなお菓子、冷たくなったごはんの再利用レシピとか。
簡単なのを考えますね。
そして、せっかくこのブログに来てくださっている方がいらっしゃるのだから、これも伝えたい。
「私に何ができるのかな?」そう思っている女性の皆さん!
いっぱいいっぱいあります。(私も昨日ようやく気がついた)
やはり日常生活の基盤は家庭で、それは主婦である女性が支えています。
笑顔で旦那様を送り出し、しっかり働いてもらう(経済を支えてもらおう)。
疲れて帰ってきた旦那様(特に今は通勤だけでもヘトヘトなはず)に元気の出る料理を作る(明日も頑張って!)
お子様がいらっしゃるご家庭は、心優しいお子様を育てる(未来を担ってくれるはず)。
全部全部大事で、これって、女性にしかできないです。
それから、女性って人に同調しようという優しさがあるから、「こんな時に不謹慎だわ。」と外に出ることもためらっているかも。
でもこんな時だから、自分にストレスを溜めないことが大事。(ストレス溜まると旦那さんを笑顔で送り出せないし)
もし記念日などでレストランを予約している人がいたら(交通機関のせいで行けないなら別だけど)、「不謹慎だからキャンセルする」と言わずに行ってほしい。(お店はキャンセル続きで、困っているよう。その方たちの生活に直結します。用意されてた食材もかわいそう。)
おいしいものを食べて幸せになったら、その帰りに幸せのおすそ分けとして、いくらかを募金すればいいし、次の日とびきりの笑顔で旦那様を送り出したり、省エネ料理を頑張ればいい。
ここで禁欲して苦しい思いをしながら一度寄付するより、自分の幸せを感じる度に、おすそ分け・・・を長いこと続ける方が良いです。(自分にもみんなにも)
キリストや僧侶じゃないんだから、自分を犠牲にしてでもする善は長続きしません。仕方ないよね。人間だもの。
こんな時だからこそ、「女子会」も良いんじゃないかな。(女子会、参加したことない私が言うのもなんだけど・・・)
まずは、女性が元気で家を支えましょう!
かく言う私も今日は、「お国のためにしっかり働いてきてね。」と旦那を送り出しました。(笑われたけど。)
バッシングばかりのテレビを消すと、ブログやツイッターには前向きな言葉が溢れていて、元気が出ます。
元気が出たら、次の人に元気を送ろう。そう思います。
まずは家庭から。
レシピブログの私のページです→☆ (pcのみ)
リニューアルして使いやすくなったので、ぜひ遊びにいらしてください
ランキングに参加しています。
携帯の方はこちらをポチっとお願いします。