【お米で作るグラノーラ】2種のお米グラノーラの作り方 | 料理研究家・五十嵐夫妻の週末夫婦ごはん Powered by Ameba

【お米で作るグラノーラ】2種のお米グラノーラの作り方

今日も料理研究家 五十嵐夫妻のブログを見にきていただきありがとうございます^^





ゆかりです。

先日のブログでお米グラノーラのレシピをご紹介しました!





最近はお米グラノーラにハマって、手みやげやプレゼントでもお米グラノーラをご用意することが多いです^^






先日のブログでもご紹介しましたが、作り方は、日本に古くからある【焼き米】を作る行程を参考にしてレシピを考えました。

【焼き米】とは、籾を釜で煎って加工したもので、保存食やおやつとして親しまれてきたものです。九州の山里では、おやつや保存食として
数百年以上も前から親しまれている伝統食なのだそうです。

【焼き米】はそのままおやつ代わりに食べて良し、お湯を注いでおかゆにしても良し。非常食にもぴったりです!

最近はお米の消費が落ちていますが、【焼き米】の調理法を取り入れてグラノーラにして食べれば美味しく味わいながらもっと消費UPに貢献できるのではないかと思っています^^



きょうは、お米グラノーラのレシピ2種をご紹介します!
こちらを撮影した日はプレゼント用に急いでラッピングしたため、ちゃんとスタイリングして写真が撮れていません・・・。

保存するときは写真の容器のような、密封容器や瓶などに入れて保存するのがおすすめですよ^^




■ナッツときなこのお米グラノーラ
(材料:3~4食分)
白米・・・・・・・・・・・・150g
ミックスナッツ・・・・・・・20g
かぼちゃの種・・・・・・・・20g
レーズン・・・・・・・・・・40g
A水・・・・・・・・・・・・大さじ2
A甜菜糖(砂糖でもOK)・・・50g
Aきなこ・・・・・・・・・・大さじ1
A塩・・・・・・・・・・・・ひとつまみ
Aココナッツオイル(なたね油でもOK)大さじ1
シナモンパウダー・・・・・・小さじ1/8


(作り方)
1.白米を洗って30分水につけたらザルにあげ、30分おいて水気を切る。


2.フライパンに白米を入れて中火にかけ、きつね色になるまで約15分炒る。
最初の10分は常に炒り続けなくてOKです。最初の3分はそのまま放置、その後は3分経つ毎に軽く炒って下さい。最後の5分は常に炒り続けると焦げずに丁度良く色づきます。


3.ミックスナッツ、かぼちゃの種、レーズンを加えて更に3分炒る。






4.Aを混ぜて加え、水気が無くなるまで5分ほど炒ったら、シナモンパウダーを加えて混ぜる。冷めたら密封容器に入れて保存し、1週間を目安に食べきって下さい。









■シナモン&ナツメグ香る ナッツとマンゴーのお米グラノーラ
(材料:3~4食分)
白米・・・・・・・・・・・・150g
ミックスナッツ・・・・・・・20g
かぼちゃの種・・・・・・・・20g
レーズン・・・・・・・・・・30g
ドライマンゴー・・・・・・・30g
A水・・・・・・・・・・・・大さじ2
A甜菜糖(砂糖でもOK)・・・50g
A塩・・・・・・・・・・・・ひとつまみ
Aココナッツオイル(なたね油でもOK)大さじ1
ナツメグ・・・・・・・・・・小さじ1/8
シナモンパウダー・・・・・・小さじ1/8

(作り方)
1.白米を洗って30分水につけたらザルにあげ、30分おいて水気を切る。ドライマンゴーは細かく刻む。




2.フライパンに白米を入れて中火にかけ、きつね色になるまで15分炒る。
最初の10分は常に炒り続けなくてOKです。最初の3分はそのまま放置、その後は3分経つ毎に軽く炒って下さい。最後の5分は常に炒り続けると焦げずに丁度良く色づきます。

※ここできつね色になるまでしっかり炒らないと、お米に火が通らず美味しく作れないので注意!





3.ミックスナッツ、かぼちゃの種、ドライマンゴー、レーズンを加えて更に3分炒る。







4.Aを混ぜて加え、水気が無くなるまで5分ほど炒ったら、ナツメグ、シナモンパウダーを加えて混ぜる。

※冷めると固まってくるので、火を止めたらゴムベラで時々混ぜると固まりにならずにほぐれます。

冷めたら密封容器に入れて保存し、1週間を目安に食べきって下さい。







FCFにインターンにきているありいなやアシスタントにきてくれているもとむらくんもお米グラノーラを気に入っておうちで作ってくれたようです^^FCFで食べることでおうちでも作ってみたい!と思っていただけてうれしいです。

お米グラノーラは入れる食材やフレーバーを変えれば何通りにでもレシピが作れるのでいろいろ作ってみたいと思います。いま作ろうと考えているのは飛騨山椒×レモンピールを入れたグラノーラです^^

またレシピご紹介したいと思います♪




★*★塩レモンレシピ本、8月6日に発売しました★*★


http://urx.nu/aXPQ




レシピランキングに参加しています☆

応援頂けますとうれしいです^^