五月礼讃—銀之丞のベリーワッフルと、帰って来た?◯◯ | COCOのおいしい話

COCOのおいしい話

  毎日のごはんやお気に入りのおやつ、おいしそうなお料理やお菓子が登場する物語やエッセイを紹介しています。

*Gin's Belgian Waffle with Three Berries*

お元気ですか?

こちらは先週はずっと最高気温が32~38℃という日が続き、庭のパンジーや薔薇、紫陽花、そして私も、ちょっとぐったり気味になっておりました。

今週は気温も20℃台に落ち着つくようですが、最近、カリフォルニアでは水不足が心配されているのです。

そのせいか、例年に比べると木々や花々が、今ひとつ精彩に欠けるような気がするですが…。

やはり5月は美しい月。

5月になると思い出す、好きな詩があります。



五月は好い月、花の月

芽の月、香の月、色の月

ポプラ、マロニエ、プラタアヌ

つつじ、芍薬(しゃくやく)、藤、蘇枋(すおう)

リラ、チュウリップ、罌粟(けし)の月

女の服のかろがろと

薄くなる月、恋の月


—与謝野晶子「五月礼讃」抄



ポプラやマロニエ(トチノキ)、プラタナスの木はこの辺りでも目にするような気がしますが(ちゃんと見分ける自信はナイです。^^)、今の季節、街路樹で美しい花を咲かせるのは何と言っても、先日ご紹介した泰山木(→「泰山木の香りって?—春巻きとタラモサラダとタコ刺のタプナード風」)ですね。

残念ながら「これは」という枝振りの木の写真は撮れなかったのですが…。


五月礼讃、泰山木


大きな木に咲く大きな花。

香りをお届け出来ないのが残念です。

そして、遠くからでも一際目を引くのは、このジャカランダ(Jacaranda、中南米原産のノウゼンカズラ科の低高木)の鮮やかな紫色の花なのです。


五月の歌、ジャカランダ


木によってはまるでネオンカラーのように見える青紫色が、特に雨上がりには、黒い幹に映えてとっても綺麗なんです。

写真は撮れませんでしたが、この散った花(長さ5cmくらい)で一面覆われた地面も見事なんです(桐の花のようにちょっとベタベタするので、掃除が大変なのだそうです^^)。


五月の歌、ジャカランダアップ


こちらは夫の通勤途中にあるというジャカランダ並木(ブログに載せたいのに、どうも近所に見頃の木がない、と夫に言ったら、昨日の日曜、案内してくれました)。


五月礼讃、DTジャカランダ1


道路が工事中なのが残念…。


五月礼讃、DTジャカランダ2


しかも車中から走行中に撮ったので、あまり満足のいく写真にはならなかったのですが、色と雰囲気は分かっていただけたかしら?


紫色の花と言えば、カリフォルニアに住んで、リラ(ライラック)の花が見られなくなったのが少し寂しいです(気候が北海道と似ているミネソタではよく植えられていました)。

代わりに南カリフォルニアでよく生け垣に植えられているのはブーゲンビリアです。


五月の歌、ブーゲンビリア1


白い小さな花を取り巻く葉(包葉)の色は、赤、ピンク、パープル、オレンジ、ベージュ等、実にバリエーション豊か。


五月の歌、ブーゲンビリア4


おっと、これは↑ウチの前庭のブーゲンビリアです。


五月の歌、ブーゲンビリア2


たっぷりと家の壁を覆うように、燃え立つように茂っている様子には思わず見とれてしまいます。


五月の歌、ブーゲンビリア3


この微かにピンクがかったクリーム色のが欲しくて、去年買って鉢に植えてみました。

ウチのはまだひょろひょろですが、そのうち日当りのいい場所に直植えにして、こんな風にたっぷり茂らせてみたいものです…。

それと、晶子の歌には入っていませんが、もちろんこの月の薔薇は言うまでもなく美しいですよね(今年は我が家の庭の薔薇は先月満開になり、今は丁度端境期で蕾ばかりの状態です)。


そして5月の楽しみは目で見るものだけにはとどまらず、もちろん口にも…。

店頭に姿を現し始めた、まるまると太ったベリー類。

先々週になりますが、ラズベリー、ブルーベリー、ブラックベリーを使って夫がサンデー・ブランチを作ってくれました。

こんがり焼けたベルギーワッフルに…。


ワッフル、テーブル


泡立てた生クリームをホイッ。


ワッフル、クリーム


ころんころんとベリー類をのせて、メープルシロップをたらたら…。


ワッフル、メープルシロップ


パリッと焼き上がったワッフルにふわふわクリーム、酸味の勝ったベリーにまろやかなメープルの蜜のコンビネーションは、最高、最強、最上の味。

万年ダイエット中の私は、最初大分遠慮して生クリームをのせたのですが…。


ワッフル、コーヒー
*Belgian Waffle with Whipped Cream, Blackberry, Blueberry, Raspberry & Maple Syrup

これで足りるわけがない(笑)。

結局この後おかわりをして、生クリームはてんこ盛りにして(♪「おいしさに負けた~」♬)、4枚も食べてしまいましたとさ。

これからもっと暑くなったら、かろがろと薄くなった服で、アイスクリームと一緒に食べるのもいいですね(エ?誰か「ダイエット」とか言いました?)。


オマケです。

昨日の午後、夫が興奮して庭から私を呼びました。

「そ~っと出て来て」と言うのでそうしたら…。


五月礼讃、ハチドリの巣1


見えますか?


五月礼讃、ハチドリの巣2


庭先の、いつも水を汲むシンクの側の木に、ハチドリの巣が出来ていました。

「ここ1週間くらい、この木に近付くとハチドリの羽音がしてたんだ」と夫。

何と私の頭上、ホンの40cmくらいのところなんです。


五月の歌、ハチドリの巣3


主がお留守だったので、裏からじっくり観察させてもらいました。

羽毛や枯れ草や蜘蛛の巣で出来ているらしいです。

隣の空き地に家とアパートが建つ事になり、ハチドリの住処となっていたユーカリの並木がばっさり切られてしまって2年。

もしかしたら、あの、我が家の2階の窓から見えていた巣で生まれた雛が(よろしければ過去記事を。→「落ちた?!飛んだ?!—新しき隣人最終章とつくれぽ御礼とオマケのペンネ」)、親になって戻って来たんだったりして…?

今朝、庭に水やりに出た時に(出来るだけさりげなく)見てみたら、主様、ご在宅。

数メートル離れた所から何とか写真に撮って拡大してみました。


五月礼讃、ハチドリの巣3


冒頭で紹介した晶子の「五月礼讃」の後の部分を、カリフォルニアバージョンにしてお送りします。^^


「蜂鳥も卵を抱く生(うみ)の月」


(本歌は「金糸雀(かなりや)」です。)

巣の中に卵があるのかどうかはまだ不明なのですが、もしこの庭先を今年の宿にと選んでくれたなら。

雛が巣立つその日まで、全力でお守りしますゾ、と誓った、爽やかな皐月の朝でありました。


皆様、どうぞよい一週間を。







         クリックしていただけると嬉しいです。(^∨^)

    にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(アメリカ・カナダ人)へ