桜、午前と午後で開花度が全然違う。
入学式の頃、咲くんだろうか?と心配していたけれど、
今は散っちゃわないかが気がかり(笑)
「思考の整理」でキモチから暮らしを楽にする
名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
娘たちの中学入学を期に、生活が大きく変わる我が家。現在、おうち整え中&シミュレーション三昧です。
シミュレーションとは今流行り?の「やってみた」(笑)
要するに模擬実験です。
新しいことが始まるとき、どんなふうにそれを
始めるか、人それぞれだと思いますが、
皆さんは、どのタイプでしょう?
①出たとこ勝負
②頭の中でプランを描く
③頭の中で実際の行動を思い浮かべる、
④実際に「やってみる」
私は、時間の読みが必要なことは
②③④まで全てやってみたい人です(笑)
ここのところはお弁当作りと、送り迎えのシミュレーション。
どちらもとっても時間がシビアなので。
で、お弁当作りの「やってみた」
以前ブログで書いたように、
関連記事→→頭の中でお弁当作り
5時半スタート、目標は30分で完了。
時間との勝負ですから、素早く迷わず作ることが必要。
その後、色々な方からアドバイスをいただいて
1つ方向を決めたんですね。
それは、ライフオーガナイザーの先輩、yamanecoさん が
教えてくださった、
「うちはおかずが基本4種類。細長いお弁当箱に最初に4色の紙カップ
を並べます。右から黄色、青、ピンク、緑。そして黄色には玉子料理、
青には魚系、ピンクには肉系、緑には野菜系、と入れます。
これでバランスよくおかずが入ります。」
これなら、おかずの計画が立てやすいし、詰めるにも迷わない。
頭の中が整理されました(^^)
意気揚々を娘たちをお弁当箱を買いに出かけました。
ところがですね・・・・。
こっちの思惑とは裏腹に、娘たちが選んだお弁当箱はこちら。
形も量も想定とまったく違うし、2人バラバラ。
もちろん私の計画は伝えたし、娘たちも理解は示してくれました。
でも、色とりどりのお弁当箱をみたら「毎日持っていくものだから、
お気に入りがいい。お弁当箱だって自分のセンスを問われる
物の一つだもん」とかいうわけです。
確かに女の子の持ち物って、自己表現の一環だよな。
私もこだわってたな。
な~んて思い出して、自分のリクエストはひっこめました。
まあね、計画なんてこんなもんです(笑)
さまざまところに、トラップがある。
だからこそのシミュレーション。
「やってみた」→調整する→「やってみた」→調整する
この繰り返しで、ぴったりバッチシの動きが出来上がる。
で、次のステップは、娘たちにはお気に入りの、でも私には
やや残念な(笑)お弁当箱で、実際にお弁当を「作ってみる」。
カップを並べるyamanecoさん流はいただき(うちのは3つしか
入らない)、肉または魚で1品、緑で1品、黄色で1品。
うーん、ホントは赤も入れたい、と思いつつ、今回は様子見。
こんな量で足りるのか?というほど、少ししか入らないことが判明。
下段のごはんは、これまでは食べやすさ優先で小さく丸めたおにぎりを
入れていたけれど、時間短縮のため「ご飯を詰める」に挑戦。
ハイ、30分ジャストで完了(ざっと後片付けまでできた!)~。
動き方がわかってるって、ホントに助かります。
ほうれん草はあらかじめゆでて冷凍しておけば、もっと時間短縮だな。
食べてみてもらったら、量は長女は多いくらい、次女はちょうどいい。
おにぎりじゃなくても時間内に食べられそうとのこと。
うん、いけそうな気がしてきた♪
このシミュレーション、時間を有効に使いたい人には、
特におすすめです。
日常生活の中でやり方を整えていくのもアリですが、
「やり方だけに特化して考える」機会を作ってみると、
よりよい方法をじっくり考えられるし、本番に気持ちの良い
スタートが切れます。
これはライフオーガナイズの空間整理でよくお勧めする
「仮置き」にも似ていますね。
さぁ、4月の本格スタートまでにあと数回作ってみよう(^^)
今度は作りおけるおかずのことも考えて。
新生活に模擬実験、おすすめです。
ランキングに参加しています。
いいね!のポチ をお願いします。 更新の励みになります♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<現在、募集中の講座>
new!! ライフオーガナイザー入門講座
5月11日(日)13:30~16:30@名古屋今池
※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆
new!! ライフオーガナイズ講座[時間編]
6月18日(水)9:45~13:30@名古屋栄
※詳細・お申し込みはこちらまで→☆☆