頭の中で「お弁当作り」 | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

3月ですね。

と書いて、今日が結婚記念日だと気が付きましたー。

びっくり(笑)


思考の整理でキモチから暮らしを楽にする、

名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。


4月から娘たちのお弁当作りが始まります。

朝の登校も今より1時間早くなるので、お弁当の完成は6時半目標!?

んでもって、それが6年間!?


それに気づいてから、しばらくどんよりしてました(笑)

しかし、ひとしきりどんよりすると、「何とかせねば!」と

あきらめて前を向けるのが私のいいところ(手前味噌)。


お弁当作りを効率的にする「仕組みづくり」を考えはじめました。

ライフオーガナイザーらしいでしょ(ドヤ顔)


でも、今は別件で急ぎの案件がたくさんあるので、

できることは頭の中で構想&シミュレーション。


仕組み作りのためには、まずは「思考の整理」ですからね、

順番としてはこれでいいんです。

ただ、がっつり考えられないのが悩みの種。

なので、色々浮かぶ構想とシミュレーションを

ブログに書いて、輪郭を浮き上がられせてみようかな、と。


整える必要があると思っているのは、以下の3つ。


 ①道具類

 ②献立

 ③段取り


①はお弁当グッズや食材(のりとかふりかけなど)を集中して

収納できる場所を構想中。

一番手の届きやすいところに、3段×2くらいのプラ収納かな~。


お弁当箱も、厳選が必要かな、と。

とにかく、さっと迷わず詰めたい(笑)

姉妹で同じお弁当箱にし、おかずによって配置に迷わない(だろう)

横に一列に入れるしかない細長ーいのはどうかな、と構想中。

娘たちから反発されそうだけど、母は効率第一。

だって、毎日のことだもん。



ロフトのお弁当箱売り場。
色とりどり、種々多々。独断はできないので、見るだけ~(笑)


②はきっと、たくさんの工夫の余地がありそう。

まずは、3種類のおかずを入れるとして、

バリエーション&組み合わせをたくさん考えておかねば。


何パターンあれば、いけるかな?

季節だって関係するだろうし、

作りおいておけるもの、当日、短時間で作れるもの

市販品で使えるもの など研究必須ですね。


いい本あったら、購入したいし、

諸先輩方からお知恵拝借したいですわ~(^^)


③はお得意の「段取り」ですから、完成時間から各所要時間を

逆算していくことで、おおよその見通しは立つはずですが、

「各所要時間」というのが未知。


私は料理を作るのはけっこう手早いんですが、

これまでの経験から言って、お弁当作りになると、

なんだか調子が狂うんです。

たぶん、作るより詰めるに慣れていないからでしょう。

で、お弁当箱選びの話になるんですね。


きっと経験を重ねるとどんどん早くなるんでしょうね。

でも最初は、うーん、5時半開始ですかね。

私の貴重な朝時間が~(涙)

いつかは30分で後片付けまで完了。これは現実的?


ふぅ。

やっぱり書いてみるとすっきりしますね。

少し落ち着いたら、実際に動き出すことができそうな

気持ちになりました。


何でもまずは「思考の整理から」ですよ(^^)


ランキングに参加しています。

お久しぶり!のポチで応援、お願いします。 更新の励みになりす♪


  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<ただ今、受付中の講座>


ライフオーガナイズ講座[時間編] キャンセル待ち受付中

3月5日(水)@名古屋栄

※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆

※キャンセル待ちが3名様以上になりましたら、別途ご相談の上

  時間講座の開催も可能です