上機嫌を引き寄せる、
マスターライフオーガナイザーのトコナです。
春休みで、娘たちが帰省しています。
「いつもの、普通の毎日、普通のご飯がいい」
ということで、普段の生活が戻ってきました。
子どもたちは、キュークツな寮生活から命の洗濯を
すべく、伸び伸び好き放題。
賑やかなのが、なんだか落ち着く~(笑)。
私も子どもたちからエネルギーをもらっちゃお(^^)
さてさて、そんな春休み。
有意義な時間を過ごしたいとお思いの小学生親子さんを
対象に、上手な「お片付け」や「時間の使い方」を考えていただく
「親子ライフオーガナイズ講座 春休み編」(講座内容はこちら)
を
開催させていただきました。
講師は、さとみ先生 ・ときよ先生 、とこ先生(私) の名古屋LO3人組。
5才から12才まで、年齢層は幅広かったのですが、
皆さん、熱心にお話しを聞き、楽しそうにワークに
取り組んでくださいました。
「お片付け編」の一コマ
お母様たちは、そんなお子さんを見守っていただきながら、
ご自身でもワークに取り組んでいただいたりして、
ご家庭に取り入れていただける、お片付けと時間管理の
ヒントをお持ち帰りいただけたなら、嬉しく思います。
私が担当した「時間の使い方講座」では、
未来の夢を叶えようと思った時、、だれもに平等な24時間を
どうやって使ったらいいか、何をどう優先すればいいのか、を
ライフオーガナイズとドリームマップ(R )の考え方を
実験やワークを通じてお話しさせていただきました。
ご参加くださったお母さまからの「時間編」へのご感想です。
☆平等にある時間を「今のため」「将来のため」に上手に
使っていきたいなと思いました。
具体的に考えて描くことで、頭の中がハッキリしました。
娘も春休み~新学期で変っていってもらえると
(変らなきゃいけないなと)いいなと思います 。
☆すごく楽しかったです。
「小さな石」の誘惑に負けないことが、理想の自分に近づく道。
そのためにも具体的な未来をイメージすることが大事だし、
そうすることによってきっと頑張れるのかな、と思いました。
☆未来の自分について考える、よい機会になったと思います。
「具体的」に自分の時間を使う方法も、知りたいと思いました。
大きな石を見極める力って、どのようにつけるのかな
(大人に近づくにつれ、その力こそが大切になると思うので。
☆ドリームマップから大きな石の話の後、自分の時間表を作ったことは、
子どもたちにもスムーズにできたと思います。
実験が楽しかったそうです。
☆自分の人生は自分で決めるはずなのに、何となく過ごしているのが
わかりました。やらなければならないことに振り回されるのを
“仕方ない”ですませていると、自分の時間は全て“仕方ない”で
埋まってしまいますね。気づけてよかったです 。
うれしいご感想、ありがとうございました!
お子さんたちの真剣な様子、笑顔、
そして、お母さまたちの熱心な取り組みから、
私たちも、たくさん元気をいただきました。
これからも、親子さんやお子さん向けのお片付けや
夢を叶える時間の使い方のヒントを
楽しい講座にしてお届けしたいと思っています。
もし、ご要望等がありましたら、メッセージからお気軽にどうぞ♪
応援クリック、いつもありがとうございます。
全国のライフオーガナイザーのブログもいっぱいです。
お帰りにポチッとお願いいたします。
携帯電話の方はこちらへ→ にほんブログ村
☆未来の自分について考えるいい機会になったと思います。