自分を俯瞰 | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

夢の実現と、晴れやかな暮らしを応援する
ドリーム&ライフオーガナイザーのトコナです。


ご無沙汰でございます。

2週間に渡る、各地遠征が終わりました。
娘たちがいる大阪を中心に、名古屋、東京を
行ったり来たり。
最後の3日間は、選択理論心理学 の基礎集中講義でした。

無事、乗り切れてホッとしています。
移動距離と出費も相当なものでしたが、
なにしろ中身が濃かったですからねぇ。


自分が体力的にタフだということ、
切り替えが早いということ、
はっきりと自覚しました(笑)


今回のように特別な日や、研修や講座など
学びの場では、自分という人間を客観的に
眺めるチャンスに恵まれます。

ライフオーガナイズでいう「俯瞰」ですね。


上に書いた「タフ」「切り替えが早い」の他に
最近、私に多く寄せられた言葉は
「安心感」「安定感」「笑顔」でした。


私の考える「こんな人でいたい」の上位は
 ・いつも機嫌がよい
 ・約束は必ず守る
 ・しっかり受け止める
なのですが、それが少しできているのかなと

うれしくなりました。

(自覚のないところが今ひとつですが)


でも、この3つは後天的に手に入れてきたもの。
乙女の頃は、秋になったら物悲しく、

雨が降ったら憂鬱になるような、

外的要因に左右される人間でした。
「気分」が生活の中心に。

それが当たり前だと思っていました。


でも、それだと苦しいし、不安定なのですね。
娘たちの生まれたあとの混沌期に、

なんとか安定感を得たいと、模索するうちに、

自分がどう生きたいか、そのために何をしたらいいか、
考えられるようになってきて、
外的な要因にブレることが少なくなりました。
長い時間をかけてのことです。


そしてここ数年で、コーチング、

ライフオーガナイズ、選択理論心理学と出会い、

自分流に得てきた「ブレない心」のあり方に、

理論やシステムがくっついて、
どっしりと構えていられるようになったと感じます。


これからはその想いをおすそ分けしながら、

自分の人生をご機嫌に生きる人を増やしたい。
私が駆り立てられるようにインプットに励むのは、

自分のためでもありますが、そのやり方を人に

わかりやすく伝える知識やスキルを得たいから。


いい感じで、ストックされています(笑)

選択理論心理学の学びについては、次回☆


いいね!のクリック、ありがとうございます!

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ